見えない鳥の存在: Blog版

Blog: L'oiseau Invisible
blog目的が途中から激変してしまった

米人?writerの有能さが際立った

2015-04-30 | Bruxellesの原稿

前振り:2015年4月20日 
(長くなるので、ひとつ前の記事を2分割しました)

'Intimate Rivals: Japanese Domestic Politics and a Rising China'
CFR over Japan:
追記:2015年4月21日 感想
かなり広範囲な視点でかなり深く日中関係を見ている
立場上当然かもしれないが、岡目八目、良く見えるのだろうし
情報収集も分析もしっかり出来ているのだろう。ー感想である。
日本の情報は筒抜けだろうし

日本の見解は米国の承認に基づくはずなので
Sheila Smithの見解が日本政府の中国認識とみても
さほど的外れではないだろう。
ただ個々の日本人があれやこれや
漠然と考えているものとは部分的にはかなりの開きがある。
具体的に言うとタイトルの「Intimate Rivals」
このタイトルが内容を抉り出しているような気がする。
日本人が類書を書くとして
このタイトルへの着眼はありえない気がする。
追記:2015年4月22日
Sheila Smithが質疑応答で日本は充分何度も何度も
謝罪を繰り返している、とはっきり言っている。
3世代も若い人にその問題を突きつけても
これからの日中関係には役立たない、と。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

この発言から8月の安倍談話の推測がつく。
.(まず河野談話を踏襲するかたちで)
過去の過ちを繰り返しません、の発言が入る
反省は入るが謝罪はもうない。

.これからは積極的平和主義で、
日本は民主主義国として
紛争解決や世界平和に貢献するリーダー的国家になる。
(国家主義的国家防衛よりも国連協力即ち、国際平和に貢献するためにも国際テロと戦うためにも、まずは法の改正に着手したい、
とまでは言わないかもしれないが
【 口からは出ないが=法の改正は米国の要求】
新しい時代にふさわしい平和維持国家である
日本に期待して欲しい、が入る。
【言葉には出ないが=日本国防衛のための武力行使は
頭にありません】)


言ってみれば、安倍談話はこれの拘束強化確認のための、
腹話術になる筈だ。
(CFRが何のことか知らない人が読めば
この記事は安倍談話の予測記事だと思うらしい。
誰でもわかる予測は2次的なことで、
その根拠の開示の部分に、ここでは注目していただきたい)

追記:2015年4月30日


8月の安倍談話に繋がっていくであろう 
Japan's Abe Addresses U.S. Congress (Full Speech):
8月の本番ではないですが
予想、ほとんど当たっているでしょう?
ここまで腹話術人形に徹するとは思いませんでしたが
そしてこの演出、もうハリウッド演出ですね。
アメリカとしては感謝感激雨あられ
胸がすっとして不安が晴れて
Shinzo Abeに主演男優賞を与えたいところでしょう
アメリカとしては理想的な
太平洋戦争の終結でしょう。
そしてこのVideoはアメリカ国家のお宝になるでしょう。
そして安倍亡者&ポチ保守にとっても涙涙の大満足
全国あちこちの居酒屋で大宴会でも開いて酔いしれてください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Full text of Abe's speech in US Congress

さて、推測1をどこでどのように言っているか、について、以下対応個所
Post war, we started out on our path bearing in mind feelings of deep remorse over the war. Our actions brought suffering to the peoples in Asian countries. We must not avert our eyes from that. I will uphold the views expressed by the previous prime ministers in this regard.
では、推測2をどこでどのように言っているか、について、以下対応個所
Now, let me tell you.
In Japan we are working hard to enhance the legislative foundations for our security.
Once in place, Japan will be much more able to provide a seamless response for all levels of crisis.
These enhanced legislative foundations should make the cooperation between the U.S. military and Japan's Self Defense Forces even stronger, and the alliance still more solid, providing credible deterrence for the peace in the region. 
ほら予想、当たっているでしょう。以下の部分も含めれば完璧に
【 口には出せないが=法の改正は米国の要求】
【言葉には出せないが=日本国防衛のための武力行使は頭にありません】


追記:2015年5月2日

勇馬眞次郎氏のBlogにコメントをいれました。

追記:2015年5月8日
参照:2014年1月12日における
Tel Quel Japon
 
2014年の予測(過去記事)から改めて2015年の現状日本を見てみる


How Japan Views China's Rise

2015-04-30 | Bruxellesの原稿

Intimate Rivals:
Japanese Domestic Politics and a Rising China
(A Council on Foreign Relations Book) 本の紹介 ↑

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

How Japan Views China's Rise 
March 12,2015 CFR Event
CFRからみた日中関係とその問題点

内容が盛りだくさんで、
各人の個性まではつかめなかった。
次回はメモをとりながら、聞いてみるつもりだ。
さすがに専門家の把握は詳細でup to dateで
しかも多肢にわたって網羅に近い。
一回聞いただけでは、「突っ込みをいれて反応する」余裕を持てなかった。

追記:2015年4月13日
Sheila Smith – Vice Chairman
どこのVice Chairmanかというと、JUSFC
JUSFCとは
The Japan-US Friendship Commission is an independent federal agency established by Congress in 1975 to strengthen the US-Japan relationship through educational, cultural, and intellectual exchange. 
Its mission is to support reciprocal people-to-people understanding, and promote partnerships that advance common interests
between Japan and the United States.

Sheila Smithの最新のこの本
「Japanese Domestic Politics and a Rising China」に関して
Forbesよりthe Columbia University Pressより:

追記:2015年4月14日
 少し古いが面白い記事を見つけた
CFR-ASAHI SYMPOSIUM 2011: CFR Sheila Smith
ついでにこういう人も見つけた
Tsuyoshi Yamaguchi 山口 壯 ←注目:

ー(後半分は次回の記事の前半分に移動しました)ー


ORGONE ENERGY

2015-04-22 | 死神との綱引き

今日は見る時間がない。とりあえず並べておく。
感想は見終わり、多少の検証を加えてから。

WILHELM REICH - ORGONE ENERGY
Orgone Energy -- A breakthrough that has already happened
- GLOBAL BEM conference Nov 2012
???◎◎◎

Orgone Energy and Transmutation

追記:2015年4月24日
Who is Afraid of Wilhelm Reich
Wilhelm Reich and the Orgone Energy
Kate Bush - Cloudbusting (Lyrics on screen)Wilhelm Reich :
・・・・・・・・・・・・・・・・・・

追記:2015年5月10日
幾らか飛躍しすぎた参照:体をつくる不思議な波・世の中の単純模様を見る
こういうところから新しい発想のがん治療が生まれてきてくれないだろうか。
模様が防げたら、癌も消滅できる、とか。
わかってみれば、簡単なことだと思う。
医療は、政治や経済と、最初だけでもいいから分離しておいて欲しい。


新・医療ビジネスの闇

2015-04-09 | 死神との綱引き

新・医療ビジネスの闇 崎谷博征(さきたにひろゆき)著

崎谷博征インタビュー 「1.石油医療ビジネス」:
崎谷博征インタビュー 「2. 病気ビジネスで儲ける医薬品の罠」:
崎谷博征インタビュー 「3. 医療による経済支配の奴隷から回避する方法」:

まだ本を読んでいる最中。
動画を見て、
さほど関心を持たなかったが

本を読んで、とても深い興味を持って、わくわくしながら読んでいる。
内容についての感想は、ずっと後にしかかけないが、
とりあえず動画のリンクを貼ることにした。凄い本だ。
..........................................
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

こんな情報を得た
CA125濃度上昇を指標とした再発卵巣がんへの
早期治療介入にベネフィット認められず。

同じくこんな情報も得た
再発卵巣がんに対する早期化学療法は無効
「QOLは早期治療群で低下が早く、
早期治療により役割、感情、社会活動と疲労
の点で有意な悪化が見られました。」
記憶に留めておきたい。


たまたま今日、卵巣癌が再再発したひとのBlogに出会った。
再再発は2013年の10月、やはり腸閉塞になって
麻薬を使うようになって、食事が出来なくなって
じっとベッドに伏せる生活が続くようになって、
自宅に戻ったところで、2014年5月で、Blogは止まってしまっていた。
今まで沢山の闘病記を読んだが、ほとんどのBlogが途中で途絶えている。
それこそが現実なのだろう。
.............................................
.............................................

 


AIIB

2015-04-01 | Blog内News速報

AIIB &
U.S. Isolated in Opposition to Chinese Bank :

没落と悲惨の始まり
(追記:この一行が誤解を生んでいるらしい。
日米の加盟・非加盟をどうこう言っているのでは全くない。
日本が汚名を着せられて汲々としている間に
時代はすっかり変わった、と言いたいだけだ。
日本人の脳底には70年以上昔のかわいそうな中国が
こびりついたままであるが、
中国、及びアジア諸国、世界の国々は
よい意味でも悪い意味でも100年以上前の大日本帝国の面影を
資本主義世界に乗り込んできた今の中国に
見出しているのだろう。
日本と同じように黄色く、しかも赤く、
その上価値観の共有もないのに、中国は
今の日本国よりもはるかに、一目置かれているではないか。)

Why are countries eager to join China-Led AIIB? 

追記:2015年4月3日
AIIBについて、中国の迷惑行為のひつつだとみなす
(中西輝政氏のような)馬鹿げたとらえ方は止めた方がいい。
参照:Harry Dexter White and the Bretton Woods conference in 1944
西尾幹二のインターネット日録 コメント欄より

追記:2015年4月10日
The New York Timesのこの記事
見て吃驚、あまりにも非論理的なのでのけぞってしまった。
結論部
And the more China channels its international investments through multilateral institutions, even ones of its own making, the lesser the risk that it will become all-dominant.
Ho-fung Hung氏は「China Will Not Rule the World」という結論がまずあり、AIIBは「China Steps Back」だといいたい人だということはよくわかる。それを書いているのがこのThe New York Timesの記事だからだ。
the risk にご注目あれ。
リスクとは自ら覚悟してことに当たる際の危険性
あるいは危険・損害にあう可能性がある、という言葉だが
「自ら」はどちらなのか。
またthe more, the lesserというペテンにかけやすい構文なのだが
中国がAIIBを牽引しても、(われわれ米国は)
「その被害にあう心配(その組織が中国の完全支配下に置かれる)はまずありませんよ」という内容で
「心配無用」という結論を導いている。結論がまずあるだけで
「China Steps Back」にはどこからも繋がらない。
要するに説得力がまるでない。
日本語の和訳記事では、中国がこんなことをしたら
困るのは中国だ、という
(multilateral とbilateralにとらわれて、参加国が増え過ぎて困る?)
論調になっている、が
いくら詭弁を弄しても「中国」のこの行為で
「中国」が「困る」わけではない、「困りよう」もない。
Risk-takeの主体の曖昧さと反比例比較構文の手品によって
日米の警戒心や不安に、頓服鎮痛剤を与えているだけの
高級スパイが書くような誤誘導的内容である。

しっかり読み取らなければならない結論は
最後の一行(←実は蛇足の勇み足)より
一つ前の一行、即ち以下にある。
Creating the A.I.I.B. is not Beijing’s attempt at world domination; it is a self-imposed constraint, and a retreat from more than a decade of aggressive bilateral initiatives.
中国版積極的平和主義の宣伝文句を聞くようだ。
(このa retreatがタイトルのsteps backという動詞句と
writerの心理の中で呼応していることに気づくと、
writerの執筆目的、即ち
「中国版積極的平和主義の宣伝文句」
「心配無用」という
スパイ的誤誘導意図が見えてくる筈だ。
隠蔽文であり真実は逆にあり、ということになる。つまり
①Creating the A.I.I.B. is  Beijing’s attempt at world domination
とは断定は出来ないまでも、
② it is not a self-imposed constraint と
③(it is not a retreat from more than a decade of aggressive bilateral initiatives. の両方は、薄ら寒いほど断言できる。)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(参照)The New York Timesの同じ記事を
このようにしゃべくっている人もいる。動画
地政学を英国で学んだ青山真司氏 登場
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(参照)Ho-fung Hungh氏のYou Tubeを探してみた。
内容はAIIBに関するものではないが。
Ho-fung Hungh 2011/03/20 Upload
Ho-fung Hungh 2014/11/03 に公開
Ho-fung Hungh 2013/08/21 に公開

参照:追記:2015年4月11日
Ho-fung Hung: 人物紹介
CURRICULUM VITAE Hung, Ho-fung October 2014
BBC World News interview with Ho-fung Hung
regarding China's economic slowdown and political stability