新聞記事によると、
JR東海のリニア中央新幹線計画に、国がゴーサインを出した。
東日本大震災後、国土交通省の審議会が急遽リニアの耐震性を再検証したが、特に追加策を求めずにJR東海の方針を追認する形で最終答申した。
JR東海の説明は、地震の初期微動を検知し緊急停車する。車両を誘導する側壁があるため脱線しない。停電しても電磁力で車体は浮いた状態を保つ。(東京新聞)
というもの。
「リニアは夢の超特急」などという色あせたコピーで語られているが、問題は山ほどある。
1.多額の借金を抱えるJR東海の単独事業だが、建設費東京ー大阪9兆300億円。しかしこのような大規模事業は当初予算の数倍の事業費がかかるのは火を見るより明らか。最終的に誰が出すのか?
2.飛行機の利用客をもくろんでいるが。新幹線はのぞみを廃止してこだま、ひかりにする腹積もり。
3.南アルプスを貫通するルートが決定しているが、自然環境と生態系の破壊は免れない。
南アルプスにはフォッサマグナという大断層地帯があり、今もズレを生み続けているし、地滑り地帯もある。危険な地盤にトンネルを掘って大丈夫なのか?
4.8割がトンネルで、深さ数十メートルの都市部地下は直下型地震に対応できるか?
5.事故や故障に指令所は位置確認もできない可能性がある。長時間の停電には5~10キロ間隔の立て坑や斜坑を脱出経路としている。停電でも地上へのエレベーターは使えるのか?
閉所恐怖症、お年寄り、体力に地震の・・・いや自信のない人は乗らないほうがいい?
6.運転手の居ないリニアに乗員は何人乗り込むのか?
7.最大1000人の乗客をどう誘導するのか?
8.使用エネルギーは?リニアは新幹線の3~5倍の電力が必要とも言われている。
9.車内でも強い電磁波の被害が心配される。
10.地下駅で2200億円、地上駅で350億円とも言われる中間駅の建設費は原則地元負担。アクセスが悪い。
これって誰のための事業なの?
あっ そうそう、トンネルを掘る時出る、重金属が心配される残土 数百万トン、処分も環境汚染もどうするのでしょうねぇ。
これでも「リニアは環境にやさしく、地域振興になる」っていえるのかなぁ
JR東海のリニア中央新幹線計画に、国がゴーサインを出した。
東日本大震災後、国土交通省の審議会が急遽リニアの耐震性を再検証したが、特に追加策を求めずにJR東海の方針を追認する形で最終答申した。
JR東海の説明は、地震の初期微動を検知し緊急停車する。車両を誘導する側壁があるため脱線しない。停電しても電磁力で車体は浮いた状態を保つ。(東京新聞)
というもの。
「リニアは夢の超特急」などという色あせたコピーで語られているが、問題は山ほどある。
1.多額の借金を抱えるJR東海の単独事業だが、建設費東京ー大阪9兆300億円。しかしこのような大規模事業は当初予算の数倍の事業費がかかるのは火を見るより明らか。最終的に誰が出すのか?
2.飛行機の利用客をもくろんでいるが。新幹線はのぞみを廃止してこだま、ひかりにする腹積もり。
3.南アルプスを貫通するルートが決定しているが、自然環境と生態系の破壊は免れない。
南アルプスにはフォッサマグナという大断層地帯があり、今もズレを生み続けているし、地滑り地帯もある。危険な地盤にトンネルを掘って大丈夫なのか?
4.8割がトンネルで、深さ数十メートルの都市部地下は直下型地震に対応できるか?
5.事故や故障に指令所は位置確認もできない可能性がある。長時間の停電には5~10キロ間隔の立て坑や斜坑を脱出経路としている。停電でも地上へのエレベーターは使えるのか?
閉所恐怖症、お年寄り、体力に地震の・・・いや自信のない人は乗らないほうがいい?
6.運転手の居ないリニアに乗員は何人乗り込むのか?
7.最大1000人の乗客をどう誘導するのか?
8.使用エネルギーは?リニアは新幹線の3~5倍の電力が必要とも言われている。
9.車内でも強い電磁波の被害が心配される。
10.地下駅で2200億円、地上駅で350億円とも言われる中間駅の建設費は原則地元負担。アクセスが悪い。
これって誰のための事業なの?
あっ そうそう、トンネルを掘る時出る、重金属が心配される残土 数百万トン、処分も環境汚染もどうするのでしょうねぇ。
これでも「リニアは環境にやさしく、地域振興になる」っていえるのかなぁ