goo blog サービス終了のお知らせ 

京都生活手帖

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

こ初々画伯の作品

2009-10-20 21:55:13 | 2歳の軌跡


こ初々画伯、初めて「おうち絵の具」にチャレンジ。
自主保育などでは時々使わせてもらって楽しんでいた絵の具ですが、「なんとなーく、えらいことになりそうな予感」がして敬遠。しかし先日自主保育で「手に絵の具をべったりつけて、壁に自由にお絵描きする」というのをたいへん喜んでしているのを見て、先生が「おうちでもやったらいいね。うちとこの子も小さいときによくさせてた。」とおっしゃるのを聞き、「汚れるのがかなん」と使わせてあげなかったことをいたく反省・・・そしてチャレンジしてみたのですが、まぁ確かにあちこち汚れますけれども、想像していたほどに悲惨なことにはなりませんでした。それにしても小1時間ほども絵の具でお絵描きできるって、なかなかすごい。そしてお絵描きが終わったとたんに「あしたも、しようね~」・・・こういう「予約」は彼女がよくすることのひとつで、お気に入りのおやつを食べながら「あしたも、食べようね~」なんて言います。もう、よくばりさんなんだから。



炒飯弁当をがっつく人。
炒飯だったら、たくさん食べられるんですよねぇ。そして「なに食べたい?」と聞くと、必ず「ちゃーはんごはん!」と言います。おまけにおままごとで作ってくれるのもたいてい「ちゃーはんごはん」なので、よそでこれをされると「大したものを食べさせていない」みたいでかなんのですよ・・・

そんなこんなで、毎日楽しいです。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言い訳姫

2009-10-16 20:58:56 | 2歳の軌跡


京都の短い、よい季節。
毎日のように、植物園へ、御所へ、鴨川へ、下鴨神社へと出歩いております。写真は下鴨神社にて、へんなポーズなの。

まぁとにかくオットさんの記事にもありますように、最近のこ初々さんのお口の達者なことといったらありません。それもものすごい「言い訳姫」なのでびっくりします。しかし「言い訳ができるってすごい」とオットも言うのですが、考えてみれば「ふつーに会話が通じてる!」というのも本当は驚きなんですよね。ほんの数ヶ月前には、「なんとなく通じる」くらいだったように思うのですが、今では「いっぱし」なんですもの。そうそう、先日はこんなことも言っていました。相変わらず自主保育へ行くと「おかあちゃん、お仕事(台所仕事)しないで。こ初々ちゃんと遊ぼう!」と母を離してくれない姫なのですが、なんと自分から「お友達の○○ちゃんは、おかあさんがお仕事してても泣かないね。」と言うので「ほんまやね。なんでこ初々ちゃんは泣くの?」と聞いたところ・・・すこーしだけ間があって、「だって、おかあちゃん大好きもん!!」・・・参りました。うまいぞ、こ初々さん。

ところで「7人のサプライ(ズ)」は、今週はオットさんが更新しております。よかったらお立ち寄りくださいませ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

根気はいいけれど、すぐ泣く

2009-10-07 13:39:02 | 2歳の軌跡


たまねぎの皮むきに夢中。
合計4個ものたまねぎを20分くらいかけて熱心にむいておりました。私と違って、根気いいんですよねぇ。出来ないとすぐ泣くけれど。(ここは私に似ている)

お知らせしておりませんでしたが、「こんなふうに育って欲しい?」と題しまして「7人のサプライ(ズ)」を更新しておりますので、どうぞお立ち寄りくださいませ。子どもが生まれて初めて気づいた、自分の家事能力の低さがテーマです。まぁね、家事のひとつひとつは「それなり」だと思うのですが、物理的、時間的制約のある中でどうこなしていくか、という「マネージ力」は相当足りていません。そこを補うべく「婦人の友」を先生にしていますが、まだまだですなぁ・・・というわけで、来月友の会で行われる「家事家計講習会」に参加予定です。確か11月16日、北山ふれあいセンターにて行われるようなので、もしご興味ある方ご一緒しましょう。連絡お待ちしております。

そしてスペインのカナさんが、日本へ帰国されて「速報」をサプライ(ズ)にアップされています!7人のサプライ(ズ)、どうぞよろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボク、栗のお手伝いができるよ

2009-09-24 15:34:28 | 2歳の軌跡


秋です。
今年も栗の季節がやってきました。お義母さんと親戚のおばさまからたくさんの栗を頂いたので、頑張って栗作業。今年はあまり生の栗をむかずに、ゆがいた栗をスプーンでくりぬきました。そんなわけで、写真のようなものが袋4つほどもできたのでした。これは冷凍しておいて、あとで「お義母さん直伝の栗あんおはぎ」を作る予定です。毎年ちょっとずつ上手になれるといいのですけれども。

そして今年の栗作業は、なんとこ初々さんがだいぶんとお手伝いできるようになっていて感激しました。ゆがいた栗に包丁を入れておいたものをふたつに分ける作業だとか、栗をスプーンでくりぬく作業とか、くりぬいた栗を袋詰めする作業だとか・・・もちろん私がやる10倍以上の時間は要しますが、「一緒にできる」というだけで幸せ。あと10年後には包丁を持って「生の栗むき作業」を風の通る縁側でする、なんていう妄想もしてしまいますねぇ・・・



栗とボク。
相変わらず「ボク」と言うこ初々さん、お友達のバンコちゃんにも「ボク」をうつしてしまったそうな。ごめんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シンクロニシティでした

2009-09-20 11:21:55 | 2歳の軌跡


ずいぶん前に、動物園へ行ってきたときの写真。不動産がらみの件で楽しくないところ(主に不動産屋さんや工務店)に連れ回されていたこ初々さんのために、「今日は遊びに行こう~!」と思いつきで行った動物園だったのですが、どういうわけか遠方に住む従兄弟ちゃんたちにバッタリ会ったんですねぇ。うーむ、すごいシンクロニシティだ。

それにしてもこうして写真でみると、まるで5人兄妹みたいで微笑ましいですね。私が軟弱なせいで、これからしばらくの間か永遠かは分かりませんが、さみしく一人っ子のこ初々さん・・・最近4人の子どもちゃんがいるお母さんと新しくお知り合いになったのですが、その方が「産みはじめたら止まらなくなっちゃって~」とおっしゃったのには気が遠くなるくらいの羨望の眼差しを向けてしまいました。どうしたらそんなふうにできるのでしょうか。ぜひとも知りたいところですが、きっと「もうひとり」と今思えないのは、軟弱な私の本能的な何かが抑制的に働いているんだと思うんですよねぇ。それが何かということは今知る術がなく、おそらく事後的に「こういうことだったんだろう」と思うのだろうなぁ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする