なんだかこころのところ、とっても忙しい・・・
そんなわけでブログの更新も滞っておりますが、あちこちにメールの返信も出来ず不義理をしています。この場をかりてお詫び申し上げます。ごめんなさい!ぼちぼちお返事いたします~。
さて、突発性発疹から回復して元気いっぱいのこ初々さんでしたが、どうやらまた風邪をひいてしまった様子です。鼻水じゅるじゅる、お咳ごほん。黄緑いろの鼻水をたらしているにも関わらず鼻をふかれるのが嫌いなので、常にお顔はぐちゅぐちゅかカピカピです。でも「鼻水とり」はわりあいと好きで、じゅるじゅる~と鼻水を吸い上げると「ニカッ」と笑ったりします。しかしながら粘性が高いと私の肺活量では吸い取ることができず、「サクション(吸引)したい!」とウズウズしちゃったりして・・・病院ではもっと高い圧をかけて、細長いカテーテルというものを使い、奥のほうから痰やら鼻水をひいてこられるんですよねぇ。幼いこ初々さんは自分で「ちーん」と鼻をかむことができませんから、ずーっとズルズルいっていて気になる、気になる・・・以前小児病棟で実習したときに、2歳くらいの女の子に「はい、ちーんして」と言ったら、実習担当の先生に「まだちーんはできないよ。ちーんができるようになるのは、もっと大きくなってから。」と注意され、「そうか、お鼻ちーんしてっていうのは割とハードルが高いんだな。」と思ったのを思い出します。周りに小さな子どもがいないと、どれくらいでどんなことが出来るようになるものなのか、想像できなかったりしますよね。
それからこ初々さん、最近何故か早起き・・・朝6時頃にむっくりと起き出して、活動しはります。冬至を過ぎたばかりですから日の出は遅く、朝6時といったらまだ真っ暗ですよ。真っ暗闇で「にっこり」笑ってご機嫌に起きてくれるのはいいのですが、「ええ~もう起きるのぉ?」とハハはがっかり気分を隠しきれません。でも早起きはそれなりにいいもので、まだ暗い中もそもそと起き出して、部屋に箒をかけたり、夕飯!の支度をしたりするのも三文得したような気にもなり・・・おかげさまで色々な用事をすませてから保育所へ行くことができます。保育所へ行くと、「こ初々ちゃん、積極的よね」と先生に言われるほど活動をして、帰ってくるとたっぷり昼寝。そんなふうに、ちょっといいリズムができつつあります。
そんないいリズムが関係しているのかいないのか、ここのところ彼女の「食べる意欲」もちょっぴり上向きになっているようです。相変わらず積極的に離乳をすすめていませんが、食べても食べなくても「はい」と口に運ぶことを気長に続けていたら、ぼちぼちと食べる量が増えてきました。今彼女のお気に入りは、納豆ごはん。豆腐も好きで、大豆製品が口にあうのでしょうか、豆腐と納豆を食べるときはやる気をみせます。とはいえ食べたくないときは全く食べませんし、かぼちゃやおいもをあげるといまだに「おえ」とえづくのは変わりません。しかしそんな好き嫌いやらむらっけやらはあっても、全体的に「食べるぞ」という意欲が出てきているのを感じるのはやっぱり嬉しいものですね。気長に待っていてよかったな~と思います。
近況でした。
そんなわけでブログの更新も滞っておりますが、あちこちにメールの返信も出来ず不義理をしています。この場をかりてお詫び申し上げます。ごめんなさい!ぼちぼちお返事いたします~。
さて、突発性発疹から回復して元気いっぱいのこ初々さんでしたが、どうやらまた風邪をひいてしまった様子です。鼻水じゅるじゅる、お咳ごほん。黄緑いろの鼻水をたらしているにも関わらず鼻をふかれるのが嫌いなので、常にお顔はぐちゅぐちゅかカピカピです。でも「鼻水とり」はわりあいと好きで、じゅるじゅる~と鼻水を吸い上げると「ニカッ」と笑ったりします。しかしながら粘性が高いと私の肺活量では吸い取ることができず、「サクション(吸引)したい!」とウズウズしちゃったりして・・・病院ではもっと高い圧をかけて、細長いカテーテルというものを使い、奥のほうから痰やら鼻水をひいてこられるんですよねぇ。幼いこ初々さんは自分で「ちーん」と鼻をかむことができませんから、ずーっとズルズルいっていて気になる、気になる・・・以前小児病棟で実習したときに、2歳くらいの女の子に「はい、ちーんして」と言ったら、実習担当の先生に「まだちーんはできないよ。ちーんができるようになるのは、もっと大きくなってから。」と注意され、「そうか、お鼻ちーんしてっていうのは割とハードルが高いんだな。」と思ったのを思い出します。周りに小さな子どもがいないと、どれくらいでどんなことが出来るようになるものなのか、想像できなかったりしますよね。
それからこ初々さん、最近何故か早起き・・・朝6時頃にむっくりと起き出して、活動しはります。冬至を過ぎたばかりですから日の出は遅く、朝6時といったらまだ真っ暗ですよ。真っ暗闇で「にっこり」笑ってご機嫌に起きてくれるのはいいのですが、「ええ~もう起きるのぉ?」とハハはがっかり気分を隠しきれません。でも早起きはそれなりにいいもので、まだ暗い中もそもそと起き出して、部屋に箒をかけたり、夕飯!の支度をしたりするのも三文得したような気にもなり・・・おかげさまで色々な用事をすませてから保育所へ行くことができます。保育所へ行くと、「こ初々ちゃん、積極的よね」と先生に言われるほど活動をして、帰ってくるとたっぷり昼寝。そんなふうに、ちょっといいリズムができつつあります。
そんないいリズムが関係しているのかいないのか、ここのところ彼女の「食べる意欲」もちょっぴり上向きになっているようです。相変わらず積極的に離乳をすすめていませんが、食べても食べなくても「はい」と口に運ぶことを気長に続けていたら、ぼちぼちと食べる量が増えてきました。今彼女のお気に入りは、納豆ごはん。豆腐も好きで、大豆製品が口にあうのでしょうか、豆腐と納豆を食べるときはやる気をみせます。とはいえ食べたくないときは全く食べませんし、かぼちゃやおいもをあげるといまだに「おえ」とえづくのは変わりません。しかしそんな好き嫌いやらむらっけやらはあっても、全体的に「食べるぞ」という意欲が出てきているのを感じるのはやっぱり嬉しいものですね。気長に待っていてよかったな~と思います。
近況でした。