goo blog サービス終了のお知らせ 

燃費向上委員会福岡

カーライフと燃費向上に関しての日記です。

2018年10月発表されたプリウスのリコールで福岡トヨタに行った

2018-12-25 12:05:29 | ドライブコース
2018年10月発表されたプリウスのリコールでECUコンピュータープログラムの書き換えで12月19日に福岡トヨタに行った話です。


突然ですが、「リコールってご存知ですか?」

車をマイカーとかで買うと、その車に乗っている間に、リコールというメーカーが無償修理をしてくれるという話が舞い込んできます。

中古車で買った車はリコールどうなるの? そんな疑問も少なくありません。

今回は、2018年10月5日のテレビニュースで知った感じですが、プリウスのECU(エンジン・コントロール・ユニット) という車載コンピュータープラグラムの書き換えをするという内容でした。

私の場合は、翌日に福岡トヨタの営業マンからスマホにリコールのご案内がありました。

その際に、12月になってリコールのコンピューター書き換えになりそうですというザックリした現在準備中の話がありました。

その後は、郵送でもご案内が届きました。

まず、リコールはそんな流れですので、きちんと自分のところに連絡が届いているかを確認しておく必要があります。

もちろん、「中古車を買ったが私の車はどうなるの?」 というご質問もあるでしょうし、「新車を買ったディーラーと仲良くはないので、別のディーラーでやっても良いのか?」 という疑問もあるかと思います。

「リコールって、自分の車のガソリン代使ってわざわざ行かないとダメなの?」

「リコールって、その日に終わるの? それとも預けたりしないとダメなの?」

作業時間とかも気になったりしますし、代車に乗るのかも心配になりますよね?

今回はプリウスのリコールは、こんな感じでしたよ~ というまとめになります。

ぶっちゃけた話、リコールはメーカー都合での修理ですので、お金は要りません。ただ、自分の車を運転していくので、近いディーラーに行く方がお得なのかもしれません。

2018年10月5日発表された30プリウスのリコール、プログラム書き換えで12月19日福岡トヨタに行ってきた の方を参考にしていただければ幸いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイブリッドカーのバッテリー温度管理 - Hybrid Assistant

2018-12-04 13:55:57 | ドライブコース
今日は、ハイブリッドカーのバッテリー温度管理をすると、EVバッテリーも長持ちするのではないか! というお話になります。


車を買うと、最近はよくOBD2コネクターにELM327スキャンツールを接続し、ブルートゥース接続して、ECU(エンジン・コントロール・ユニット)が把握している車両データーをスマホにアプリ経由で表示させて楽しむ人が増えてきました。

ハイブリッドカーの場合、30プリウスとかを買った人は、ハイリッドモニターを別途3万円くらいで買って楽しんでいたりします。

プリウスの場合、水温計もないですし、タコメーターもないのでエンジン回転数もわからない。

でも、ハイブリッドモニターを取り付けるとそれらが見られる可視化できることになるので、3万円くらいですと買う人はたくさんいらっしゃいます。

スマホアプリを使うと、手持ちのスマホをモニター化して使うので、コスパ的には安い。

今回は日本ではほとんど紹介されていない、ハイブリッドアシスタントという名前のアプリ、無料なのですが、SOC表示ができるだけでなくバッテリーの温度管理に役立つという珍しい機能が搭載されています。

たぶん、英語表示ですので、ネットで検索してもまだ日本人には知らない人が多いのかなあ~ という激レアな話です。

30プリウスに、ハイブリッドカー用のバッテリー温度管理もできるスマホアプリ、Hybrid Assistantを使ってみた~ の方を参考にされてみてくださいね。

ハイブリッドカーを買った。

それはまだまだ知らない人が多い乗り物ですので、回生ブレーキの踏み方1つとってみても、きちんとマスターできていない人が多いと思います。

でも、無料アプリHybrid Assistantを使いますと、回生ブレーキでリアルにどのような充電がされているのかが可視化できるので見える。

そうすると、「なるほど、この速度だとこんな風にブレーキを踏めばこんな風にSOCの残量が増えるんだ~ とわかる。

ハイブリッドカーは、市街地走行でもいかに効率よく回生ブレーキでEV走行用の蓄電をしていくのか? という部分が燃費に影響したりします。

また、電気自動車で有名なテスラは、EVバッテリーを温度管理しており、ヒーターとクーラー使用してあるので、長持ちすると人気あります。

つまり、電気自動車でも、ハイブリッドカーでも、バッテリーの温度管理できると、バッテリーが長持ちすることになる。

自分でハイブリッドカーに乗っていなくても、知人でハイブリッドカーに乗っている人がいるなんて場合には、教えてあげると喜ばれるアプリになると思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Amazonで買ったら、デリバリープロバイダの配送が届かない

2018-11-01 13:37:09 | ドライブコース
今回は、Amazonで買い物をして、デリバリープロバイダ配送という謎めいた会社になっていて、商品が届かない時の対処方法です。


最近Amazonで、グーのスマホg08がバカ安だったので、バーゲンで買ってしまいました。

エディ決済したのですが、日曜日に発送しましたと表示になっていました。

福岡までは翌々日の火曜日配送となります。

火曜日朝9時頃にチェックすると、配達中という表示になっていました。

誰でもそうだと思います、配達中となっていれば、もう届くかもしれないと外出を控えたり待ってしまうことがあります。

でも、夜になってもデリバリープロバイダがこない。

その日は、野球のクライマックスシリーズを家族でテレビで観ていたのですが、それが終わるころにAmazonをチェックすると、9:06にお届けしたら不在でしたので持ち帰りとなっていました。

家族で、「おかしいよね~。 ずっと家に居たのに、家中の電気も煌々と点けてあったのに、誰もこないのに、不在だって~」 と疑問に思いました。

Amazonのカスタマーに相談してみたのですが、再配達とかはAmazon経由でやると、翌日希望した時間に持ってくるしくみのようでした。

アマゾンで買ったら、デリバリープロバイダがヤバかった の方を参考にされてみてください。お得なクーポンゲット&使い方方法もまとめておきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筥崎宮放生会期間中、マックスバリュー箱崎駐車場値上げ

2018-09-11 23:58:35 | ドライブコース
日本三大八幡宮の1つ、福岡市箱崎にある筥崎宮で放生会が開催されますが、マックスバリュー箱崎店は放生会の期間中、お客さま用駐車場利用料金が特別値上げになっていますので、ご注意ください。


お祭りとか、観光地では、よく現地で暮らす人の生活道路に、観光客が車で来るので渋滞してしまい、困ることがあるといわれています。

筥崎宮は、日本三大八幡宮で有名ですが、毎年9月12日~18日まで、生き物に感謝するお祭り放生会が開催されます。

九州最大級の夜店がいっぱいに出店するという、台湾の夜市みたいな感じですので、若い彼氏と彼女が2人でデートするという感じです。

あるいは、家族でみんなで行くという恒例の行事だったりします。

筥崎宮の参道の国道3号線沿いにあるマックスバリュー箱崎店では、放生会の12日から19日午前にかけて、特別利用料金に値上げとなる案内が店頭にありました。

アナウンスのあった看板は、筥崎宮で開催される放生会に車で行く人向けの駐車場のまとめ記事 の方に、写真もアップしておきました。

たしかにメチャメチャ良いロケーションですので、マックスバリュー箱崎店に行き、放生会に行き、買い物して帰るのが、1番良いのかもしれません。

ただ、筥崎宮に放生会で向かう人が、そこに行列をつくり、いざ敷地に入ると「えっ、放生会期間中は特別料金ですか」 と驚く人もいらっしゃるのではないかなあ~ と思ったりします。

値上げしないとそこのお店の来客用駐車場に車を駐車してしまう人がいるので、ほんとに買い物に来た人がお店に入れないで渋滞もすごいことになる。

でも特別値上げになっていれば、駐車場に入った人がまた車で出てきて、周辺を車でうろうろする混雑もあるのかなあ~ と思ったりします。

福岡市公式シティガイドにも、そういったお祭り期間に特別に駐車場の利用料金が上がる話とか書いてありません。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラウダのDVDクリーナー XL-790を使ってみた

2018-05-06 12:43:26 | ドライブコース
ノートPCのDVDドライブとか、ブレーレイドライブのピックアップレンズの掃除用に、ラウダのXL-790という、空気でホコリを飛ばすというものがあります。


ノートPCを使っていると、光学ドライブのDVDマルチドライブとか、あるいはブルーレイドライブの調子が悪くなることがあります。

ピックアップレンズという、レーザー光線が出て信号を読み取るしくみなのですが、レンズにホコリとかがくっついてしまいます。

一般的に、”DVDクリーナー”などをネット通販や家電量販店で買ってメンテナンスしたりしますが、今回は、空気の力でホコリを飛ばすので、普段からメンテナンスしやすい利用制限のないタイプで、ラウダのDVDクリーナー XL-790というのが珍しく感じ買ってしまいました。

購入した商品が届いて初めてわかったのですが、DVDディスクに2個の穴が開いていました。

そのディスクをDVDドライブにセットして、自動再生すると、ディスクが高速で回転し、その時に空気のタービュランスが起きて、ピックアップレンズのホコリを掃除してくれるしくみです。

これは、ミニコンポとか、車のカーナビとかのスロットインタイプでも使えるという点に魅力を感じます。

値段的にはちょっと高い気もしますが、DVDドライブとかが長く使用できることや、普段から使ってもレンズが傷つく心配もないので、気軽にメンテナンスできるメリットがあります。

気になる人は、ラウダのDVDクリーナー XL-790を買ってみた の方を参考にしていただければと思います。

私の場合、中古で買ったノートPCのDVDドライブが悪くなりました。中古品の場合って、前のオーナーがどういうメンテナンスしていたのかがわからないので、乾式タイプとか使いたくないと思いました。

車のカーナビ用のスロットインタイプでも使えるということなどもあり、買ってしまいましたが、使ってみた感じは良さそうです。

自動再生すると書いてありましたが、そもそも調子が悪いDVDドライブですと自動再生が待っていても始まらないという感じでした。今回はそんな自動再生が待てども始まらない時にこんな風に使用します~という感じでまとめてみました。

音響機器とか、DVDドライブとかが不調だと何か嫌な感じがするので、解消できてホッとしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする