Audio7-11. Tohama : Le chien dans la vitrine
・・・・・・・・・・・
Patti Page : You Tubeで聞いて見る
(How Much Is) That Doggie in the Window? :
How much is that doggie in the window?
The one with the wagglely tail.
How much is that doggie in the window?
I do hope that doggie's for sale.
I must take a trip to California,
And leave my poor sweetheart alone.
If he has a dog, he won't be lonesome,
And the doggie will have a good home.
Line Renaud : piano mark で聞いて見る
お店の中のわんちゃんおいくらかしら?
(フランス語歌詞)
Combien pour le chien dans la vitrine ?
Celui qui remue la queue
Combien pour le chien dans la vitrine ?
J'espère qu'il est à vendre
JE dois partir en Californie,
Et laisser mon pauvre chéri tout seul.
S'il a un chien, il ne se sentira pas seul,
Et le chien vivra dans une bonne maison.
小さい時によく聞いた記憶にはっきりと残っている。
Paroles: Louis Gasté - Bob Marrill (1952)
さて英語と、フランス語とどちらが元歌なのか?
(How Much Is) That Doggie in the Window?: Wikipedia
Bob Marrill 資料 大成功した人なのに自殺している。
元々はアメリカの曲のようだ。
Loulou GastéがLine Renaudの夫なのと
Line Renaud が仏米両国で活躍した歌手なので
よけいに混乱を生じる。
・・・・・
追記すると
Morris Albert の曲として世界中に知られているFeelingはLoulou Gastéの曲らしい。
In 1981 the French songwriter Loulou Gasté sued Morris Albert for copyright infringement, claiming that "Feelings" plagiarized the melody of his 1957 song "Pour Toi". In 1988 Gasté won the lawsuit and was awarded 88% of the royalties generated by the song.
元々は1957年の曲。日本でFeelingがヒットしたのは1976.、7年。裁判が決着したのは1988年、したがって日本の資料にはこの盗作問題はほとんど記録されていない。
フランスではMike Brantの白鳥の歌としてDis-luiというタイトルで、フランス語の歌詞を付けて1975年に大ヒットした。Mike Brantはレコードの発売を見る前に飛び降り自殺した。
Mike Brant : Dis-lui 1975
参照:Moi La Chanteuse : Mike Brant
・・・・・・・・
Audio7-11の曲日本でもヒットしたのだが、果たしてどういうタイトルだったのか?(注:ワンワン・ワルツと判明)しばらく旅行に出るので、夫を一人にしてしまう。あのショウウインドウの中にいるわんちゃんを買って、夫に渡せば、彼も寂しくないし、他の女にふらつくこともない、私あのわんちゃん買いますわ。という内容の歌。
Tohama の方がより楽しい歌に仕上がっている。
Audio7-10 : Albert Prejean : Dede de Monmartre
・・・・・・・・・・・・・・・・・
写真はAlbert PréjeanとJosephine Baker。
Albert Préjean : 桜ん坊のみのる頃から枯葉まで
Dede de Monmartre 歌詞1 歌詞2-Mp3lyrics.org:
Albert Préjean : Wikipedia
Albert Préjean : 映画俳優として
Albert Prejean :歌手として MusicMe
前回に同じく楽しい曲
この時代の歌手は俳優を、俳優は歌手を兼ねている。
第一次大戦後のフランス、
第二次世界大戦前のフランスに関して
もっと徹底した歴史の勉強が必要
Audio7-9. Suzy Delair : Avec son tralala
・・・・・・・・・・・・・
You Tube : Suzy Delair : Avec son tralala
Avec son tralala : 歌詞1 :歌詞2
Wikipedia : Suzy Delair:
Suzy Delair : 桜ん坊のみのる頃から枯葉まで
Suzy Delair : 映画女優として
遥か昔の歌手兼女優さんなのであまり親しみがない。現在93歳か?
しかしシャンソン史を語る際に、この曲は外せない。
昔の楽しい楽しいシャンソンの雰囲気が味わえる。
・・・・・・・
映画「犯罪河岸」1947年1/10:You Tubeに全部ある
フランス映画ファンなら必見
Audio7-8. Mathieu Rosaz : Tu ne te souviendras pas
・・・・・・・・・・・・
この曲がまわってきたので、今回慌てて
PLANETE BARBARA (2)のTranslationに
この曲の日本語歌詞をいれました。一番下。
PLANETE BARBARA: Translation :
歌詞にマリオネットが出てきますが
BARBARAの結婚相手(Claude)は人形遣いでした。
本来は弁護士の卵でしたが、BARBARAと
行動を共にしていました。不法就労で国外
退去を命じられたBARBARAを法的に救うための
救済的結婚だったとも言われています。
Claudeの父は高名な外科医で、貴族の家柄で
仕事を探していたBARBARAは、しばらく
Claudeの父の診療のお手伝い(実験器具の消毒や整理など)
をしていました。近年発掘されたベルギーにおける
BARBARA最初のコンサートは、この父の提案が
きっかけでした。
Claudeも数年前に亡くなりましたが、最終的には
弁護士にはならずに骨董品屋をしていました。
・・・・・・・・・・・
Moi La Chanteuseに書いたMathieu Rosazの紹介
子供時代の写真はMathieu Rosazに貰いました。
Mathieu Rosazの写真はここにあるので
上にはMathieu Rosazの回にも関わらず
Barbaraの写真をのせました。
この写真はあまり出回っていないと思います。
(追記:2010年6月20日:BARBARAが子供の時何回も手術した
右手が写っているので、わざと出回らなかったものかも。一生ピアノは弾けないといわれた、原因不明で変形した右手。
Barbaraはいつも身体の左面を観客にみせてピアノに座る。普通のコンサート・ピアニストとはピアノの向きが反対。お気づきでしたか?)
・・・・・・・・・・・
Du Soleil Levant : Tu ne te souviendras pas
・・・・・・・・・・
私Bruxelles、Mathieu Rosazの紹介はかなり古くから
していて、Blog、PODIUMの中だけでもこんなにあります。
PODIUM : Mathieu Rosaz紹介 複数回
他にもMathieu Rosazに関しては書いていますが
今回はこの辺にします。
・・・・・・・・・・・
Mathieu Rosaz : You Tube
Mathieu Rosaz : My Space
Audio7-7. Barbara : Vivant poème
・・・・・・・・・・
○Paroles Vivant Poeme de Jean-Louis Aubert:
○Du Soleil Levant : Vivant Poeme 和訳
La vie est un long je t'aime, Un long je t'aime.
je t'aimeをひとつの名詞扱いにする。
それに気づかなくて、この部分をJacques
に質問したのを思い出した。
”je t'aime”とあれば気づくのだが。
○Jean-Louis Aubert - Ailleurs - Live:
・・・・・
この曲を作詞したJean-Louis Aubert は
Barbaraと交流のあった若い男性歌手
参照:Jean-Louis AUBERTバルバラを語る(1)
参照:Jean-Louis AUBERTバルバラを語る(2)
・・・・・・
上の写真はBarbaraの葬儀のワンカット:1997
写真中央はBarbaraと交流のあった若手男優
Guillaume Depardieu
Barbara埋葬時、家族・友人・知人を代表して
お別れの言葉を述べた名優Gerard Depardieuの、
その後若死にした長男である。
Barbaraの最後のCDにはJean-Louis Aubert
作詞のVivant poeme とGuillaume Depardieu
作詞のA Force Deが入っている。
Audio7-6 : Suzy Solidor : Lily Marlene
・・・・・・・・・
Suzy Solidor : Lily Marlene 1942
WW2 Lili Marleen (1939 Version) :
Marlene Dietrich sings Lili Marleen in German
戸川昌子/リリー・マルレーヌ 参照;戸川昌子:
佐良 直美 「リリー・マルレーン」
歌っている歌手に共通点がある!何?
