豊中市ブログ「マチカネくんのとよなか草子」マチカネくんと魅力文化創造課職員が、豊中のさまざまな魅力を紹介していきます!

このブログの掲載内容についてのお問い合わせは
魅力文化創造課 06-6858-2872 (第一庁舎5階都市活力部)まで

阪急宝塚線沿線観光あるき・新コース!能勢街道を行く!

2013年06月06日 | 阪急宝塚線 観光あるき

こんにちは、笹久保です

久しぶりにブログの執筆を

さて、今回ご紹介するのは、今年度から新設した「能勢街道コース」

新コースということもあり、たくさんのご応募をいただきました残念ながら抽選で外れてしまった方もいて、申し訳なかったのですが…秋にも同じコースで実施しますので、ぜひお申込みください

今回は当選された28名のみなさんと歩いてきました

阪急石橋駅に集合し、NPO法人とよなか・歴史と文化の会の西山さんの案内でスタートです

この日は快晴で、最高気温30℃を超す真夏日でした

大阪大学へ向かう途中、踏切を渡ったところに、「西国街道」と書いた石碑が

「ここは、西国街道と能勢街道が交差している所なんですよ。」と西山さんの説明に、参加者のみなさんも興味深そうに聞き入っていらっしゃいました

続いては、大阪大学総合学術博物館へ

こちらの博物館では、マチカネくんのモデルにもなった、マチカネワニの実物化石が展示されています

テレビの撮影などでよくマチカネくんとマチカネワニ化石とのコラボでお世話になっています

参加者のみなさんも、「こんなに大きなワニが豊中にいたなんて…」と、マチカネワニの大きさに驚いていました

その後、待兼山5号墳説明板などを見学しながら、大阪大学会館へ

上部の窓の形などが特徴的なこちらの建物は、国登録文化財に指定されていますみなさん、思い思いに外観を眺めていらっしゃいました

広い大学構内を見て回り、このエリア最後のポイントへ

マチカネワニの化石発掘記念モニュメントですモニュメントには、体長約7メートルのマチカネワニの骨格標本が等身大で描かれていました

ここで発見されたんですね~

大阪大学を後にして、北谷の井戸を見学した後、歩道橋を渡って刀根山の方へ向かいました

こちらは、江戸末期ごろにつくられたと言われている、市指定文化財の麻田藩陣屋門です

豊臣・徳川に仕えた大名・青木氏の陣屋の門と言われ、現在は民家に移築されています。

下の道標には、左は能勢妙見山、右は刀根山御坊までの道程が示されています

昔の人々は、この道標を頼りに歩いていたと思うと、感慨深いですね

ここからは、約15分かけて豊中駅方面まで歩きます

比較的高低差のあるコースに加えて、この暑さにもかかわらず、みなさんしっかりとガイドについて来てくださいました

高木邸(市都市景観形成建築物)を通り、最後は原田神社で説明後、アンケートにご協力いただいて、全行程終了です

 

参加してくださったみなさん、暑い中本当にありがとうございました

最後に後半2回の観光あるきガイドツアーの宣伝を

 

【曽根・岡町コース】

日時:9月29日(日)9時30分~13時

集合場所:阪急曽根駅

内容:桜塚古墳群や原田城跡・旧羽室家住宅などをめぐる。

豊中を代表する古墳群などをご覧いただいた後は、国登録文化財の旧羽室家住宅でごゆるりと

 

【能勢街道コース】

日時:10月24日(木)13時~16時

集合場所:阪急石橋駅(西改札口)

内容:今回と同じコースです。

 

申し込み方法など詳細は、日が近づきましたら広報とよなかでお知らせいたします

 

暑さが和らいだ頃に、ガイドの案内で楽しく豊中を歩いてみませんか?

ぜひお申込みください


今年度最後の観光あるき「服部・浜コース」を散策しました!

2012年11月05日 | 阪急宝塚線 観光あるき

こんにちは、都市活力創造室の笹久保です。

30日(火)開催分の観光あるき「服部・浜コース」をご紹介します

今回のガイドは、以前にもガイドをしてくださった、とよなか・歴史と文化の会の大下さんです

<服部天神宮(服部元町)>

 

大下さんから、”足の神様”のいわれの1つをお話しいただきました

「菅原道真公が左遷されて大宰府へ赴く際、このあたりで持病の脚気に悩まされていたそうです。こちらの服部天神宮でその平癒を祈祷されたところ、不思議と痛みが治り、無事大宰府にお着きになったと伝えられています。」 

<住吉神社(服部南町)>

国登録文化財で大阪府最古の能舞台を見学させていただきました

 

<天竺川と経塚>

この経塚には、天保13年(1842年)に、地元、浜の学者、樋口慶助が天竺川の洪水を治めるよう経典を埋めたという言い伝えがあるとのことでした

<今西氏屋敷周辺>

中世以来、奈良春日社領荘園・垂水西牧を管理した荘官、今西氏の国指定史跡のお屋敷です

屋敷内には春日大社の若宮を移築した南郷春日神社本殿もあり、毎年1回の一般公開時に見学することができます

今年は10月20日に一般公開されましたが、参加者からは、来年度はぜひ参加したいとの声があがりました。

 

<鹿塚>

今西氏が奈良からこの地へ赴く際に、ついてきた3匹の鹿の墓と伝えられているそうです。

 

<外堀>

発掘調査で、今西氏屋敷の外堀の一部が確認されました幅9メートル以上、深さ1.2mにもおよぶ大きなものと推測されています。

中には発掘当時の様子の写真が飾られています

 

<飯野藩浜屋敷跡碑周辺>

ここには、江戸時代に大阪定番をつとめた、上総国(千葉県)飯野藩保科氏のお屋敷がありました

 

周辺は、古いまちなみが残っています。

この壁は、船の一部を使っているそうで、釘のあとなどにその名残が垣間見えます

 

 

<穂積遺跡>

主に服部駅の西側一帯に広がる集落遺跡です

この地域の地下3mほどを掘ったところから、大量の貝の化石が発見されました。

よく見ると全ての貝が立っており、一瞬のうちに土砂が積もってそのまま化石になったのではないかと言われているそうです

こうしたことからも、縄文時代中期(約4,500万年前)の服部一帯が遠浅の海であったことがうかがえます。

 

<豊島公園>

ツアーの最後は豊島公園へ

色とりどりの秋のバラを観賞しました

 

今年度、全4回の観光あるきボランティアガイドツアーも無事終えることができました

参加くださったみなさん、ありがとうございました

 

 

 

 

 

 


観光あるき2012・豊中市ガイドツアー第3回を開催しました!

2012年10月10日 | 阪急宝塚線 観光あるき

おはようございます

キンモクセイの良い香りがするようになりましたね個人的にはこの香りが漂い始めたら本格的に秋を感じます

さて、今回は観光あるき本市無料ガイドツアー10月6日(土)実施分をご報告いたします 

 

今回は、「曽根・岡町コース」

6月にも同じコースを歩きましたが、秋晴れで清々しい気候ということでまた違った雰囲気のガイドツアーとなりました

お申込みいただいた総勢19名のみなさんと歩いてきました

今回ガイドしてくださったのは、とよなか・歴史と文化の会の材寄法子さんと山田哲夫さんです

ゆっくりとした優しい口調のガイドをしてくださいます

 

まず、曽根駅から萩の寺へ向かいました

 

【東光院 萩の寺】

「萩の寺」と親しまれる同寺は、萩の名所と名高いとおり、赤紫色の花が枝いっぱいに咲き誇っていました

参加されたみなさんも、その美しさに足を止め、時間が経つのを忘れたかのように、じっと見入っていらっしゃいました

 

この萩の寺は、教会、寺院、オーケストラハウスや歴史的建造物を会場に、まちなかで楽しむクラシックコンサート「豊中まちなかクラシック」の会場の1つとなっています

11月10日(土)13時~14時に同寺で日本センチュリー交響楽団によるクラシックコンサートを開催予定

申し込み方法など、詳細はこちらをご覧くださいhttp://www.city.toyonaka.osaka.jp/top/miryoku/classic/classic.html

このイベントは、広報10月号で紹介しているほか、パンフレットを第一・第二庁舎、市内公共施設に置いていますのでぜひご覧ください

 

萩の寺から次のスポットへ歩いていると、古い生垣の基壇(建物の基部に築いた石造や土造の壇)が残っているところが

昭和初期の古い住宅街の名残ですね

住宅都市・豊中のルーツの一つを歩きながら、古墳へ

 

【大塚古墳】

桜塚古墳群の1つで、4世紀末から5世紀初めに築かれた円墳です。

下記の写真は、大塚古墳から出土した品々の写真を持って山田さんが説明しているところ

 

この襟付きの兜は、全国で11個しか出土しておらず、全て大阪府内で発見されたそうです

しかも、そのうち2つがこの大塚古墳で出土しました

 

実際に発見された時の写真を置いて説明していらっしゃるので、参加者のみなさんもとても分かりやすかったと好評でした 

3倍に拡大された鏡のレプリカです。これも大塚古墳から出土されたものの1つです

 

【御獅子塚古墳】

全長55mほどの前方後円墳です短甲・甲冑・刀剣など主に鉄製の武器・武具類が見つかっています。

短甲や甲冑には、当時最先端の金工技術が用いられ、当時の古市・百舌鳥古墳群の大王勢力とのかかわりがうかがえるとのことです。

  

 

【奥野家住宅(桜の庄兵衛ギャラリー)】

国登録文化財の近世庄屋屋敷です。

本来は美術作品展などの開催期間中以外は、公開されていないのですが、今回は特別にお庭を見学させていただきました

手入れの行き届いた美しく、趣きのあるお庭にみなさんも感嘆の声を上げていらっしゃいました

 

こちらも「豊中まちなかクラシック」の会場です

11月4日(日)13:30~14:30にこちらの土間で、同交響楽団がチェロを奏でます

  

【原田神社】

6月の時には気付かなかったのですが、砂に埋もれているこの石の塊

実は、橋だったそうで、昔はこの下を水が流れていて、原田城まで続いていたそうです

  

本殿奥の建造物の千木(屋根の両端で交叉させた木)について説明が

この千木は外削ぎ(先端を地面に対して垂直に削る)なので、男神ちなみに女神の社は内削ぎ(水平に削る)だそうです

 

【大石塚古墳・小石塚古墳と伝統芸能館】

国指定史跡の古墳です。

説明版のところでガイドさんの説明を聴いていると、通りかかった市民の方から、「ここは昔、小川が流れていたんですよ!」と教えていただきました

 

いつもは何気なく入っている伝統芸能館ですが、よく見ると床のタイルが不思議な形をしていることに気づきます

実は古墳の堀のラインに沿ってつくられているから、だそうなんです

そんな意味が込められていたなんて、驚きです

他にも様々なトリビアがありそうですね

隣の大石塚古墳から出土された埴輪は、三角やカギ型の穴から、古い時期に1つひとつ手作業でつくられたものだと分かるそうです

これ以降の新しい時期につくられたものは、大量生産もできるよう、効率的に作業するため穴が丸いそうです。

 

【原田しろあと館(原田城跡・旧羽室家住宅)】

最後に信長が出城として使った原田城の城跡と、そこに建てられた昭和初期の和洋折衷の造りが魅力的な旧羽室家住宅へ

最後は、アンケートに記入していただいて、ゆっくり過ごしていただきました

ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました

 

過去2回分のツアーのブログは、こちらからご覧ください

第1回 http://blog.goo.ne.jp/machikane75/e/7ecfa62ee14730b40ec0c19ddf1615ad

第2回 http://blog.goo.ne.jp/machikane75/e/a88985dceb61713ba655ad13db3baec9

 

次回は10月30日(火)に「服部・浜コース」を歩きます

今年度最後の観光あるき、みなさんと歩けるのを楽しみにしています

晴れるといいな~

 

 


観光あるき2012・豊中市ガイドツアー第2回目のご報告

2012年06月07日 | 阪急宝塚線 観光あるき

こんにちは、都市活力創造室の笹久保です。

先日の予告どおり、今回は観光あるき本市無料ガイドツアー6月1日(金)実施分をご報告いたします 

【第2回目6月1日(金)「曽根・岡町コース」】

 事前にお申込みいただいた、総勢22名の皆さんと行ってきましたガイドをして下さったのは、とよなか・歴史と文化の会(ホームページ:http://www5.ocn.ne.jp/~thc0117/index.html)の大下さんです優しい語り口調で、とても分かり易いガイドをして下さいました

それでは順番にコースをご紹介いたします 集合場所の曽根駅からまず向かったのは…

<東光院 萩の寺(南桜塚)> 

古くから萩の名所として知られているほか、多くの俳人も訪れたそうです

 <奥野家住宅(桜の庄兵衛ギャラリー)>

堂々たる構えをとどめている近世庄屋屋敷です現在は、工芸作品展やコンサートなどの会場としても活用されておられますこの日は、工芸・調度作品の展覧会期中ということで、流れるJAZZのBGMを聴きながら、見学させていただきました

<大塚古墳>

4世紀末から5世紀初めに築かれた大型円墳です鉄製の武器や武具など豊富な副葬品(国指定史跡)が発見されました古墳を含む大塚公園には、出土された武具や鏡の複製と説明板が設置されています

<御獅子塚古墳>

 5世紀に築かれた前方後円墳です大塚古墳につづいて築かれた古墳の1つで、甲冑や馬具(国指定史跡)などが出土しています普段は閉まっている鍵を開けて、敷地の中で説明していただきました

 

<原田神社>

天武天皇ゆかりの神社で、秋に行われる獅子神事祭は悪疫退散を願い、氏子の各地区を挙げて行われます本殿は国重要文化財なんですよ

<大石塚古墳・小石塚古墳と伝統芸能館>

そして、本日最後の古墳へ向かいました大石塚古墳と小石塚古墳は、桜塚古墳群(現在残るのは、大石塚古墳・小石塚古墳・大塚古墳・御獅子塚古墳・南天平塚古墳の計5基のみ)で最初期に築かれた前方後円墳(国指定史跡)です隣接する伝統芸能館では、出土した埴輪なども常設展示されています

 <原田しろあと館(原田城跡・旧羽室家住宅)>

信長が戦に使った城跡と、国登録文化財の住宅ですとよなか・歴史と文化の会のみなさんが中心となって、土・日曜日にはさまざまな催しを行っています(催しの詳細はこちらへhttp://www5.ocn.ne.jp/~thc0117/cn11/pg285.html)旧羽室家住宅は、昭和12年(1937)に建築されたそうです中に入ってみると、この辺りの歴史を知ることができる展示室や和洋折衷のお部屋がいくつもありました

前回に引き続き、今回も文句なしの快晴初夏のような暑さでしたが、無事に時間通りガイドツアーを終了することができましたツアーの途中、偶然通りかかった方から「何のツアー?」「参加できるの?」と尋ねられることが何度もありましたその都度、持参していたパンフレットをお渡ししていたら、いつの間にか全部なくなってしまい、関心を持ってくださっている方が多いんだなぁと実感いたしました参加してくださったみなさま、ありがとうございましたさて、今後のガイドツアーですが、夏はお休みして、次回は10月6日に行う予定です下記に詳細を掲載いたします

 <本市ガイドツアー今後のスケジュールについて>

○【曽根・岡町コース】実施日:10月6日(土):申込開始日:8月28日(火)、申込締切日:9月19日(水)

○【服部・浜コース】実施日:10月30日(火):申込開始日:9月28日(金)、申込締切日:10月12日(金)

どちらの日程も定員30名(申込多数の場合は抽選)で往復はがきでのお申込みとなります詳しくは、パンフレットのほか、広報とよなかでもご案内しますみなさんのご参加をお待ちしております

 【観光あるき全体に関する情報】 

○阪急電鉄ホームページ(観光あるきに関するページ、パンフレットのダウンロードも可)http://rail.hankyu.co.jp/kankouaruki/

○パンフレットの設置場所阪急宝塚線・能勢電鉄などの各駅、市役所第一・第二庁舎受付に設置しております。

パンフレットのダウンロードはこちらhttp://rail.hankyu.co.jp/images/other/pdf/kanko_all.pdf

 

 

 


観光あるき2012・豊中市ガイドツアーについて

2012年06月04日 | 阪急宝塚線 観光あるき

こんにちは、都市活力創造室の笹久保です。

本日は、「四季折々の花や自然とめぐる!阪急宝塚線沿線 観光あるき2012」について、ご紹介します

 ご存知の方もいらっしゃると思いますが、このイベントは本市を含む3市2町で組織する豊能地区広域観光推進協議会などが阪急電鉄とタイアップし、開催しているもので、今年で3年目を迎えます

イベントの内容を一言で言うと、「阪急宝塚線や能勢電鉄などの沿線の市町村が、それぞれ見どころいっぱいのコースを設定して、みなさんに楽しみながら歩いていただくイベント」です

パンフレットを片手に自由に散策してもよし

無料ガイドツアーに申し込んで参加してもよしです

こちらがパンフレットの見本です(上:表紙、下:裏表紙)

所定のアンケートに記入していただくと、抽選で素敵なプレゼントが当たりますまた、クーポンもついています本市のクーポンはマチカネワニどら焼き10円引きです

それでは、本市の観光あるき設定コースをご紹介いたします

今年度設定しているコースは、

曽根・岡町コース

服部緑地コース

服部・浜コース 

の計3コースですそのうち、無料ガイドツアーを設定しているコースは2種類で、桜塚古墳群などをめぐる「曽根・岡町コース」と、今西氏屋敷などをめぐる「服部・浜コース」です詳しくは、パンフレットをご覧ください(阪急宝塚線・能勢電鉄などの各駅や市役所第一・第二庁舎受付に設置しております。阪急電鉄HPからもダウンロードできます。)

第1回目は5月19日(土)に服部・浜コース、第2回目は6月1日(金)に曽根・岡町コースで無料ガイドツアーを実施しましたので、その様子をご報告いたします

 

【第1回目5月19日(土)】

事前にお申込みいただいた、総勢27名の方々と行ってきましたガイドをつとめていただいたのは、とよなか・歴史と文化の会(ホームページ:http://www5.ocn.ne.jp/~thc0117/index.html)の方です豊富な知識で分かり易く、楽しいガイドをして下さいました

<服部天神宮(服部元町)>

落語「池田の猪買い」にも名前の登場する「足の神様」で有名です

 <住吉神社(服部南町)>

次は、服部天神宮から歩いて5分ほどの住吉神社に行き、特別に能舞台を見せていただきました境内の能舞台は大阪府最古(国登録文化財)のものです

 <今西氏屋敷周辺、飯野藩浜屋敷跡碑周辺>

天竺川沿いを歩き、ガイドさんの説明を聞きながら今西氏屋敷周辺、飯野藩浜屋敷跡碑周辺を散策しました。今西氏屋敷は、中世以来、春日社領荘園・垂水西牧の代官をつとめた、国指定史跡のお屋敷です。また、飯野藩浜屋敷(跡)は江戸時代、大阪定番として摂津・丹波国の所領を支配していた飯野藩保科氏の拠点となった場所です。

 <豊島公園>

 穂積遺跡を通って、豊島公園へバラが綺麗に咲いていて、見ごろでした

 豊中市の花はバラですが、「ピース」という品種をシンボルにしています下の写真のピースは、花弁全体がソフトイエローで縁取りがローズピンクの可愛らしくて綺麗なバラでした 

この日は、天気にも恵まれ、絶好の観光あるき日和でしたが、気温が高く炎天下を歩くことが多かったので、ご参加されている方々の体調面が心配でしたでも、ガイドさんが途中でこまめに休憩を取ってくださったり、ご参加されている方自身が十分に水分補給をしてくださったこともあり、無事終えることが出来て安心しました

私事ですが、実はこの観光あるきを含めた観光関係の業務は、先輩職員から引き継いだばかりの業務でした。初めは分からないことも多く、滞りなく進行できているとは言えませんでした。しかし、ガイドさんからのアドバイス、そしてご参加くださった方々のご協力をいただき、無事終えることが出来ました。今年度は、あと2回実施予定のガイドツアーを、しっかり頑張っていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします

ガイドツアー第2回目の6月1日(金)実施分は、後日改めてレポートいたします

 

 【観光あるき全体に関する情報】

全体の開催期間:4月1日(日)~11月30日(金)

○阪急電鉄ホームページ(観光あるきに関するページ、パンフレットのダウンロードも可)http://rail.hankyu.co.jp/kankouaruki/

○パンフレットの設置場所阪急宝塚線・能勢電鉄などの各駅、市役所第一・第二庁舎受付に設置しております。

パンフレットのダウンロードはこちらhttp://rail.hankyu.co.jp/images/other/pdf/kanko_all.pdf