goo blog サービス終了のお知らせ 

Garden Chair で Coffee Break

ふーっと溜息 ホッと一息・・ 
お散歩で見かけるお花と大好きなダイビングの水中世界を
気まぐれにひとりごちるブログ

久しぶりのランチ会♪

2012年10月30日 | グルメ

お料理を教えて下さるあっこさんと 「研究会」と称するランチ会
イタリアン~フレンチ~中華~ときていますから
今回は当然和食(^_-)

つきぢ田村です

こちらもあっこさんのお父様のご贔屓
というより 田村の二代目と「おててつないで 床屋さん。。」の間柄だそうです

久しぶりの和食
演出も和食ならでは。。。ですね



どれもとてもおいしかったのですが
きょうのお気に入りは
カラスミのしんじょう と 嶺岡豆腐・菊花の雑炊
  

それと
≪おしるこーー
あまり好んで食べることはないのですが 一気に食べ終えてしまいました
甘みのバランス・餡のなめらかさ。。。そうそう!白玉の食感も。。絶妙です



ご主人の描いた絵のぼんぼりとともに 供されました
す・て・き

秋のせいでしょうか。。。
忘れかけていた和の素晴らしさを 思い出させてもらいました




お・ま・け

最後に三代目の奥様がおいでになり
ご主人様がテレビコマーシャルに出ていらっしゃる『ヒゲタ醤油 本膳』のお土産を。。。(*^^)v


またしても あっこさんのおかげ。。。でした(^^♪










こんどは『とうもろこし』(^^♪

2012年09月01日 | グルメ
8月も終わりましたが まだまだなんと暑いこと


先日『だだちゃ豆』でおいしい思いをしたばかりですが
こんどは 『とうもろこし』が届きました


こちらは 『嶽きみ』とよばれているもの
青森の岩木山麓で栽培されている 最高のブランドものらしいです

   

友人が「日本一美味しいとうもろこしなのよ~!」と郷土品を自負してやまないものです

送ってあげるからね。。。。と言ってくれていたのですが
それが届いたのです

しかもダンボール箱いっぱいに。。。
   

むっちりと実が入っていて 丸々としています

ゆでてみました

キレイです!!!


そのままですよ! 加工した写真ではありません
なんてキラキラしているんでしょう
   

その甘いことといったらありません

糖度はメロン並みなんだそうです

そういえば テレビの「ケンミンショー」かなんかでやっていたような記憶があります
地元テレビ局のアナウンサーたちが こぞって食べに行くシーンだったかしら


当然おいしさは長持ちしないそうで 冷蔵庫でも二日ぐらいらしいです

朝採りでも届いた時点で二日。。。

夕方に届いたのですが 冷蔵庫に入りきらず一晩・・・

せっかくのお味が落ちかけてしまいそうですが
今日 急いでおすそ分けにまわりましょうか


暑い夏が終わらなくても
こんなおいしいビールの夏は歓迎です^m^


ですが・・・
究極の枝豆につづいて またしても知ってしまったこのお味。。。

あ~~~二度目のためいきです 
来年ビールを飲む時にこの美味しいものたちが どうぞ恋しくなりませんように!!






究極の枝豆

2012年08月25日 | グルメ
今日 こんなものが届きました

  

なんと 木箱(桐箱?!)に入った『だだちゃ豆』

だだちゃ豆はブランドですが

これは 厳選特選品

    

さっそく パソコンで検索してみたところ

こんな記事が

だだちゃ豆発祥の地 山形県鶴岡の白山地区で400年以上つづく冨樫家が
秘伝の栽培法で育てた『本豆』

な・な・なんと 究極ではありませんか

枝豆で 5,775円!! 
六千円弱とはオドロキ(ごめんなさい!わかっちゃいました

しかし たかが枝豆に このお値段って。。。。 
いえいえ たかがなんて失礼しました 『枝豆さま』『だだちゃ豆さま』と呼ばせていだきます<m(__)m>


茹でるのに プレッシャーがかかります



なんとか良い加減に茹で上がって ホッヽ(^。^)ノ

   

このツヤとふくらみは今まで見たことがありません

そのお味はというと。。。。

甘みと味の濃厚さは抜群 香りも口中に広がります


ビールがすすんだのは いうまでもありません(#^.^#)

   

ありがとうございました<m(__)m>


だけど・・
あ~~ ふつうの枝豆が食べられなくなってしまいそうですぅ^_^;

夏のワインセミナー

2012年07月21日 | グルメ
昨年5回にわたって開催されたソムリエの神村彰子さんのセミナー

きのうはスポット開催ですが

夏に楽しむワイン』をテーマのセミナーに参加してきました



大きな体の私なのに ハリボテbodyですから試飲だけでほろ酔い気分

よって(酔って??)書き始めた文章はあらら~・・状態

翌日持越しのアップです(#^.^#)


昨年のセミナーのことはだいぶ忘れていましたので あらたな気持ちで参加

でもさすがに神村先生 昨年より進化し凝縮されたレジュメを作ってこられました
(私の頭の中を見透かされたのかしらん??とてもうれしかったです)




夏は冷やして飲みたい!

するとやっぱり”白”と思ってしまいますが ”赤”も

”赤”は室温といわれるのは ヨーロッパの石造りの家の室温のこと

15~16度くらいなんだそうですから。。。

『夏は飲む30分から1時間前に冷やしていただきましょう!』ですって


夏にはフレッシュ&フルーティーなものがおススメ

そのブドウの品種・産地、醸造方法・期間などをしっかり教えていだだきました

もちろんお料理とのマリアージュもね(^_-)


”赤”でさらにしっかり冷やしていただきたいのなら ピノノワール種がよく

ブルゴーニュ産やニュージーランド産がお薦めだそうですよ!


さあお楽しみ 試飲タ~イ~ム

ミュスカデ・セーヴェル エ メーヌ シュール・リー キュヴェ ヴェルジェ (長い!)

 
フランス ロワール地方 ミュスカデ種
さっぱり感いっぱい 酸味も
「シュールリー」という澱を除去しないで自己消化させアミノ酸を出す醸造法で作ったもの
レモンをかけたくなるお料理に


アルザス ピノブラン 10 (エチケットも雰囲気あるわ) 

  
フランス アルザス地方
ピノ・ブラン種
エレガント 甘いマスカットのような雰囲気も
夏野菜との相性 豚肉や鶏肉にも



そして昨年の試飲以来お気に入りになった
『カルビ』ボナルダ オルトレポ パヴェーゼ DOC

   
微発砲が心地いい
凍らせても美味しいとのこと
バーベキューやサラミ等に
お料理にブラックオリーブを加えるとさらに相性が増すそうです 


おつまみは先生お手製の『夏野菜のゼリー寄せ』と『セミドライトマト(手作り)のディップ』

     
オ・イ・シ・イ~~


いつもながらアットホームな楽しいセミナーでした

夏はキンキンに冷やしたビールをキュッと!。。。ばかりではなく

オシャレに涼しげな演出とともに冷たいワインもいいですね~


神村先生は ステキなワインブログでいろいろなワインをご紹介されていますよ




至福のランチ♪

2012年06月15日 | グルメ
友人あっこさん誘われ「研究会」と称するランチに。。。。

美味しいものを作るには おいしいものをいただいて研究するのよ~。。という名目の下に出かけるのです^_^;

昨日は有楽町にある こちらアピシウス(APICIUS)

正統派本格フレンチのお店です

雰囲気は抜群

お店の中に飾ってあるのは全部本物だそうです

シャガール、ユトリロ、モネ、アンドリュー・ワイエス、ポール・ギヤマン ロダンの彫刻 etc.etc

さながら美術館にいるようです

事実 美術館に貸し出しもしているのだそう。。。。

それだけで 数段おいしく感じそうな気がしてきますね(#^.^#)

週替わりランチコースをいただきました

私がチョイスしたのは(前菜とメインを2種類から選びます)

  鮪のタルタル仕立て 水蛸のマリネ添え
  ヴァンデ産マグレ鴨胸肉のロースト コリアンダー風味
  デザートは(たくさんあった・・ 6(?)種類のケーキ 7~8類(?)のアイスクリームだったかな??の中から)
   竹炭のロールケーキ マスカルポーネチーズクリーム
   マンゴームース
   胡椒のアイスクリーム(あっこさんイチオシ!)
   カシスシャーベット
   
   
もちろん どれもとても美味しい!!
デザートのアイスクリームとシャーベットは注文が入ってから 回し始めるので作りたて(^^♪
だから凍り感がなく なんと滑らかでおいしいこと


みなさん シャンパンと赤ワイン(写真を撮り忘れ)をいただいていましたが
  
私は車の運転の予定があったので GAS入りお水で^_^;

   
これがきめ細かく柔らかくてとてもおいしい!! 

一般用には輸入していないものだそうな。。。 お話したら分けていただけることに(#^.^#)

こんなにたくさんデザートをいただいたり お水をわけていただけるのは

みんなあっこさんのおかげ。。。。

とういうのも こちらはあっこさんのお父様が20数年もご贔屓にしていらっしゃるお店だったのです


グルメなお父様はあっこさんを子供の頃から あちらこちらの一流のお店に連れていらしたので

舌とマナーが磨かれたのだそう!!。。。

あのレシピの多さと感覚の鋭さはそこから来てたのねーー

じゃあ 私がお料理が苦手なのは仕方がないってことね~(^^ゞ


(違う!違う!なんでも言い訳にしてしまうその気持ちがダメなんじゃないのぉ
と つぶやいたのはだれ??? (;一_一)