・・・・・・・・・
SUZY SOLIDORー「En Chantant 62号」
(上はCorrespondancesより)
OUVRE : SUZY SOLIDOR:
腕を開いて、胸を開いて、唇を開いて
足を開いて、膝を開いて、お尻を開いて
触れるものは全部開いて、って
あなた、ちょっと言い過ぎよ!
こんなに堂々とComing Outするなんて
怖いものなし、のステイタスを感じさせる。
・・・・・・・・・
彼女の人生については数ヶ月前BSで放送されたので
繰り返しになることは敢えて書かないでおきます。
この曲「Lili Marlene」もこの歌手Suzy Solidorに関しても
日本の資料もかなりあるので今回はこの程度に留めます。
・・・・・追記:2010年5月2日・・・・・
参照:戦前戦中の歌謡:Tel Quel Japon:
Audio7-5. Cheb Mami : Allez les Africains
日本のラジオで初めてライを聞いたのは1986年前後だったような気がする。私には以前チュニジア人の友達がいて、彼の家でのPartyでライを聞いていたので、物凄く懐かしかった。それでレコード店めぐりをしたのだが、心斎橋のレコード店で2枚ほどやっとみつけた。それが誰だったのか思い出せない。
Cheb Mami をJangoで聞く
それからおよそ4分の1世紀、ライもそれなりの歴史を刻んできた。
しかしCheb Mamiがこのようなことになっているとは今日まで知らなかった。
Rai star jailed for abortion bid
BBC & Wikipedia & RFI bio - Cheb Mami
2009年6月29日、2年間の国外逃亡の末オルリー空港で飛行機を降りた直後に逮捕された。2009年7月3日5年間の禁固刑が確定した。
遡ること2006年10月28日、新しいアルバム発売に合わせたツアーのスタート初日に逮捕されたのだった。2007年2月2日、保釈金が支払われ保護観察(執行猶予)の身になったが、同年5月14日裁判所からの召喚に応じずAlgeriaに逃亡していた。罪は?
発端は、2005年夏マネージャーやスタッフが妊娠中のMamiの女友達をMamiと共謀してAlgeriaで誘拐、堕胎手術を強制した、として訴えられ逮捕された。(奇跡的に胎児は無事で現在4歳になっている)
「愛していたわけではないので、最初は嵌められたと思った。犯行を計画し実行したのはマネージャーだ」とMamiは主張している。関係者4人全員が3年から6年の実刑判決を受けている。
これで5年の実刑とは少し重いという気がするが、悪質だと判断されたのだろう。なんとコメントしていいのか。あなたが男性なら、もっと頭がくらくらするのではありませんか?
Audio7-4. Kyu Sakamoto : Sous une pluie d'étoiles
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Claude Valade - Sous une pluie d'etoiles :
Kyu Sakamoto : Sous une pluie d'etoiles :
(Sukiyaki Song) / 上を向いて歩こう
・・・・・・・・・
Goodbye Joe - Kyu Sakamoto :
Kyu Sakamoto - Good Timing :
Audio7-3. Louise Attaque : Le plaisir de la passe
MusicMe : Louise Attaque :
Wikipedia : Louise Attaque :
Louise Attaque : 2005年10月18日19分30秒 File
Audio7-2: Alain Barriere - Tout s'en va déjà
Alain Barriere - Tout s'en va déjà : You Tube
Alain Barriere : Blogspot
Alain Barriere : L'album d'or (アルバム丸ごと)
BARBARA以外では誰が好きですか、と時々聞かれる。多分このAlain Barriereのように何度も出てくる歌手が好きなのだろう。まだ全く出てこない偉大な歌手も多い。シャンソン史をもれなく公平に扱っているつもりなのだが、日本に於ける知名度に私的興味が比例しない場合も多い。ただCDにすれば、まだ7枚目だ。これから後に登場する歌手の方が圧倒的に多い。