goo blog サービス終了のお知らせ 

京都生活手帖

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

かわいい盛り

2010-09-06 13:15:41 | 3歳の軌跡


成長するにつれ、写真の数が圧倒的に減っている・・・特にこの半年は忙しかったので、あんまり写真が撮れていないことに気づき、慌ててパシャパシャと撮っています。これは、棒つきアイスクリームを堪能する姿。なにしろ食べることが極端に遅い人なので、今まで棒アイスなど食べさせてもらえなかったのですが、「ちゃんとさっさか食べる」ことを条件に買ってもらい・・・ご満悦。午前中の幼稚園帰りに買ってからおやつまで、10分おきくらいに「いまなんじ?」「もうおやつのじかん?」としつこく聞くくらい、楽しみにしていましたねぇ。あんまりにしつこいので、「そんなに先のことばかり気にせんと、今を楽しみなさい、今を!」と母から言われる、かわいそうなひと・・・



家に入り込んできたショウリョウバッタを、ぽいっとつかまえました。ええもちろん、自分で。まぁとにかく、裏庭も隣家も草ぼうぼうなので、いろんな虫が我が家にやってきてくれます。夜もカーテンを全開にして灯りをこうこうとともしているので、網戸にバッタやらカナブンやらカミキリムシみたいなものやら蛾やら何でもひっついているんですねぇ・・・そしてどういう経路を辿ってか知りませんが、家の中にもちゃっかり入ってきます。そうすると、こ初々さんは大喜び。でも一度カミキリムシをつかまえて、こ初々さんが絵を描いた紙を切らせようとすると、「これ切らせないで!」と半泣きになっていました。ごめんごめん・・・



こ初々さんが撮った、ショウリョウバッタ。けっこうよく撮れている。ショウリョウバッタって、なんだかかわいいですよねぇ。一度家の中に入ってきていたのを無視していたら、ぶーんと飛んできて私のシャツにぴたっとくっつきました。見下ろすと目が合って、「助けてくれっていうことね。よしよし、庭に返してあげよう。」という気になるのだから不思議なものです。私もあれほど恐ろしかった虫がかわいく感じられるなんて、人間成長するものだとつくづく思います。



子どもってまだ指先を上手に使えなくて、食べ物を口に運ぶと、押し込むようにしますよね。そのぎこちなさが、すごく可愛くて好きなんです。ひょいと食べ物をつかんで、ぽいと口の中に放り込めるようになるのって、何歳くらいからなんでしょう。



お誕生日を迎えたおとうちゃんに、一生懸命お手紙を書いているところ。升目のひとつひとつに、字らしきものを埋めていきます。今朝は同じ要領で、「地図をかいているの」と言っていました。何でも、「おかあちゃんが迷子にならないように」だそうです。方向音痴なおかあちゃんのために、一生懸命お仕事をしとってくれてです。

とにかくもう、何遍も言いますが、3歳って本当にかわいいですね。心底、「時間よとまれ」と思ってしまいます。時々、「こ初々ちゃん、もう大きくならんといて~寂しいから。」なんて言ってしまうと、「だめ~!こ初々ちゃん、お姉ちゃんになるんだもん!」と言われてしまいます。そうだよねぇ、無理なことを言ってごめんね。「おかあちゃんだいすき~!!」と始終くっついていたり、「すんごいチュウしてあげる!」と熱烈なチュウをしてくれたり、「だっこ、だっこ~!」と言ってくれる期間は、もう折り返しを過ぎてしまったんですよね。この時間の有限性をひしひしと感じるようになって、彼女に向けた言葉をそのまま自分にも向けなければと思います。「今を楽しみなさい、今を!」 プリプリせんと、抱きしめていたいなぁとしみじみ思う今日この頃です。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みたらし祭

2010-07-29 23:47:23 | 3歳の軌跡


下鴨神社のみたらし祭へ行ってきました。
この神事は、大人でも膝くらいまで冷たい水をはった池に入っていくというものなんですが、子どもだとこの通り。おなかまで水につかってしまって、甚平さんがずぶ濡れですが、本人はきゃーきゃー喜んでいました。

