goo blog サービス終了のお知らせ 

高田博厚の思想と芸術

芸術家の示してくれる哲学について書きます。

落第級の善人の溜り場である日本  みずから悪を分有することは真理探求のためになかなか名誉なこと

2023-07-13 02:05:03 | 日記

落第級の善人の溜り場である日本  みずから悪を分有することは真理探求のためになかなか名誉なこと



 
ただの善人には、この世の悪の構造の観念をつくることは難しいのだろう。この意味で日本は善人の溜り場だ。頼りない善人の。 悪を見抜けるのは、みずからも悪を分有している人間だ。この意味で悪の分有も、真理の探求における徳なのである。このことを日本人の多くは なかなか思いつきそうにない。
 
ぼくは上の意味で悪を分有している人間だと、じぶんで認め得る。この悪は、発達した意識で必然的に懐胎され、隠微に活動に至るものであり、これ無くしては真の真理の探求もほんとうには出来ない、と思う。だから、優れた意識の者で同時にこの悪の分有者であることは、なかなか名誉なことなのだ。じぶんは、素朴なだけの善人ではないぞ、という自負が生じるのは必然で、善の探求にしても平凡な善人のもとは格がちがう、ということになる。じっさいそうなのである。 ぼくは傲慢であると言われてちっともかまわず、そんな見方は無意味でどうでもよいと思うくらい、本来のデカルトの子孫であり兄弟である。 倫理性や人間性にも、悪の分有が必要であることを、日本の倫理学は理解しているだろうか? 審判や評価の対象としてではなく、探求する主観の駆動力として。
 
 
情報のままに情緒的に反応する日本的善人は、普遍的善人のレベルに達していない、愛すべくも落第級の善人である。
 
 
 
 

リルケの語る愛 

2023-07-12 15:25:20 | 日記

リルケの語る愛 


リルケ ノオト

 
「ふたりの人間がいました。男性と女性です。ふたりは、たがいに、愛しあっていました。愛するということ、それは、どこからも、なにも、貰わないことです。かつて持っていたものとか、その他さまざまなもの、一切合財を忘れ去って、むしろ、それを、ただひとりの人間から、受け取りたいと、望むことです。このふたりも、おたがいに、そういうことを、願っていました。ところが、時の流れのなかで、日々を迎えては、過し、あまたの人々に立ち交りながら、すべてが去来するところにいては、——いまだ、たがいのあいだに、愛するための真実な関係が、できてないうちは、なおさらのことですが——このような愛しかたは、とても、実行不可能です。さまざまな出来事が、四方八方から、押しかけてきます・・・・・・
 それゆえ、このふたりの人間も、時の流れをよそに、時計の鳴鐘や都市の騒音から遠く離れて、孤独の境へはいってゆこうと、決心しました。」 
 
 
「神さまの話」118頁 
 
 
 
 

哲人は鉄人である

2023-07-10 05:00:19 | 日記

哲人は鉄人である




 
哲人は鉄人である。
デカルトの表情は鉄人である。
哲学者の自己意識はああいうものとなる。
デカルトが好きな者はいないだろう。人間を峻拒している。
しかし「デカルト」は人間にとって必要なのである。「彼」なくしては人間は生涯人間に引きずり回される。だから彼の表情はそれを拒む決意を瞬間瞬間生じさせている表情なのである。
 
 
 
 
 

”忘れた記憶は記憶と言えるか”

2023-07-06 21:00:32 | 日記

”忘れた記憶は記憶と言えるか”



初再呈示
 

2021年09月16日

 
なにか他のことに注意が向いて、さっきまで在ったのに手放してしまったひとつの現前、つまり忘れた記憶は、無になったのか、それとも記憶として保存されているのか。記憶として在るから失望するな、心配するな、とじぶんに言い聞かせることができる、と信じることが、前に踏み出して生きることの条件なのだ。これを「反復」 (Wiederholung)と言う。人間の本性は何と弱く、かつ、強靭であることか。生きるとは、「反復」を生きることである。 
 
 
反復があるなら、永遠もまた在る。 これが忠実・信仰ということである。
 
 
 
 
 
 
 



後悔しても良いから自分らしく生きる

2023-07-06 01:45:20 | 日記

後悔しても良いから自分らしく生きる



 
口をついて出た言葉。
 
 
ぼくは、状況を顧慮して本心とは異なる妥協した応答をした結果の、一生つづく内面のあとあじのわるさを知っている。
 
ふつうの妥協者は、それから逃れるためか、無理にでも自己正当化したいためか、じぶんとは関係ない他者にまで、〈妥協〉を強要して敷居を無視した言動にはしる。 実存思想(呼び名はどうでもよい)とは一片の縁も無い者たちである。人間の節操が崩れている。 
 
 
 
現在の微々たる例を挙げれば、マイナンバーカードを保険証として使わざるをえない状況をつくっておいて、提出書類には「自らの意志で申請する」と活字化している。この文言をみたとき、私のペンは止まった。もう、あの妥協の生むあとあじのわるさを再び経験したくない。そう思っていたら、「後悔しても良いから自分らしく生きる」というこの節題の言葉が内心からおのずと形として出るという不思議な経験をしたところなのだ。良心のお告げの経験をここに記す。
 
 
最初に経験した、ぼくの内面に深刻な跡を残した妥協経験は、ドイツ留学中の出来事であり、前大戦中の日本をドイツと同列に置いた教授の、〈日本はドイツと同じ舟に乗っている〉という吐き気のする誤認識に、状況への配慮から、わざと肯定的に応じた、自己欺瞞の経験である。この跡はぼくの内心から一生消えない。マイナンバーカードの事象はこれとは種類は全く異なるが、同じ自己不同一を生むものであり、その跡は一生つづくことは明瞭である(この世での余生の時間的長さなど全く問題ではない)。こんな経験を国民にさせる行政は、全く異常であることを、ここではっきり言っておく。良心が麻痺している。