goo blog サービス終了のお知らせ 

燃費向上委員会福岡

カーライフと燃費向上に関しての日記です。

SSDを認識しない。PlextorのSSDをRMA申請で修理に出してみた

2017-10-07 13:31:44 | ドライブコース
最近は、企業で使われるノートPCやタブレットでも、SSD搭載されたものが増えていると思います。今回は、SSDをPCが認識できない故障が発生した時に、メーカーにRMA申請をして、修理に出すという保証制度に関してのお話になります。


毎日使っているノートPC。電源ボタンを入れて起動すると、メーカーのロゴが表示されて、BIOSループという症状となり起動が進まない。「あれれ、さっき外出する前は普通に使えていて、何の問題もなかったのに~」という感じで驚きます。(焦ります)

ご存じない人もいらっしゃいますが、SSDの故障はある日突然やってきてしまいます。

こんな場合、SSD本体をノートPCから取り外してみて、別のノートPCとかに外付け接続してみるのですが、PCがSSDを認識できない。

私の場合は、外付けして何の反応もない。PCの右下に、「最後に接続USB機器が認識できない」というメッセージが出ました。(なかなかメッセージも表示はされない)

使っていたSSDは、企業など事業所などでの使用が多い、あのプレクスター社です。

「いつかはプレクスター」 そんな謡い文句のCMで、壊れないとも噂されていましたが、ある日どうもコントローラーが逝ってしまった感じでした。

SDカードや、USBメモリは、コントローラーで性能が決まるといわれおり、平均5年くらいが寿命といわれています。

プレクスターのSSDは、5年保証でしたので、早速ウェブサイトのサポートコーナーから問い合わせてみました。即日返信メールが届き、「RMA申請するように」 とお勧めされました。

「RMA申請って何?」 と思われるかもしれませんが、
ざっくりいえば、「壊れた商品をメーカーに送り返すと、修理したり代替品を無償で送ってくれる制度」 のことで、HDDとかの時代からありました。


RMA申請は、メーカーによっては、電話のみの対応になっているケースもあり、知らない人で電話で話すことが苦手な人もいらっしゃいますし、営業時間に電話できないサラリーマンもいらっしゃいます。

また、RMA申請できても、送り先住所が海外になっているケースもあります。

1度郵送したが、返事もなく、放置状態となり、1カ月経過しても音沙汰なしというケースもあるようです。

今回は、プレクスターの場合はRMA申請はいったいどんな感じになるのか? という体験談となります。

PCがSSDを起動しない故障で、PlextorにRMA申請で修理に出すとどうなるのか試してみた というのにまとめてみました。

SSDはまずメーカーを選ばないと壊れた時にあきらめるというお金をドブに捨てられる人もいらっしゃいます。

一般の人にとって、海外に送るのは敷居が高いでしょうし。また、片言の日本語しか話さない人との電話やメールのやり取りは精神的にしんどいこともあります。

販売店にも注意が必要で、販売店に故障時相談しますと、「メーカーに直接どうぞ~」 という丸投げされることもあります。

HDDもそうなのですが、PCパーツは買い方などをよく知らない為に損をされている人がいらっしゃいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

30プリウスのシートベルト警告音解除方法

2017-07-06 01:06:44 | ドライブコース
30プリウスのシートベルト警告音を解除する方法。できればショップに行かずに自宅で、それもスマホで操作ができて、しかも無料の方法。


プリウスに限ったことでもないかと思いますが、1人で買い物をして、助手席に荷物を置くと、シートの重さを感知するセンサーが人が乗っていると判断してしまい、シートベルト警告音が鳴ることがあります。

女性の場合は、妊婦さんで、シートベルトはしんどいというケースもありますが、あの警告音がイラっときたりします。

よくネット通販で、シートベルトキャンセラーとか買ったりして使用されていらっしゃる人がいますが、危ないです。

また、シートベルトのセンサー用のコネクターがシートの下にあるので、それを抜くという人もいらしゃいますが、エアバッグが作動しなかったりしますので、大変危険です。

そんな場合、わざわざショップに車を持ち込んだりしている人もいらっしゃいますが、時間も面倒くさい。

ネットをみると、「車のオドメーターを表示させて1度エンジンを切る。そしてまたかける。そして・・・」という裏コマンドを照会していますが、古い車くらいにしか使えませんので、やると騙された気持ちになったりします。

実は、スマホを1台持っていると思うのですが、アプリを使用してシートベルト警告音を「運転席は鳴らすが、助手席は鳴らさない」という風に個別で変更できるアプリがあるのです。

アプリといえば、有償ですよね? と気になると思いますが、実はそれもタダだったりします。

30プリウスのシートベルト警告音を解除する方法 - 再設定ももちろん可能 を参考に挑戦されてみてくださいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エレコム製の無線LANルーター WRC-733FEBK2-Aの初期設定方法

2016-04-23 11:22:09 | ドライブコース
エレコム製の無線LANルーター(親機)WRC-733FEBK2-Aという機種はファームウェアのオートアップデート機能内蔵されていたりしますが、意外と初期設定方法がわからないというお声があります。その答えは意外なものでした。


今やどこの家庭でも、無線LANルーターと呼ばれる、Wi-Fiを飛ばす機器があると思います。

無線LANルーターというのは、呼び名とかもWi-Fiと呼ばれたりするように、とっつきにくい機器であり、規格も最初混乱していましたので、いまだ得意という人は少ないような気がします。

その1つが、「無線LANルーターを買ったのだけども、設定方法がよくわからないので困っている」という話は、特に珍しくもない話だったりします。

最近は、11acとか規格が増えたりして、何がどう変わったのかさえもよくわからないまま買ったりしています。

そのような中で、ファームウェアを自動で更新してくれるという機能を内蔵したエレコム製の無線LANルーター WRC-733FEBK2-Aが注目されています。

Wi-Fi接続というのは、無線ですから目に見えない世界です。目に見えないからきちんとつながっているのかさえも直観でわかりにくいわけですが、さらにファームウェアの更新という作業は管理パネルを操作しないとできない構造になっています。

例えば、「私は無線LANルーターの設定方法がよくわからないので、有償サービスでセットアップしてもらった」という人もいらっしゃるのですが、無線LANルーターの機器をコントロールする内蔵プログラム通称ファームウェアが更新されていくので、ある日「Wi-Fiの調子が悪いなあ」と思ったら、ファームウェア更新で直ったりするという感じだったりします。

その一方で、ファームウェアを更新してくださいとかいわれても、管理パネルをどうやって開くのかさえもわからない人はたくさん存在していますので、また有償でお金を支払ったりしないといけなくなったりして不経済だったりします。

そんな中で、ファームウェアオートアップデート機能が付いている無線LANルーターが販売され、気になっている人も多いと思います。

すごい新製品という感じですが、エレコムはサポートが悪いことで評判の会社だったりするので、「無線LANルーターは絶対エレコム以外の会社にする」という主婦の人もいらっしゃいます。

たしかに、WRC-733FEBK2-Aの初期設定を試してみた時にそんな風に言う人の気持ちがわかるような気もしました。

エレコムのサポートって、ウェブサイトを見てもメールサポートの入り口がないのです。

しかも「サポートセンターに電話をしてください」とか表示されるのですが、サポートの電話番号は0570からはじめるナビダイヤルでつながると「20秒ごとに10円かかります」とアナウンスされるのです。

また電話がつながった後は自動音声案内があり、たしかに噂通りなかなかつながらないので待ち時間中も課金されるという噂はほんとでした。

WRC-733FEBK2-Aは、家電量販店でもたくさん販売されているので、「取り扱い説明書読んでも設定無理だろうなあ」とわかっていると思うのですが、放置されている感じ。

WRC-733FEBK2-Aの初期設定方法は、エレコムカスタマー二電話する前にネットで確認しておくのがお勧めを参考にしないと、電話かけるのが苦手な人とかせっかく買った無線LANルーターを捨てたりする羽目になるのかもしれませんのできをつけてくださいね。

メーカーのサポートに電話をかけますと、たしかに待ち時間とかでイラッとさせえられたりすることもありますが、無線LANルーターの設定方法で、「なるほどこんなやり方があったのか」という発見もあったりして、まだまだ知られていないのが無線LANルーターの世界だと感じました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

照葉の里 あいたか市場アイランドシティ店オープンは安いの?

2016-03-25 00:12:33 | ドライブコース
香椎の照葉というアイランドシティに、照葉の里 あいたか市場が2016年3月24日(木)にオープンしました。


東区の香椎浜にあるイオンを目指して運転するとわかりやすいと思います。

アイランドシティ自体あまり普段行かれないという人もいらっしゃると思うのですが、ベイエリアのドライブコースとしては魅力あります。

家族連れ、あるいはカップルのドライブコースに新しくオープンした照葉の里あいたか市場に買い物へ行くというのは面白いと思います。

全国的に見ても産地直送系の道の駅とかは人気スポットで、それにスーパーを融合させたスタイルというコンセプトです。

平成28年3月24日(木曜日)に新規オープンするということで、ビジネスマンの間で話題となり、初日に現地視察に行かれた人も少なくないようでした。

道の駅とかは、ただ産地直送の新鮮さを売りにしているだけではなくて、視線が低いという特徴があります。

高齢者のおじいちゃん、おばあちゃんが買い物へ行った時に、棚とかの高いものを置かずに、「あそこに○○が売っている」とわかるように視線の先が見やすいレイアウトをしているのです。

もちろん小さなお子様を連れた若いママさんとかがお子さまを連れたまま歩いてショッピングしやすいということでもあります。

例えばコストコやカルフールとかに行かれた人は、高い天井に、高い棚に陳列とかのイメージがあると思いますが、どこか「勝手にお買い物をしてくださいね~」という雰囲気はあります。

それとは相反する路線として、低いワゴンに商品が陳列されていたり、どこか女性の視点に立った感じの造りがあるといえば良いでしょうか。

もちろん産地直送ということで新鮮な魚や野菜やお肉とかも買えます。

「照葉の里あいたか市場のオープンに行ったんだって? 安かったりするの?」

そんなご質問もあったりします。

新規にスーパー、ディスカウント店とかがオープンした日に行くと混雑していたりして、それが好きではないという人もいらっしゃいますが、オープンした時に行くと記念で安かったりするという楽しさもあります。

「どんなお店なのだろうか?」という探求心。

「ほんとに新鮮なの?」という食欲的な魅力。

「意外とオープンは安かったりするかなあ~」というお買い得感への期待。

どちらかといえば、女性が行きたいというのが道の駅とかで、それに彼氏、あるいはご主人が付き合うというドライブコースみたいなものだと思います。

1人で行ってももちろん、1人用サーロインステーキとかの特売品もワゴンに売られていたりします。

お弁当を売っているので、もちろん昼間外回りの営業マンが営業途中にお弁当やパンを買って昼食休憩するという利用方法もあります。

家族全員でお買い物に出かけ、お寿司セットを買い、夕飯はお寿司を食べるというのもあり。

照葉の里 あいたか市場アイランドシティ店のオープンは安いのか?を参考に、週末行ってみるというのもお勧めです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

simアダプタが引っかかり取れなくなった時の対処方法

2016-03-16 12:01:25 | ドライブコース
最近、SIMカードがナノサイズとかに小さくなり、SIMアダプタを使いサイズ調整するのが流行っていますが、引っかかりガラケーを分解するとかしないと取れないことがあります。


ガラケーは、標準サイズのSIMカードが採用されています。

スマートフォンが出たくらいに、マイクロSIMカードという一回り小さなSIMカードが採用されました。

近年は、ナノSIMカードというさらに小さなSIMカードが出てきました。

スマートフォン用のナノSIMカードを取り出し、SIMアダプタに装着し、サイズを標準サイズのSIMカードサイズにして、ガラケーに挿入して使うことがあります。

ガラケーの方がスマートフォンよりも通話品質が良いので、特別親しいというわけでもない、これっといった人間関係のない接客というか、お客様への電話などに最適だったりします。

ところが、

SIMアダプタって、稀にだと思いますが、ガラケー本体から取り出そうとした時とかに、「あれれ、引っかかってしまったみたいで抜けない」ということがあります。

元々SIMアダプタって中国製がほとんどだと思うので、品質の悪いものも少なくないみたいです。

引っかかって抜けないものを無理やり引き出すと、SIMカードを読み取るピンが簡単に折れてしまい、修理代金は軽く5千円をオーバーして請求されるので、対処方法を知っておいた方が良いです。

SIMカードは、キャリアショップのDoCoMoショップ等で、「SIMカードサイズ変更希望」すれば、2・3千円で新しいSIMカードにしてもらえるのですが、SIMアダプターは数百円なので、SIMアダプターを使うのは多いと思います。

SIMアダプターが引っかかり抜けなくなった時の対処方法、ガラケー分解方法のまとめを参考にしてみてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする