豊中市ブログ「マチカネくんのとよなか草子」マチカネくんと魅力文化創造課職員が、豊中のさまざまな魅力を紹介していきます!

このブログの掲載内容についてのお問い合わせは
魅力文化創造課 06-6858-2872 (第一庁舎5階都市活力部)まで

都市探訪!豊中巡り日帰りバスツアー

2014年02月28日 | ちょっととよなか自慢

どもどもどーも~都市活力創造室の津田です 

先日2月24日(月)に開催されました日帰りバスツアー

行ってきましたよ~豊中巡りいやー楽しいツアーでした

 

その様子を、今日は津田が絶好調でお届けしたいと思います皆さまどうぞお付き合いくださーい

 

今回のお目当ては、3つ

ひとつ「専門家と行く、千里ニュータウンまち歩き!」

ふたつ「千里阪急ホテルのランチバイキング!」

みっつ「バスでまわる、豊中の観光スポット!」

ですそれでは行きましょー 

朝9時30分、千里中央文化センターコラボに全員集合 

おはようございます

 

まず『千里ニュータウン入門』と題した講義を受けました 

この講義とまち歩きのガイドを担当してくれるのは、一級建築士・都市プランナーの太田博一さんです千里と団地のことならこの太田さんにお任せあれです

 

太田博一さん

 

千里ニュータウンの歴史や、団地の構造、都市計画など、丁寧に教えていただきました 

講義を聞いた後は、実際に千里ニュータウンを見学に、いざ出発~ゴートゥー千里~

 

本日は天気も良く元気も良く気温もちょうど良くまち歩きにはもってこいの日和となりました

皆さん元気ですねー

 

歩道橋を渡り、千里東町公園へ向かいます

 

入ってすぐ竹林のお出迎え左右綺麗な緑につつまれ、まるで別世界へと続くトンネルのようでした

 

竹林を抜けると、今度は冬の景色

 

一見寒々とした風景。でも、小枝の隙間から太陽が優しく微笑んでくれています厳しい寒さの中にひっそりと佇む、木々たちの温もりと強さも感じます

皆さんも木漏れ日を浴びながら、雄大な自然に癒されていました

 

続いて訪れたのは、公園内にある大きな池「長谷池」です

噴水 

公園を抜けるといよいよ、先程の講義で教えてもらった千里ニュータウンの新千里東町の団地が見えてきました

こちらは大阪万博のとき、外国のコンパニオンの宿舎だったとか…

 

皆さん、熱心に太田さんの話を聞いていました

 

様々な型式や年代の「団地」という集合体建築の構造を見ながら先へ進んで行くと、何やら商店が連なる一角が現れました

 

ここは「近隣センター」といって、商店や診療所などが集まる複合施設で、近隣の住人の暮らしを支えています。

 

千里ニュータウンならではの光景ですよね

 

コミュニティカフェ「ひがしまち 街角広場」

 

ここは2001年の秋にオープンして以来ずっと、地域の方や子どもたちの憩いの場として、幅広く利用されているそうです。運営は地域のボランティアの方々。飲み物は「お気持ち料」100円!!(驚)です

皆さんも一度いらしてみては?

営業時間など詳細はこちらhttp://e-machikado.jimdo.com/

  

おや?変わった形の屋根ですね。あのくぼみには何が入るのでしょう?

 

その後も、様々な団地を見学し、千里ニュータウンのまち歩きは終了

 

次はバスで、上新田へ移動

 

このあたりは、旧家など昔ながらの町並みが今も残る地域で、その独特の風情を満喫しました

以前はよく時代劇の撮影にもロケ地として使われたそうですすごいですね

 

道標を発見何と書いてあるのでしょうか?

 

わかりません。(笑)

 瓦の屋根が連なるこの景色、本当に綺麗です。まさに昔にタイムスリップ、感動しました

 

千里のまち歩きを堪能したら、そろそろお昼の時間です 

では2つ目のお楽しみ千里阪急ホテルのランチバイキングへ向かいましょう

 

こちらで、皆さんしばしの昼食タイム

ごめんなさい。つい、食べるのに夢中になり、写真を撮るのを忘れてしまいました。(焦)

 そのくらい美味しかったです

季節や時間帯によってバイキングの内容が変わりますので、詳しくお知りになりたい方は千里阪急ホテルのHPをご覧くださいhttp://www.hankyu-hotel.com/hotel/senrihh/restaurant/64/fair/njOvIh5vES/index.html

 

ごちそうさまでしたー大満足のランチをいただいたあとは、南へ移動。

午後からは、バスでまわる、豊中の観光スポットです

まずは服部天神宮へ~

 

巨大な絵馬すごいですねここは足の神様としても有名な神社です。

 

はいどんどん行きますよ~お次は…

 

大坂音楽大学音楽博物館に到着

なんとここには世界各国の楽器約3700点が展示されていますすごいですね

 

まず大阪音楽大学バイオリン講師の松田淳一先生からお話を伺いました

 

楽しいお話に、皆さんも笑顔でした 

そのあと今回特別にとても高価なバイオリンを目の前で、演奏していただきました

 

目を閉じると、まるで十何世紀かの宮殿での午後のティータイムのような、優雅な時間が流れました 

うわこの楽器はすごいですね

 

これはインドネシアの民族音楽ガムランに使う、エスニックな音を奏でる打楽器です。

演奏者の後ろにある楽器もすべてガムランに使うもの煌びやかで壮大な楽器ですね

 

これらを、体験演奏させていただきました。ツアー参加者の皆さんも珍しそうに音を奏でていました鉄琴のような形に見えます。

 

他にも、実際手に取って試奏できるバイオリンやギター、太鼓にノコギリまで(笑)

思い思いに音を出したり、感触を確かめたりして楽しみました

  

さあ!次が最終目的地となります「伊丹スカイパーク」へGO

見てください!この大パノラマ快晴で絶好の飛行機ウォッチングをお楽しみいただきました

迫力ある離着陸に、皆さんも釘づけ

 

「はいはーい!撮りますよ~!ハイ!チーズ!」

 

最後に、参加者の方に素敵な笑顔いただきました~

 

 

いかがでしたでしょうか?

「豊中市内をめぐるモニターバス」の旅

 

参加者の皆さん、大変満足していただけたようで、僕は嬉しいです 

ありがとうございました豊中はやっぱり楽しい 

 


最新の画像もっと見る