goo blog サービス終了のお知らせ 

伊藤とし子のひとりごと

佐倉市議会議員4期目
議会、市民ネットワーク千葉県、さくら・市民ネットワークの活動あれこれ、お知らせします

「OKバジさん帰国講演 2012」ネパールから今年もバジさんが帰ってきます。

2012-07-09 19:53:46 | 日記
OKバジさん(垣見一雅さん)が今年もネパールから帰って来る。

7月18日(水) 
回転木馬 3F ガイアスペース(佐倉市王子台3-27-10)

講 演 10:30~12:30 (無料)
交流会 13:00~15:30 参加費 千円 (ネパールカレーとチャイの昼食付き)
主 催 OKさくら
申込み・問合せ 回転木馬 043-489-9618



1939年東京生まれ。
早稲田大学卒業後、順心女子学園の英語教師を経て、93年ネパールに渡る。
ヒマラヤ登山中の怪我の介抱をしてくれたシェルパの出身地パルパ県ドリマラ村を根拠地に、19年以上、村人の健康、暮らしなどの支援活動を続けている。
当初、村人たちに頼まれると、何でも「OK,OK」と言っていたところから、「OKバジ(バジはネパール語でおじいさん)」と呼ばれるようになった。
ネパールの雨期(6月から8月)は、日本に滞在して、講演活動で現地の状況を伝えてくれる。

平成21年度吉川英治文化賞受賞

バジさんは山また山を歩いて超えながら、体力の続く限り、大型NGOなどの支援の網から漏れた「声のない村(支援の要望を出さない、出せない村々)」の人々の声を聞き歩き、「生きた支援」を続けている。

支援方法は、村人たちが自立できるよう、自分たちの手でできる事の手助けです。

OKさくらだよりから*********************************

ジャミレ郡ブトゥケ村の米基金が、今年も活躍する時が来ました。

天候不順、水不足などで米の収穫の少ない時、村人たちは米屋からツケで米を買います。
OKさくらが2007年に支援した10万円(当時6万ルピー)を米基金としたことにより、村人は米屋から高い金利で米を買わなくてもすむようになりました。
高い利息が払えずに、ついには農地まで取られてしまうという最悪の事態から救われることになったのです。
米屋に払うはずの利息を村の自己資金にプールする事により、6万ルピーの基金が現在7万5千ルピーにまで増えたことを昨年12月、バジさんがブトゥケ村に行って確認して、写真を送ってくださいました。

ジョラ基金

ネパールには、学校に行けない子どもたちがたくさんいます。
その理由は、裸足で行きたくない、制服がない、ノートとボールペンが買えない、などです。
そこで考えられたのが、ジョラ基金(ジョラとはネパール語で袋やカバンの意味)。
ジョラ基金は、1万円を支援していただければ、これを運用して、その利息が子ども達の支援に充てられます。
1カ月160円あれば、ノートや鉛筆、ボールペンが、また4カ月まとめて支援すれば、制服や通学用のゴム草履も支援できるようになります。
そして元金1万円はずっと子どもたちの奨学金のためのファンドとして、学校あるいは地域のNGOに据え置かれます。
貧しさのため、学校に行けない子どもたちを支援するジョラ基金にご参加ください。

賛同いただける方は「OKさくら」までご連絡ください。
連絡先 043-489-9618 回転木馬

*******************************************

国際貢献というといろいろな方法があるが、バジさんのやり方は村人たちが自分たちでやり遂げられることへの支援で、そこに私たちも参加できる。
バジさんは70歳になる体で、高い山また山を歩いて訪ね、声を聞き、一緒に考える。
そして、その支援がきちんとできたか確認し、報告してくれる。

私もジョラ基金に参加させてもらったが、毎年報告を聞けてうれしい。



「野鳥たち~木更津にて」by坂本文雄

2012-05-22 07:24:12 | 日記
畔田谷津の生命を守る坂本文雄さんより

ユニークな鳥たちの写真をいただいた。
5月15日に木更津君津で撮ったそうです。



     オオヨシキリ
     葦が枯れていますが、冬の写真ではありません。
     青々とした新芽がまだ伸びきっていないだけです。



     セイタカシギ
     竹馬に乗ったような、背高さんです。
     足が長いのも程がある。



     タシギ  
     長い嘴を泥に差し込んで餌を探します。



     トウネン 
     シギの仲間では最小クラス、今年生まれの意味で当年と言われますが、これでも大人です。
     ほぼスズメと同じ大きさです。

オオヨシキリはヨシの皮の中にいる白い虫を食べる、と坂本さんから教えていただいたことがある。
ヨシキリ⇒「ヨシの中だけ」という意味の名前とか。
ヨシがなければ生きていけない鳥ですね。


