今、ニュースで小学校のお受験について特集を組んでいた。
もうこの時期に入試試験をやっているらしい。(合格発表も終わってる)
早すぎ・・・。
しかもうちの高校の付属小学校が出ていた・・・。
知っている先生が出ていた・・・。
何度か小学校の前を通っているのだが、外見はお城です・・・。
去年開校したばかりなのでまだ1年生しかいない。
あと5年すれば1~6年までそろい、小・中・高・大と全てそろうことになる。
あとは幼稚園が欲しいところだ。(笑)
でも、親としてはお金がかかり過ぎるのではないだろうか・・・。
うーん、子供の教育環境は良いに越したことはないけど、そこまで稼げないっす・・・。
奥さんの話を聞いていると環境の整ったところで勉強できることに越したことはないとは実感する。
公立に入れて周りが問題のある環境よりはマシ?
もちろん、そんなことはないと思うけどな。
公立には公立の良さってものもあるでしょう。
なんか難しいなぁ。
自分の子供については、よく見極めなければ。
もうこの時期に入試試験をやっているらしい。(合格発表も終わってる)
早すぎ・・・。
しかもうちの高校の付属小学校が出ていた・・・。
知っている先生が出ていた・・・。
何度か小学校の前を通っているのだが、外見はお城です・・・。
去年開校したばかりなのでまだ1年生しかいない。
あと5年すれば1~6年までそろい、小・中・高・大と全てそろうことになる。
あとは幼稚園が欲しいところだ。(笑)
でも、親としてはお金がかかり過ぎるのではないだろうか・・・。
うーん、子供の教育環境は良いに越したことはないけど、そこまで稼げないっす・・・。
奥さんの話を聞いていると環境の整ったところで勉強できることに越したことはないとは実感する。
公立に入れて周りが問題のある環境よりはマシ?
もちろん、そんなことはないと思うけどな。
公立には公立の良さってものもあるでしょう。
なんか難しいなぁ。
自分の子供については、よく見極めなければ。
と言うか周りに私立の小中が無かったので
当たり前に通っていました。
今、小中高で何をやっているのか私が
いた頃が基準になっているので全く分りません・・・
もし子供が出来てそんな時期がきたら。
その時考えれば良いのですが、想像すると
ちょっと不安になってしまいます。
月2回はアウトドアを仕込み、多くの人と触れ合わせ
コミュニケーション能力を開発し、科学実験をしたり
と、他の家庭では経験できない事に教育費として
使う予定。
小学生の頃の経験ってデカイですからね~。
っで、自分なら。
安定した私立より、色んな人間を見れる公立だな~。
高校は家から遠い私立を薦めるかも。。
(人間関係の変化は自己の変化に影響でるから)
自分も小・中は普通に公立でした。まぁこれが当たり前の時代というか、うちの方にも学校がなかったというのも事実ですが。
数年前から幼稚園児でも当たり前のように塾に通うようになっていて、信じられないですよね。
塾で中学受験の子を教えていたのですが、そこのご両親はベンチャーの取締役と元スチュワーデスでした。かなり理想的な家庭。憧れです。
みおさん
本来はこれが理想ですよね。
小学校の頃なら勉強以外でも学べることはたくさんあるし、その後の人格形成には大きな影響を与えるわけですから、ここでどう育てるかが重要ですね。
奥さんの話を聞くと、それ以前に家庭での環境が重要です。
問題のある子の家庭は往々にして問題があるそうで・・・。
自分の考えとしては、悪い方の朱に交わって赤くなられることが心配です。
いや、まだ子供もいないんですけどね。(^^;
同じって思ってました。
ところが違う、同じ数研出版の教科書でも
ランクがあって一番下の教科書を使っているって
知ったときはもう・・・
高2の春に学年の進路指導があって
「東大の医学部は今からでも無理!」
って言われたのを覚えてます。
結局、2浪して薬科大に入りました。
自分の人生を振り返ると、もっと昔から
受験とかを意識すればよかったかな?って
思う反面、2年の代償さえ払えば大学にいける
って発想もあります。
子供にとって何がいいか迷い所です。
結局、子供任せでしょうけど・・・
色んな意味でチャンスは与えてあげたいですね
子供は子供でそれも大変ですよね。自分たち(大人)よりいろんなキャパシティが狭いから、大人から見て何でもないようなことでも、実は本人にとってはとても大きいことだって十分考えられますからね。
うちもまだまだ先のことですけどね。(^^;
S,Mae2001personal☆さん
>同じ数研出版の教科書でもランクがあって
これははじめて知りました。うちの高校はどうだったのかな・・・?
>「東大の医学部は今からでも無理!」
いや、東大医学部って時点で、自分は生まれた時から無理です。(悲)
子供の将来を考えた時、みおさんのように感受性を育てる派と自分のように学力を育てる派、色々あると思います。でも結局のところは、s,Maeさんの言う通り「色んな意味でチャンスは与えてあげたい」というのが根底にあるんですよね。
二子玉川の高島屋に行ったとき、制服姿でランドセルをしょった子達が改札にいたんですね。
そんで、こじぞうがなにかときくんで
「小学生のお兄ちゃんおねえちゃんだね。ちょっと遠くの学校に行ってるんだね」
「なんでいってんの?」
「いきたいことがあったんじゃないかな。こじぞうもいきたい? 電車に乗って一人で行けなきゃ、入れないんだよ」
「ぼく、いかない。ひとりでいけないもん」
・・・とのことです。
送り迎えはできませんので(笑)
中学ぐらいだったら、国公立(予算上)でほんとに本人が行きたかったら、考えましょ。
自分は転校しまくってましたので、地域になじむ小学生というものを、疑似体験してみようとおもっています。
可愛いですね。やっぱり。
確かに、一人で電車に乗っている子を見るとちょっとかわいそうな気にもなります。自分が行きたくて行くのであればいいのですが・・・。
近くにあれば良いですけどね。
>地域になじむ小学生
地域全体での子育てができれば、それが一番良いですよね。