goo blog サービス終了のお知らせ 

雨と風と快晴と 2.0

個人の勉強とPCライフに役立つツールをめざすブログ。
個人としてはWebクリエイターとして活躍中(?)。

Gmailのちょっとした裏技

2008年03月12日 | Tips
プライベートでGmailを利用しているが、ある裏技があることを聞いた。

その名も「メールアドレス無限増殖」!!

いえ、それほどすごいものではないのだけれど、複数宛てのメール配信テストが必要な場合には使えそう。(限定的か・・・)
で、その方法はというと、既存のアカウント部分(@の前)の任意の位置にピリオドを入れるだけで、複数のメールアカウントとして利用できるのである。

たとえば、既存のアカウントが"abcde@gmail.com"であった場合に、"a.b.c.d.e@gmail.com"とか"....abcde@gmail.com"といったアドレスにメールしても、すべて"abcde@gmail.com"宛てに届くのである。
ただ、メールボックスは1つだから受信にしか使えない。

これはqmailの仕様で、ピリオドを無視するようになっているそうだ(バグではないらしい)。
だから何だといった感じだけど、感動したのでのっけてみた。


CakePHP で文字化け対策

2008年03月05日 | Tips
仕事でCakePHPを使うことになって、同僚がメインで作業中。
たまーに文字化けしたり、DBにINSERTされなかったりと、文字コード絡みでにっちもさっちもいかなくなってしまったので調査&サポート。

で、文字化け対策。

基本、すべてUTF-8で統一。

・DBをUTF-8で作る。
・モジュール類もUTF-8で保存。(念のため、コメントに2バイト文字を追加)
・database.phpに 'encoding' => 'utf8' の定義を追加。
・php.iniのエンコードを、UTF-8に。
  mbstring.internal_encoding = UTF-8
  mbstring.http_output = UTF-8

最後のphp.iniの対応で文字化けが直った。
うーん、既存環境をいじるとなると、結構はまる。


ユーザーディレクトリとバーチャルホストを一緒に使う。(Apache httpd.conf の設定)

2008年03月04日 | Tips
はまったのでここに履歴を残す。

VirtualHost はそのままで良いが、ベースとなるURLに対しては、その定義の中で"UserDir"を定義する。
その代わり、"UserDir"を利用しない VirtualHost には、"UserDir disabled"を入れてあげる。

<VirtualHost *:80>
    DocumentRoot /home/public_html
    ServerName test.jp
    Options Includes ExecCGI FollowSymLinks
    AccessFileName .htaccess
    ServerAlias www.test.jp
    <Directory "/home/public_html">
        AllowOverride all
        Order allow,deny
        Allow from all
    </Directory>

    <IfModule mod_userdir.c>
        #UserDir disable
        AliasMatch ^/([^/]+)/(.*) /home/$1/public_html/$2
    </IfModule>

    <Directory /home/*/public_html>
        AllowOverride All
        Options Includes ExecCGI FollowSymLinks
        Order allow,deny
        Allow from all
    </Directory>
</VirtualHost>



<VirtualHost *:80>
    DocumentRoot /var/www/cake/app/webroot
    ServerName cake.test.jp
    Options Includes ExecCGI FollowSymLinks
    AccessFileName .htaccess
    UserDir disabled
</VirtualHost>
<VirtualHost *:80=""></VirtualHost>

Vistaでクイック起動っぽいランチャーを設定する。

2008年02月06日 | Tips
XPだったころは、クイック起動のランチャーを画面の左側にぴったりくっつけてデスクトップをすっきりさせていたが、Vistaではクイック起動が分離できない。

その代り、適当なフォルダを画面の端っこに張ることで、これをランチャー代りに利用することができる。
<方法>
エクスプローラにて、適当な場所に適当な名前のフォルダを作成する。
そのフォルダを画面の端っこにドラッグすると、「⇒デスクトップへ移動」と表示されるので、そこでクリックを放す。
あとはその中にデスクトップ上のショートカットをドラッグで張り付けていけばOK。

ワンクリックでアプリを起動することができるようになる。