花の咲き終わったシクラメンの活用法

2012-05-02 07:59:26 | 日記
坂本さんからシクラメンの地植えを教えていただいた。





   シクラメンは一般的にクリスマスからお正月を飾る鉢花ですが、我が家の軒下に地植えのシクラメンは遅ればせながら今が花盛りです。
   この10年間、毎年咲いています。
   シクラメンは日本の高温多湿の夏が苦手ですが、軒下は乾燥気味なので長生き出来る秘密と思います。
   こんなに物持ちがよいのは花屋さん泣かせでしょう。


ということで、さっそくあまり雨のかからない乾き気味の所に、今年のシクラメンを下した。
毎年ゴールデンウィークまでシクラメンは花を咲き続けてくれるが、そのあとは結局枯らしてしまう。
かわいそうだなあと思っていたので、ダメもとで地植えにしてみた。
ついでにアマリリスも。

どうなるでしょうか?
楽しみです。


作ってみたい!!アートハンガー

2012-04-16 18:24:22 | 日記
佐倉市の新町通りを歩いていると?? 何か面白そうなものが・・・・

昔の薬屋さんの店舗を使った、佐倉在住のアーティストの人たちのミニギャラリーだった。
「まちかどぎゃらりー ゆかりっぷ」


さくら・ネットでもミニギャラリーを開いているので、どんなものがあるのかな?とのぞいてみると





ギャラリーで説明してくださったのは、グラフィックデザイナーの堀井政利さん。

アートハンガーを作っていらっしゃる。
きれいな色使いで、とっても素敵!!
笑顔もすてきでしょ。

「どうしたら偏らずにきれいに配置できるの?」とかいろいろ聞いてしまいました。

ちびっこ対象のワークショップが今週日曜日 4/22 あります。
午後の部がまだ予約できるそうです。
ぜひ、お子さんと一緒に挑戦してみてください。


坂本文雄さんの「椿コレクション」

2012-04-07 08:26:15 | 日記
畔田谷津の生命を見守る会 坂本文雄さんより
 
 何時もなら桜の季節ですが、住宅地を歩くとそれぞれのお庭の椿が見ごろです。

と、写真を4月1日に送っていただいていた。
そのころはまだ桜もソメイヨシノはまだまだ、早咲きが開花している位だったが、
入学式に合わせるようにソメイヨシノが見ごろになっている。


 
イカリ絞り ソース会社の関係者が育種



乙女 今では一番ポピュラーな品種 元は門外不出の「お留椿」



加茂本阿弥 来歴不明



氷室雪月花 茅ヶ崎市の氷室氏が育種



玉の浦 長崎県五島の山中で発見されたヤブツバキの変種 母樹は枯損

***************************************

「玉の浦だけ『母樹は枯損』とあるのはなぜですか?」と伺ったところ
次のようなお返事をいただいた。

玉の浦の母樹枯損について 地元観光協会の文書を下に引用しますので、参照してください。

濃紅地に白覆輪の中輪で、世にも珍しいヤブ椿の突然変異種。国際ツバキ名鑑の巻頭を飾る世界的な名花として広く知られている。
原木は福江島玉之浦町父岳(461m)の中腹に自生したもので、昭和22年炭焼業者のよって発見され、昭和48年(1973)長崎で開催された全国ツバキ展に出展されて、幻の椿として一躍愛好家の注目を浴びた。
しかし、これが世に広まると現地を訪れる者が相次ぎ、心ない人々によって濫獲され、原木はついに枯死するに至り、天然記念物ともいうべき貴重な遺産は失われてしまったが、その子孫は世界に広がっている。
原生地に、玉之浦町と五島の椿と自然を守る会によって植樹と記念碑が建てられている。

この椿が中央に知られると、爆発的な人気となり、小さな苗木も高額で売られていました。
金銭欲に駆られて挿し木や継ぐ木用に枝を過剰に切り取ったので、ついに母樹までも枯れてしまったと言う結末です。
江戸時代から引き継がれているような古い品種は母樹の特定はできず、既に枯れてしまっているのも多いと思いますが、玉の浦の場合はこの60年間の事なので、顛末がはっきりしています。
自然死ではなく人為的な枯死であるのを伝えたかったのです。
私も40年ほど前に墓参りのつもりで元自生地の玉の浦町を訪れた事が有ります。

坂本


坂本さんの自然に対する姿勢が良くわかるご説明をいただきました。

泉自然公園  カタクリとアズマイチゲ

2012-03-27 17:49:36 | 日記






畔田谷津の生命を見守る会 坂本文雄さんより
  カタクリは例年より1週間ほど開花が遅れて、まだ1分咲きの感じですが、2~3日で見ごろになるでしょう。
  アズマイチゲは丁度見ごろです。
  この花は公園内で10輪ほどしかありませんから、見つけにくいかも知れません。
  30日まではボランティアガイドがいますから、咲いている場所を教えて貰えます。



やっぱり今年は春が遅い。
早い春を見つけたい人、いつものお気に入りの所にやっと咲いているかも・・・・・。

私はいつも坂本さんの写真ですと断って載せているつもりなのだが、
「お写真お上手ですね」なんて言われる。

私の腕前は、あのピンボケ写真です。
ブログに安心して載せられるシロモノ。
顔にボカシを入れなくても使えるから。

なぜに?デジカメで撮れるのか、不思議がられている。

「佐倉市産業まつり」は・・・「商工業まつり」 農業はどこに?

2012-03-19 00:40:57 | 日記
3月18日 佐倉市産業まつりに行ってきた。

午前中は(仮)佐倉西部自然公園の整備計画を作るための合同会議を傍聴。
その足で、近くの中央体育館で8年ぶりに開催された産業まつりへ。
駐車場がいっぱいで、駐車に手間取った。

体育館内では工業団地の企業が自社を紹介するための展示を行っていた。
企業名を聞いても分からないが、実演しているので、分かりやすい。






光で発電!! 次世代の発電装置。
市長は「市民が太陽光発電パネル設置に助成金を受けるための取り組みを」と質問するたび
「再生可能エネルギーを開発する企業を応援していく」と答弁していたが、このことだったのだろうか?




天気予報などで使われている画像処理システム。
こんな風になっているんだ。




佐倉高等職業訓練校の実演。



野外テントはあいにく昨日からの雨で足元悪く、残念。

農業者は?
佐倉の重要な一次産業である農業が・・・・JAのテントのみ。
女性農業者のお餅や草餅、漬けもの等の手造り品が出品していたらと、楽しみにしていたのに。

商工業祭りだった。

五十嵐智美が予算委員会で
「産業まつりには農業が入っていないのでは?」
と質問したが、当たっていた。
その時課長は気色ばんで、
「農業も入っています」
と答弁していたが。
農業は添え物?

3年ほど前、女性農業者の会で話を伺った時、
「昔は産業まつりがあって良かった。
野菜の品評会があったり、とってもやりがいがあった」
という声が上がっていた。
「佐倉市産業振興条例」を作る時、担当課が農業者の声を聞いた時も、同じような声があったはず。
私も
「農業をもっと活性化するためにも、産業まつりの復活を」と議会質問で取り上げた。
市長は
「産業まつりを復活します」
と答弁されたので、楽しみにしていたのだが。

次回はもっと準備をして、さらに充実したものにしていただきたい。
なにしろ、これから産業振興に力を注ぐというのだから。
副市長二人制まで導入して。




おや?体育館入口に移動交番が!!
警察官に
「移動交番はここで、なにをしているのですか?」と聞くと、
「振りこめサギやひったくりに注意してくださいと啓発活動をしています。
あと、落し物を届けていただいたり、交通事故防止のグッズも配っています」
????
一等地を移動交番と本部テントで占領していた。
それにしても、料金を払って入る草笛の丘敷地内とか産業まつりのど真ん中とか、移動交番って他に使い道無いのかしら?