夏休みに入って、私もひとつまたひとつと、書かなければならないレポートが減ってきました。残すところ、あと1つだけ・・・それにしてもこの半年間で、本当に多くのことを学ぶことができました。のほほんとしていて追いついていなかった勉強を一気にやらせてもらった感じなのですが(もちろん今でもまだ追いついてないんですけれども)、学びながら「結局私が関心を持っていることは昔から何一つ変わっていない」という衝撃を受けます。もっと言ってしまえば、昔からずっと同じ問題のまわりをぐるぐると回っているだけということになるので、本当にびっくりしてしまいますよね。今回あるレポートを書くために、私が学部生の頃に書いたレポート(がんの患者さんたちのサポートグループに何度も参加観察しにいったときのもの)を引っ張り出してきて、「おお、そうだそうだ、いいこと言ってる!」なんて頷いているあたり・・・全然成長してないじゃん!ということですよね、やれやれ。今は対象ががんの患者さんから、精神科の患者さんに変わっているわけですが、「仲間とともに、病気や障害と自分なりに折り合って、主体的に生活していく」ことへの支援という意味では、なにひとつ変わっていません。そう思えば私自身も、育児をするという新しい環境と課題に、そういうスタンスでコーピング(対処)してきたなぁとしみじみ思い返します。おまけに今の関心事は認知行動療法というものなのですが、これって私が育児でしていた「子育てのケーススタディ」そのままだなぁと思ったり・・・とはいえそれだけが全てだとは全く思いませんし、「認知行動療法なんて、自己啓発本を読んで元気になるようなもの」という同僚の指摘には深く頷くものがあるのですが、「生活への具体的な支援」を中心とする看護との相性はそんなに悪くない、というふうに私は思っています。いずれにしても、○○療法ということを標榜して「これこそが最も優れた方法である」というあたりには関心がないので、そのエッセンスを日々の関わりにどういかすか(どのように、いいところどりできるか)を考えることができる看護の強みを最大限発揮して、今の自分に何ができるかを考えていきたいと思っているところです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水遊びの季節

2010-07-21 23:41:43 | 3歳の軌跡


海の日、久しぶりにこどもの楽園へ行ってきました。
彼女がはいているブルマーは、友人のまいこさんがこ初々さんお誕生のお祝いに縫ってくれたもので、0歳のときから着ています。そしてまだ着られる!!こつぶなこ初々さん、コートなんかも0歳、1歳、2歳と同じものを着ているんですよねぇ・・・今は90がジャストサイズです。



水遊びが、大好き。
幼稚園でもプールに入っています。ちょうど仕事や学校があってプール参観に行くことが出来なかったのですが、参観に行かれたよそのお母さんが「こ初々ちゃん、めっちゃ楽しそうだった。きゃー!とか行って入ってた。こ初々ちゃん、きゃー!とか言うんだねぇ。」と教えて下さったので、きっと毎日プール遊びを満喫しているのでしょうね。結構洗濯が大変だったりするのですが、これだけ喜んでいるのならね。



何の修行?と思いましたが、本人曰く「頭を洗っているの」だそうです。最近は以前にも増して一人遊びがさかんになっていて、かなり独創的な?こ初々さんワールドにひたっている時間が増えてきました。

またまた写真だけのアップという感じですが・・・
今は新居関係であれこれと時間をとられています。先日はカーテンを決めないといけないということで、KANONさんで打ち合わせ。しかしカーテンにこれほど種類があるということ、今の今まで全然知りませんでした。どちらかというと和風の家になるので、普通のカーテンよりは和紙のプリーツカーテンがいいかな?くらいにしか思っていなかったのですが、カーテン屋さんへ行ってみると「へ~!こんなのもあるんですねぇ」とびっくりすることの連続。あれこれ目移りしてしまいましたが、実際にいくつかのカーテンを新居に持ってきて見せてくれるというので楽しみにしているところです。あとは細かいことですが、トイレットペーパーホルダーやら、コートフックやら、照明器具やらをインターネットで探したりなんてしていると、あっという間に時間がたってしまいます。ううう・・・もちろん楽しいこともたくさんありますが、け・・・結構大変です。なんて、ぼやいたらいけませんね。インテリア関係のことや、細かなことでアドバイスがありましたら、どうぞコメントをよろしくお願いいたします。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祇園祭り、ピアノのことなど

2010-07-16 10:25:18 | 3歳の軌跡


豪雨のなか、無謀にも祇園祭りへ。甚平さんに長靴っていうのが、そのチャレンジ精神を物語っています。
いやしかし、「こんな雨の中、祇園祭りに行く人はそういないだろう」と思っていましたが・・・なんのなんの。無謀な人だらけでびっくりしました。一緒に行くはずだったバンコちゃんたちはタクシーをつかまえることができず、街で合流することが叶わなかったくらいなのです。私とこ初々さんは地下鉄で出かけたので何とか四条まで辿り着き、雨じゃーじゃーの中長刀鉾(なぎなたぼこ)を鑑賞?、こ初々さんが楽しみにしていたかき氷を食べて、そそくさと帰ってきました。ま、祇園祭りってこういうものだ、ということが分かっただけでよしとしましょう。



なんと!
(電子)ピアノを購入してしまいました・・・「こ初々さんがちゃんと続けられるか分からないし、今のところは安いのでいいかな~」と思いながら楽器屋さんに行ったのですが、おとうちゃんが「これがいい。音がいいから、これがいい。」と言うので、ものすごい高いピアノを買うことになりました。我が家にある家財の中で最も高いのでは・・・何だかドキドキしてしまいますが、でもねぇ、買ってよかったです。というのは、こ初々さんのためにではなくて、我が家の子どもみたいな大人たちのためにね、よかったんだなぁ~。ピアノが届くと早速楽譜を買いに行って、こ初々さんに「ちょっと~練習してるんだから、あっち行っててよ~」なんて言いながらピアノを独占して、嬉々として練習に励んでいるのは私。オットもピアノの機能をあれこれ試して、「すごいすごい!」と夢中。いや~、ピアノがこんなに楽しいとは思わなかったな~。普段勉強したり、仕事をしている時に使っているところとは違う部分をフル稼働させているような感じが、なんともいえず心地いい。ピアノ、早く私も習いたいです。

さてさて、幼稚園は今日で1学期がおしまい。これから1ヶ月ちょっと、夏休みに入ります・・・がしかし、私の大学もまだ今月いっぱいくらいまでありますし、仕事はもちろん夏休みも何もありませんから、また綱渡り状態の日々になりそう。でもこの数ヶ月あまり一緒にいられなかったぶん、こ初々さんとめいっぱい楽しみたいと思います。umeさんはじめ、みなさん夏休みたくさん遊んでくださいね~。なんて、勉強も全然追いついてないのに、遊ぶ気まんまんな落ちこぼれ学生なのでした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この1週間のことなど

2010-06-18 12:00:40 | 3歳の軌跡


新居(建築中)のバルコニーにて。
自転車で10分程度と近いにも関わらず、週に1度見に行ければいいほうなのですが・・・あれよあれよという間に、建築が進んでいきます。今現在は家のことを考えている余裕がゼロなので殆ど放ったらかしにしていましたが、「えっ!押し入れの中段つけてってもう言っておかないといけない?」とか、「蚊帳をつるためのフックをつけてって言っておかねば。」「暖簾をかけるための細工をしてもらわないといけないよね。」なんていうような細かーい細かーいことがいくつも出てきて、緊急打ち合わせをしたりと忙しかった・・・でもまぁこれでしばらくまた放ったらかしにできるかな、なーんて。しかしなんと今月いっぱいで大工さんのお仕事は終わりになり、あとは内装に入るそうです。「工期5ヶ月」と聞いたときには、「結構かかるものなんだな」と思ったものですが、始まってしまうとあっという間ですね。



こ初々さんと、梅仕事。
数年前に漬けた梅干しがまだ大量に残っているので、今年も梅仕事はシロップ作りだけ。こ初々さんもはりきって、梅に小さな穴をあけていく作業を手伝ってくれました。



こ初々さん、お手伝いがとっても上手なんです。
写真はコロッケの衣つけですが、小麦粉をつけることも、卵をつけてパン粉をつけることも、みんな上手にしてくれます。コロッケのねたはやわらかいので難しいかなと思ったのですが、「そうっと」手で持つという「力の加減」もちゃーんと出来る。すごいなー。

明日はついに学会で東京へ行ってきます。朝5時には家を出ないといけないので、こ初々さんは「朝起きたときから、おかあちゃんなし」の2日間を過ごさなければなりません。どうなることやら・・・でも、がんばろうね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする