goo blog サービス終了のお知らせ 

京都生活手帖

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

うれしい鼻くそ

2007-03-19 23:22:25 | 育つの軌跡
少し前から、こ初々さんが鼻で息をする度にひゅーひゅーと音がすることがありました。どうも、鼻が詰まっているようです。特にこ初々さんは苦しそうでもないのですが、なんだか親の方が切なくなってしまいます。なので、綿棒で掻き出そうとしてみたり、鼻水すい器で吸引してみたりと色々やってみました。結果は全然だめ。どうしたものかと思案していたところ、こ初々さん、ハックショイと大きなくしゃみ。そのとたんに、これまた大きな鼻くそがポンと飛び出してきました。大きさはこ初々さんの鼻の穴とほぼ同じくらいの直径5mmの黄色い塊。

大きな鼻くそがとれたと同時に、ひゅーひゅーいっていた息も全く音がしなくなり、静かな呼吸となりました。それからこの4日間、一日一回、クシャミと一緒に鼻くそがとれるのです。大きいのがとれると、「わーでかい!やったぁとれたぁ」と夫婦そろって大喜び。どういうわけか、なんだか“達成感”さえ感じてしまいます。初々さんが居ないときに鼻くそがとれると、ティッシュにくるんでおいて、後で見せたりして、こうなるともう“親”がつかないただの馬鹿です。


鼻くそはほっておいてもクシャミによってとれる、無理に取ろうとしなくても大丈夫、ということを知りました。その時期が来れば、ちゃんと身体の反応として必要なことが起こるわけで、大人があれこれと策を弄してもあまり良くないのかもしれません。私の職場の大先輩がこのようなことを教えてくれました。「子育ては“待つこと”が大切です」と。そういえば、野菜作りでも同じようなことをいっていたような気がします。世話が苦にならない私たちは、ついついあれこれと手をかけてしまいがちです。そんなわたしたちにとって「子どもを信じて待つ」ということがテーマになりそうです。


オット初々
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こ初々さん、はじめての試練

2007-03-14 23:52:43 | 育つの軌跡
こ初々さんは、ビタミンK不足からか、生まれたときに頭蓋骨の形成が不十分だったようで、頭の柔らかい部分が人よりも大きいと、産院での小児科検診で指摘されていました。全身の骨が柔らかい可能性が(少ないながら)ある、とのことで京大病院に検査に行ってきました。両手首のレントゲンを撮ってみたところ、骨の形成の問題なし。頭の柔らかいところも小さくなっているとのことで、まず、問題ないということでした。可能性は少ないとは分かっていても、指摘されて以来ずっと心配だったのですが、結果が何ともなくてほっとしました。 

で、レントゲンによる骨の状態を調べると同時に、現時点でのビタミンKの状態を調べるため、こ初々さんは採血されることになりました。新生児の採血。いったいどこから血を採るかというと手の甲なんです。手の甲に針だけ刺して、針からポタポタと落ちてくる血液を検査用の試験管に受けて取っていました。看護師さんに体を押さえられて、ただならぬ雰囲気を察したのでしょうか。子どもにとっての注射は、実際の痛み以上に恐怖を感じるものなのでしょう。こ初々さんは大泣きでした。大人になってみると、実際注射って、そんなに痛いわけじゃないです。頭やすねをどこかにぶつけた方がよっぽど痛い。注射が怖いっていうのは、周囲の大人の緊張感が子どもに伝わって、恐怖感が増すのかなぁ。ということは、新生児にも“社会的参照”的な感受性が備わっているということなのでしょうか。

まぁそれはともかく、こ初々さん、初めての試練を立派にやり遂げました。結果は月末に分かるそうです。でも、骨が大丈夫なのだから、きっと大丈夫でしょう。

オット初々

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

布おむつ使用感

2007-03-08 18:24:59 | 育つの軌跡
産前に頑張って準備をした布オムツ・・・今、大活躍です。
こ初々さんは、一日におっしこを13回くらい、うんちを5回くらいするので、洗濯しているものを含めて、用意してあった布おむつはフル稼働しています。これで悪天候が続いたりすると足りないくらいなので、現在反物の布おむつを取り寄せ中です。

布おむつは、紙おむつと比べて確かに手間がかかります。出かけるときなどに紙おむつを使用していますが、使ったらお尻ふきと一緒に丸めてぽいっ!とできるので手軽です。それにひきかえ布おむつは、汚れたら軽くゆすいでつけおきバケツに入れ、さらにまとめて洗濯をして干してたたむという何段階もの手間がかかってきます。また紙おむつを使ってみてびっくりするのは、「おしっこをしていてもあまり分からない」ということ。吸収力が抜群で、おしっこをしたあとの紙おむつの表面を触っても、全然濡れている感触がないのです。おしっこが出たかどうかは「何となく黄色いなぁ」ということで判断するか、紙おむつをとったときに重さで判断するか・・・だけだと思っていたのですが、「パンパース」はおむつの外側におしっこが出ると青いラインが出るという「お知らせライン」なるものがついていました。すごいですねぇ。けれど、そうでもしないとおしっこが出たかどうか分からないというのは、それだけ気密性も高いということですよね。布おむつなんて、おしっこをしたらびしょびしょに濡れてしまいますから、気持ち悪いのか「フニャフニャ」(ときにはギャー!!)と教えてくれます。

そんなふうに進化している便利な紙おむつですが、「こ初々さんには、布おむつを使って正解かも」と思えるような出来事がありまして・・・それというのも、母親の私自身が「おむつかぶれ」ならぬ「ナプキンかぶれ」で、今えらい目にあっているのです。産後数週間は「悪露」という、子宮からの出血が続きます。そのため苦手なナプキンを渋々使っていたのですが、太ももの内側やお尻にびっしりと発疹ができ、会陰部も腫れてヒリヒリしてしまい・・・ナプキンの何がそんなにいけないのか分かりませんが、きっとこ初々さんも体質が似ているでしょうから、紙おむつだとおむつかぶれしやすいのではないかと思うのです。布おむつを使っていても少しお尻に赤いところを発見して、今ではこれらが大活躍。


こ初々さん用「陰洗(陰部洗浄)グッズ」
右のボトルは100円ショップで購入したドレッシングボトルです。この中に微温湯(ぬるま湯のこと)を入れてお尻を洗い流し、ガーゼの切りっぱなしでおさえ拭き。清潔&乾燥で様子をみているところです。

このドレッシングボトル、実は違うところでも大活躍でして・・こ初々さん、首まわりの肉付きがたいへんよろしく、2重顎3重顎4重顎くらいになっているのですが、その皮膚がおりかさなっているところに汚れがたまるんですね。ところがこの首周囲は沐浴のときにとっても洗いにくく、汚れをきちんととれずに赤みを帯びてきてしまっています。そこでこのボトルが登場。お湯をかけにくい首周辺も、このボトルを使えば「じゃー!」と気持ちよく豪快に洗い流せます。

う~ん、やっぱり直接ケアって楽しい!ですね。病棟を離れ、地域医療(保健)のほうにシフトしていたので、濃密な身体ケア(直接ケア)をする機会もめっきりと減っていたのですが、その楽しさを思い出します。病棟勤務のころ、受け持ち患者を持たずにフリーでケアばかりをする「ケア係」という仕事があったのですが、私はその「ケア係」が好きでした。朝からひたすら、風呂いれ、シャワー浴、陰洗、ベッドバス(清拭)、うんこ出しなどなど・・・汗だくになっても濡れてもいいように、ズック服のようなものを着て、首にタオルを巻いて、次から次へとケア、ケア、ケア・・・その肉体労働な感じに、勤務のあとは「今日はよく働いたなぁ!」と思ったものです。それだけではなく、やっぱり身体をきれいにするというのは双方にとって気持ちのいいことですし、色々な工夫もいかせて楽しいのですね。

話がずいぶんとそれてしまいましたが、布おむつ使用感でした。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポートレート

2007-03-04 22:13:08 | 育つの軌跡


こ初々さんは、夜中は1時間おきに起きておっぱいをほしがります。初々さんはほとんど寝られないようです。オットとしては何とか初々さんのサポートがしたいのですがこ初々さんがほしがるものを持っていません。申し訳ないけど、オットは別室で寝てます。ほんと、申し訳ない。

初々さん、きっと身体はしんどいのだと思います。でも、こ初々さんに対するときはいつも自然と笑顔がこぼれます。頑張ってそうしているわけじゃなくて、ほんとに楽しそうにお世話している姿を見ると、うれしいなぁ、ありがたいなぁ、と思うのです。

上の写真、可愛いでしょ。ほんとは、梅干顔やひょっとこ顔のもっと変な顔もたくさんするのですが(もちろん、それはそれで可愛い)、将来彼女が大きくなって「何でこんな変な顔を出したの」と言われると困るので、可愛い顔だけお見せします。



オット初々
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初節句

2007-03-03 23:10:29 | 育つの軌跡


今日は3月3日。こ初々さん、初節句です。
今はお義母さんと交代して、実家の母が手伝いに来てくれています。
そしておひなさまだからと、ちらし寿司と、はまぐりのお吸い物と菜の花のからしあえを作ってくれました。
私は、えーと、食べるだけ・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする