離乳食作りの強い味方。
おかゆを作るための、パイレックスの耐熱容器です。この中に赤ちゃん用のご飯とお水を入れ、大人用のご飯を炊くときに一緒に炊飯器の中に入れるだけ。まぁ別に専用の容器でなくても、同じくらいの大きさの耐熱ガラスがあれば用は足りますが、これには裏ごしきや計量スプーンもついているのでとっても便利。先輩おかあさんから譲り受けたものですが、今では毎日大活躍しています。
なんて言うと、とても離乳がすすんでいるようですが・・・これまたちっとも進みません!親が大して熱心でないのを微妙に感じ取っているせい?とにかく色々な食べ物を口にはしているものの、どれも小さじ1食べられているかどうかといった具合です。野菜スープや重湯もあんまり食べられていないのに、「味噌汁、いっちゃおっか」とどんどんステップアップしていくいい加減さも誉められたものではないと思うのですが、喜んで食べないものを根気強く量を増やしていくなんてことが苦手で、「さぁ、これはどうだ!」とあれこれチャレンジする方針でいっています。
これまでこ初々さんが口にしたもの。じゃがいも、にんじん、かぼちゃ、さつまいも、大根、お豆腐。だいたいかつお出汁で炊いたものか、お味噌汁の具です。こ初々さんはお味噌汁が比較的好きなようで、今までで一番よく食べたのは絹ごしのお豆腐のお味噌汁。これは大さじ1以上いけたようです。逆にお気にめさなかったようなのがさつまいもで、一度は飲み込んだものの、すぐに「おえっ」と自らこみ上げて出してしまいました。味のないものがあまり好きではないのかご飯もあまり食べないので、一度出汁でおかゆを炊いてみましたが、口に運ぶと普段よりも嫌そーうな顔。その後私も食べてみましたが、確かにまずかった。大人が食べて美味しくないものは、赤ちゃんにとっても美味しくないに決まっていますよね。反省・・・
こんなふうにゆるーく離乳食に取り組めるのも、アドバイスをもらっている助産師さんのおかげかなぁと思っています。「こうせなあかん」ということはおっしゃりませんし、「いや~全然食べなくて。」と苦笑しながら報告すると、「そっか~」とカラリと笑って「味がないんかも。塩味つけてみたら?」などとちょっとずつアドバイスをしてくれます。また、赤ちゃんのために特別に離乳食を作るという方針ではなく、大人の食べ物を赤ちゃんが食べやすいような形態に変えるだけ、というのもずばらな私には有り難い。白身のお魚も「大人用に炊いたんを、中のほうの味のついてない部分をあげたらいいからな。」とアドバイスしてくれています。離乳食用に特別なものは作らない、というのは二次的な効用もあり、一生懸命赤ちゃんのために作ったものを赤ちゃんが食べてくれないと「せっかく作ったのに!」という気持ちが高まりそうですが、大人のお味噌汁を「ほい、こ初々ちゃんも食べてみるかい?」と口に運んで嫌がられても、「なんだ~。こんなに美味しいのにもったいないな~」と思うぐらいですむという、精神衛生上こちらのほうが私にはいいんですよね。
食べない大人はいない。
きっといつか、時期がきたら食べるようになります。それまで、ちょこちょこと準備をすすめてあげるだけでいいんじゃないかな。そんな気持ちでいます。それに食べることって、本能的な欲求だけではなく、社会的な営みでもあります。きっと大人が楽しそうに食事をしていたら、それに誘われるかのように食べ始めるんじゃないかな。この間先輩お母さんから聞いた話ですが、普段離乳食をちっとも食べないのに、数ヶ月大きい子どもたちと一緒にご飯を囲んだその翌日から、モリモリと食べ始めたとか。ちょっぴり大きいお兄ちゃん、お姉ちゃんたちが食べるのをみて、「あ、あたちもああすればいいのね。」と学んだのか、「あたちも頑張らなあかん。」とライバル心を燃やしたのか分かりませんが、離乳食を与えるという「赤ちゃん一人きりの食事空間」を作っていいことはないんだなぁと思いました。老若男女、色々な人が「楽しんで食事をしている」ことを赤ちゃんに見せる、その輪に赤ちゃんも参加して食べる。出来る限りそんな環境を、こ初々さんには作ってあげたいと考えています。
離乳食用には特別なものを購入していませんが、家族の食事に参加するためのものを買いました。ひとつは、小ぶりのお椀。もうひとつは、小さなコップ。小さな木のお匙はもともと家にあったものですが、こ初々さん用にしてしまいました。こ初々さんはこの木のお匙が大好きで、大人が食事を食べている間、お匙にちょっとだけ離乳食をくっつけて渡しておくと、口にくわえて知らない間に食べてしまっています。またあまり乗り気でないときにもしばらく木のお匙を渡しておくと、一人でくちゅくちゅとして満足していることが多いです。そしてお匙を渡してもらったら、いつでも手を合わせて「ごちそうさま!」。この時いつもこ初々さんはニコニコ、大きな声をあげてごちそうさまに参加してくれます。