卒業式と防災頭巾

2012-03-18 08:42:32 | 日記
2日続けて小学校の卒業式に参加させていただいた。

一校は我が子の母校。
子どもたちの成長は早い。4月に入学した子どもたちは、大きくしっかりして、もうすぐ2年生。
今日も合唱できれいなハーモニーを作っていた。

卒業生たちは、背の伸びた子も何人かいて、思春期の入り口。
親が悩む時期に突入するのも、もうそろそろ。
懐かしいやら、子どもの成長が頼もしいやら。
ひと時を楽しませていただいた。




今日は校長先生お手製の防災頭巾が、各来賓席に置かれていた。



昨年の震災の教訓から、いろいろな状況で避難訓練を繰り返していて、
子どもたちは避難の仕方がとても上手になったそうだ。

津波被害にあった旧飯岡町(旭市)の学校から
「下校時刻を守ること」
が重要なことと教えていただいたそうだ。
学校を出て、家につくまでの安全確保のため、
下校時刻にきちんと学校を出れば、その後の子どもの状況が把握できるとのことです。

卒業式場の避難ルートが卒業のしおりとともに入っていた。

校長先生はロングのドレスを着て、運動靴・・・?
「また大きな余震があったので、ドレスの下はジャージです」とおっしゃった。
これにはびっくり。
子どもたちの避難誘導のため、卒業の「はなむけ」のためのロングドレスだったのですね。

矢部玲子さんから色紙をいただきました

2012-03-03 18:36:01 | 日記
2月のさくらネットギャラリーに出品していただいた矢部玲子さんから素敵な色紙をいただいた。


そうです。
原発事故後、祈るだけでは子どもたちの未来は守れないことが分かりました。
願いを発信して、行動して、変えていく。

肝に銘じて、受け止めました。

ネット事務所の真ん中に飾っています。

この短い中にギュッとつまったメッセージ。
さすがです。

【拡散歓迎】2/25安田節子さん学習会@市川アイリンクル―ム

2012-02-20 21:19:24 | 日記
再び 安田節子さんの学習会
「放射能汚染と食べ物の安全」

日 時:2月25日(土)13時30分~(13時開場)
会 場:市川市アイリンクルーム(JR総武線 市川駅 徒歩1分)
    第1~3会議室
参加費:700円
主 催:有害化学物質から子どもの健康を守る千葉県ネットワーク

安田節子さんプロフィール
日本消費者連盟事務局員・「遺伝子組み換え食品いらない!キャンペーン」事務局長を務めたのち、
現在は食政策センター「ビジョン21」代表 / 食、健康、環境のオピニオン通信「いのちの講座」発行人 / 有機農業研究会理事 / 埼玉大学非常勤講師 

アエラ(2/13)記事 安田さんのコメントより
「身体に必要な栄養素を日常から摂るという食の基本に立ち返れば、放射能を避けるという視点だけでは不十分。
体内にミネラルが十分に取り込まれる食事をしていれば、腸管からの放射性物質は阻害させられる。
免疫も上がる。
外国産には、収穫後に散布する農薬の問題も依然としてある。
食の基本をしっかり押さえていく必要もあるでしょう。

消費者が当面は遠方の地域のものを選択するのは、政府が高い基準値を放置したうえで、食材の検査数も少ないから。
市場の入り口での食材強化とともに、ベクレル数表示など徹底した開示が必要です。」

今まで大事にしていた食の安全、地産地消、有機農業・・・。
放射能問題で私たちの価値観が揺らいでしまっているが、気を付けることは
ポストハーベスト問題、遺伝子組み換え食品、着色料、保存料などの化学物質問題と山積している。

是非、安田節子さんの話を聞きながら、自分達の選択すべき問題点をキチンと把握したい。





畔田谷津の生命を見守る会 坂本文雄さんより
     東京湾を埋め尽くすスズガモの群れ
     市原海釣り公園から幕張方面を望む海原に浮かぶ黒い点々は万を超える越冬中のスズガモです。
     干潟の埋め立てで狭められた東京湾に、これだけの鴨を養う力が残っているのは驚きですが、
     埋め立て前にはこの何十倍もいたと思います。
     因みに、スズガモは潜水して二枚貝を獲り、餌にしています。
     (スズガモは今頃、見られますが写真は今年のものではありません)