goo blog サービス終了のお知らせ 

雨と風と快晴と 2.0

個人の勉強とPCライフに役立つツールをめざすブログ。
個人としてはWebクリエイターとして活躍中(?)。

暇な時間のつぶし方

2005年01月06日 | 考えること
日ごとに寒さが増す季節ですが、皆様如何お過ごしでしょうか。

自分は年末に先送りした仕事のせいでちょっとヒーヒー言っております。(^^;

とはいえ、現在、出先ではありますが、業務中にもかかわらずブログの更新なんかをしております・・・。

さすがに3Gのファイルのコピーの為(所要時間1時間の予定)、暇で仕方が無い。

あと30分はやることがありません・・・。


さて、皆さんはちょっと暇になった時は何をして時間をつぶしますか?

勝手にTBして記事にしていただけると。

今年一年を振り返って

2005年01月01日 | 考えること
さて、大晦日、そろそろ今年も終わったりする。

そして、現時点であと30分で新年を迎えることになる。


今年はどんな年だったかなぁ・・・。


1月、お正月に初めてスッポンを頂いた。

あれからもう1年たったのね。

そして奥さんの誕生日を友達にも祝っていただけた。

近くにこんなにも親しくしてくれる友達がいて感謝である。(今は引っ越して遠くなってしまったけど・・・)


3月、去年度の仕事への取り組みが認められ、2人チームから1人増員することが決まった。

ここら辺の成果を認められ、人事考査もそれなりに評価されることができた。

ただ、この頃から後輩の成長の伸び悩みを感じ始める。(最近は成長の兆しが見えている)


4月に新婚旅行でロンドンに行った。

うーん、食事もハズレる事はなく良い旅行を送ることができた。

モニターとして半額程度の価格で参加したにもかかわらず、大英博物館やウィンザー城の見学、クィーンズギャラリーの貸切見学など、かなりの豪華ツアーを有意義に過ごすことができた。


5月には社員旅行で札幌に行く。

社員と一緒なのは行きと帰りの移動+2日目の宴会だけなので、とても楽しい旅行をすることができる。


8月からブログをはじめ、一時期はランキングに載るほどはまったりもした。

今でも訪れていただいている皆様、自分が訪れているサイトの皆様、色々と勉強をさせていただき、影響を受けることもでき、自分自身の成長の糧となっている。

でも奥さんには呆れられている・・・。(^^;


9月から奥さんが代用教員として2学期だけ小学校で働き始めた。

体が完全でない状態でよく頑張っていた。

そのサポートと言うわけではないが、家の中のことを今まで以上に手伝うこととなる。

お互い、結構大変だったと思う。


10月、結婚式1周年のディナーを式を行ったレストランへ食べに行った。

とりあえず1年半(入籍は4月だったので)、無事に乗り切れてよかった。

今でもそうだが、結婚して色々あるのは当然であるが、それでも1年乗り切ったんだなぁ・・・。


11月には休みを取って横浜に遊びに行った。

久しぶりに遊びに出かけ、デート気分を味わえた。


12月、仕事でミスった・・・。

この1年がかなり台無しになってしまったような大きいミスにかなり落ち込んだ・・・。

もっと仕事に対して、真剣に取り組まなければならないと実感した。


それでもトータル的に考えると、とても良い年を過ごすことができたのではないだろうか。

来年はどういう歳になるのかな。


あ、新年になっちゃった。

まとまりのない文章だ・・・。

ようやく終了

2004年12月22日 | 考えること
今日、現在手がけている作業の最終リリースが終わり、ようやく自分の手から全てが離れることになった。

うーん、長かった・・・。

今回の反省点としては、まず、仕事を甘く見ていたと言うこと。

ずっと保守の作業しかやっておらず、ある程度マニュアル化された作業にしか対応できていないかもしれない。

そして、お客様の立場に立っていなかったということ。

自分のいいように進め、お客様からすれば「こなしている」ことがバレバレだった。

そんな事では良いサービスは提供できないなぁ・・・。


お客様にはかなり手厳しい指摘を受けた。

ぶっちゃけ、泣きたくなるような状況にも追い込まれていた。

自分の弱さ、浅はかさ、無知、結局この程度の人間かと痛感させられた。

が、ある意味とても勉強になったのも事実。
 # 厳しく言われなければ成長できないのも考え物だが・・・。


この歳になると、厳しく言ってくれる人はめっきり少なくなる。

ハッキリ言って、あの方とは厳しすぎるので会いたくはないのだが、厳しくいってくれる貴重な存在であることは間違いない。

終わったから言える事だが、次回は見返せるようにしたいと思う。(今度失敗したら次は無いだろう・・・)

ようやく終わり。

2004年12月17日 | 考えること
金曜日が終わり、ようやく週末になります。

待ちに待った週末。

うーん、長い一週間だった・・・。


仕事のミスは仕事でしか返せないと言う。

そりゃそうだとは思う。

でも別に返さなくてもいいと思う。

はい、リベンジしようと思うほど余力は残っていません。

ひとまず今できることをやるだけ。

今はそれで十分。

二度と同じ間違えを犯さない様に気をつけるしかない。


今のメイン作業にて、口うるさく言うお客様がいる。

今回のミスの発覚はそのお客様の指摘である。

この人が言わなければ、ミスとしては取り上げられるレベルではなかった。

そんな重箱の隅をつつく指摘をしないで欲しいとも思う。

でも言っている事は全て正しい。

間違ったことは何一つ言っていない。

だから反論もできず、ただ謝るだけ。

ひたすら謝った。

そのお客様の目の前で、目に見えて落ち込んでしまったため、最後には「私の言う事、間違ってます?」と下手に出られてしまった。

その方、内心「俺が悪者?」って思っていたかもしれない。

いえ、私が悪いのです。

申し訳ありません。


ポジティブに考えれば、自分のミスを指摘してくれて自分のステップアップの機会を与えてくれたとも考えられる。

しかし落ち込みすぎてネガティブにしか考えられない。

あのお客様とはできれば会いたくない。

もうこれ以上、自分の間違いを指摘されたくない・・・。

なんて弱い人間、なんてちっぽけな人間。


来週、最終の納品を済ませれば当分会うことはなくなる。

ただし来週の納品をミスれば取り返しがつかなくなる。

まだまだ気が抜けない。

いや、仕事に気を抜くことは許されない。

結局働きアリだ・・・。

そろそろ帰るか

2004年12月15日 | 考えること
ミスりっぱなしでとっても曇りぎみな今日この頃。

全て自分が悪いので慰められると余計にブルーになってしまう状態。

そんなにやさしくしないで下さい。

結局自分はマニュアル人間です。

創造する力はほとんどありません。

臨機応変な対応もそれほどできません。

この業務には向いていないかもしれません。

上手く行くか自信がなくなってきております。


結局はダメ人間です。

※ 今回はコメント不要です・・・。すみません。

そういえば・・・

2004年12月05日 | 考えること
先週はなかなかバイオリズムの低い感じ。

仕事が大変だわ、忙しいわ、奥さんが泣き出すわ、病気になるわ、いろんな所で影響が出ている。

そして、一番感じたマーフィーの法則的現象として、朝、5日連続で街道を渡る交差点に赤信号で捕まった。(自転車で)

いつもなら8割の確率で渡れる交差点なのに5日連続はありえない。

そんな感じの低空飛行の週だった。


人と人(特に夫婦や家族)は常に影響を受け合う。(カイロの先生から教わった)

自分が調子が悪いと奥さんも調子が悪くなる。

それが相乗効果でより悪くなっていく。

逆に楽しいことがあれば、どんどん楽しむことができたりもする。

不思議だね。


人と人との関係の上で、それぞれが良い方向に進むようちょっとずつ意識(基本的なところだと挨拶とか)すると、きっと相乗効果でよい方向に進むんじゃないかな。

なんか方向性が変わっちゃった。

思い出と写真たち

2004年12月05日 | 考えること
昨日、奥さん不調の事情もあり、かなり久しぶりに実家に泊まった。

そこで自分の部屋で、過去のアルバム類に目を通した。

懐かしい・・・。

高校の時の文集、なかなか小説っぽくまとまっていて、ノスタルジックな内容に仕上がっている。

詩なんかも載せてあったりする。

クサイ、クサ過ぎる・・・。

それに比べ中学生の文集となると、読むに値しないただの文章・・・。

創造力の欠片も見当たらない。

嗚呼、恥かしき我が文章力。


そして次に目を留めたのがアルバムにも入れられていない写真たち。


自分は昔から写真が好きだった。

大学1年の時に念願の一眼レフを買い、色々なものを被写体に写真を撮っていた。

家から見える風景はもちろん、近くの公園から学園祭、サークルの旅行、ちょっと遠出をする時は欠かさずカメラを持ち歩いていたのだ。(実は自分で撮ったとは思えないほど良い写真もあったりする)

社会人になってからはずっとデジカメで済ませPC上で管理しているけど、プリントしたものを手に取ってみると「写真の良さ」みたいなものが感じられた。

デジカメが手軽すぎるから1枚の写真の重さが違うのかなぁ。


また数年して当時の写真、今の写真を見た時、どのように感じるのだろう。

3Dの写真なんかが撮れたら面白いかもなぁ。

10年後、楽しみかもしれない。

今から良い写真をいっぱい撮るためにも、デジタル一眼レフが欲しいなぁ・・・。

隣の家のゆとり

2004年11月30日 | 考えること
お隣は双子ちゃんのいる4人家族。

2人ともとっても可愛い。

朝、だいたい時間が一緒になるのだが、ちゃんと挨拶してくれる。(ちょっとうれしい)

だけど、たまに怒られて泣いている声が聞こえているんだよなぁ。

子育て、大変ですね。

同時に2人も育てるんだから大変なんだろうな。


そんなお隣さん、ベランダにはとても多くの鉢植えが育てられている。

前々から気づいていたことなのだが、玄関の前にいつもきれいな花が飾られている。

どうも毎回ベランダの鉢植えと取り替えて、花を欠かさないようにしているようだ。

階段を上ってすぐ、必ず咲いている鉢植えが置いてあるのはちょっと心が和む。

こういうちょっとしたことでも、ゆとりを生むきっかけになるのかな。

思うこと。降下気味

2004年11月29日 | 考えること
週末更新無し・・・。

特に記事にするほどの事もなく、何もしていなかった訳でもないけどブログに向かう気力はなく。

あれ?一時期のブログ熱は冷めてしまっているらしい・・・。(いや、知っていましたけど)

もちろん、まだ辞めるつもりはありませんけどね。

ちょっと余裕がないのかもしれません。

色んなところで・・・。



代わり映えのない毎日。

変化を求めたくも、その勇気もなく。

守るべき生活に甘んじ、肝心の一歩を踏み出せない。

そして「これで良いのだ」と自分に言い聞かせる・・・。



あ、また一冊読み終わったのでそれをアップします。

義足

2004年11月24日 | 考えること
今日の帰り、駅で義足の方を見た。

その方は、階段で自分の前を上っていたのだが、両足の靴があらぬ方向に曲がっていたのだ。

でもとっても普通の速度で階段を上っている。

杖などもなく、手すりにつかまることもなく。

確かに少しぎこちない歩き方でしたが、素直に驚きました。


以前テレビで、両足が義足のサッカーのコーチのドキュメンタリーをやっていた。

その人は両足が義足なんですよ?

それでも走れるし、ボールも蹴れるし、保護者の方も義足とは気づかないほどの動きを見せるのです。

これほどのハンデにもかかわらず、それを乗り越えて生活すること。

その努力、とても真似できるものではありません。


自分は基本的に体にも悪いところはなく、健康そのもの。

仕事もちゃんとあるし、人並み(以上?)の生活を送っている。

それでもまったく不満を感じない訳ではない。


自分はどれほど恵まれているのか改めて感じました。

負けていられない。(いや、勝ち負けではないんだけど・・・)

小学校お受験

2004年11月11日 | 考えること
今、ニュースで小学校のお受験について特集を組んでいた。

もうこの時期に入試試験をやっているらしい。(合格発表も終わってる)

早すぎ・・・。

しかもうちの高校の付属小学校が出ていた・・・。

知っている先生が出ていた・・・。

何度か小学校の前を通っているのだが、外見はお城です・・・。


去年開校したばかりなのでまだ1年生しかいない。

あと5年すれば1~6年までそろい、小・中・高・大と全てそろうことになる。

あとは幼稚園が欲しいところだ。(笑)


でも、親としてはお金がかかり過ぎるのではないだろうか・・・。

うーん、子供の教育環境は良いに越したことはないけど、そこまで稼げないっす・・・。

奥さんの話を聞いていると環境の整ったところで勉強できることに越したことはないとは実感する。

公立に入れて周りが問題のある環境よりはマシ?

もちろん、そんなことはないと思うけどな。

公立には公立の良さってものもあるでしょう。

なんか難しいなぁ。

自分の子供については、よく見極めなければ。

今日のメンテ最悪

2004年11月09日 | 考えること
今日のメンテナンスは何ですか?

時間内に終わらないし、状況の報告もないし、どうなってるんでしょう?

同じシステム屋として、これは問題があるとしか言いようが無い。

準備がまったくなっていない。

事前にどこかでテストを実施しただろうに、なぜ問題が見つからなかったのか?

24時間動くサービスなのだから、質の悪いサービスなら提供しないに限る。


そのまま自分に当てはまるのだけど・・・。

思っていることはどこまで書くか

2004年11月09日 | 考えること
昨日、奥さんの音楽会が終わった旨を書いたが、ちとプライベートを書きすぎました。

自分のことだけならまだしも、ちょっと奥さんのことに触れすぎたことに反省。

しかも、奥さんにも言えないことをここで書き綴るのはフェアじゃない気がした。

なので音楽会の記事は削除しました。(せっかくコメントいただいたのにすみません>TAKmaさん)


ここにはどこまで書くかを改めて考えてみた。

もちろん何を書いてもいいんだけど、それぞれの枠組み、コンセプト、許容範囲などあるから人それぞれ。

自分の場合は出すところと出さないところをはっきりさせること。

なるべく客観的に。

そんな感じ。

"ノミ"ニケーション

2004年10月27日 | 考えること
自分はお酒を飲まない。

友達と集まった時はもちろん、会社の飲み会でも飲む事はない。

うちの会社はそれでも全然問題ないので助かっている。

そして、結婚(入籍)して1年半くらい、仕事帰りに同僚などと飲みに行く事はほとんどなかった。
(もちろん企画された飲み会・懇親会には参加しますが、2次会はパス)


月曜日はミーティングを軽く終わらせて、後輩を連れだって久しぶりに飲みに行った。

その時のメンバーはめったに会わない組み合わせ(1年目、3年目、6年目、自分)で、それぞれ色んな場所・業務に携わっている。

それぞれの分野・環境、周りの人々の話を聞けてとても面白かった。

そして、自分の1年目、3年目の頃を思いだし、また、その頃の6年目の先輩方を思い浮かべる。

その頃の先輩方はとても大きく見えたものだ。

自分はその人たちのように大きく見られているのだろうか?

たまにはこうやって同僚と飲みに行き、色々な刺激を受けること必要なのだと思った。


きっと自分自身、成長しているとは思う。

ただ、どれだけ成長しているのかは自分ではわからない。

そろそろ冬期考査だ・・・。

去年より成長したかな?

文章の書き方(自分編)

2004年10月18日 | 考えること
昨日、情報処理試験で小論文を書いた。

小論文のお題は、自分の携わったシステムについて、テーマに沿った形でアピールするものである。

何とか規定文字数をクリアし、テーマに沿った形で書くことはできたので、あとは採点の基準が当てはまっているかが問題。

うーん、字が汚くて読めないなんて落ちはないだろうな。(悲)


そう、だいぶ前に書いた後輩編の続編(?)です。


最初に言っておくが、自分にははっきり言って文章力には自信がない。

昔から3教科では国語が足を引っ張っていた。

字もろくに読めない・・・。

ちょっとしたメールでも言葉が足らずに、再度詳細の説明をすることもしばしばである。

そのため、このブログも文章力を磨くための1つの方法となっており、1つの記事を書くのにも、長文の場合には30分以上をかけている。

何度も読み直し、校正をかけ、なるべく読みやすい文章を心掛けているからだ。

「そこまでしなくても・・・」と思うかもしれないが、これも性格なのかな。(笑)


昔、インターネットを始めた頃、テキトーにHPを運営しており、知り合いに「せっかく来てくれた人に"テキトー"はないだろう!」と言われた事がある。

現在、これだけインターネットが普及したので、さすがにそんなことも言われないご時勢にはなったであろう。

もちろん、これだけの人に読んでもらえるのはうれしいことだし、さすがにテキトーには書いていられない。

逆にさらに良い記事を書かねばと意欲が湧くというものである。


さて、皆さんはどういったことに気をつけて文章を書いているだろう?


日記ベースなら、ありのままに。

思うことなら、はっきりと。

ニュースベースなら、明確に。

自分のようなノンジャンルなら、適当に。

んん? 結局適当かい!!


まぁ、ブログに飽きるまでは、当分文章を書きつづける。

晴れ