goo blog サービス終了のお知らせ 

伊藤とし子のひとりごと

佐倉市議会議員4期目
議会、市民ネットワーク千葉県、さくら・市民ネットワークの活動あれこれ、お知らせします

3.10シンポジウム 「福島原発事故被害者のいのちと尊厳を守る法制定を求めて」

2012-03-16 21:05:34 | 原発問題
3.11震災そして東電福島原発事故から1年がたった。

福島県内の原発被害者は15万人もいる。
様々な分断を乗り越えて2年目の第一歩を踏み出すため、全国から福島県郡山市に集まった。

新聞記事によると「原発いらない3・11福島県民大集会」(郡山市開成山野球場)には1万6千人が集まった。
この野球場は結構線量が高く1μSv/hある所もある、と聞いていた。

その前日3月10日、大野ひろみさんと私が佐倉からイベントに参加した。
目的は、
原発被害者援護法を作るためにどうしたらいいか。
福島県、特に線量が高くても大勢の人が住んでいる郡山市の状況を知りたい。

また、私たち市民ネットワーク千葉県の議員全員も参加している「福島原発震災情報連絡センター」では、脱原発と原発被災者を救済するための「原発被害者援護法制定」、子どもたちの保養所作りを目標に活動している。

3.10のシンポジウム
日弁連の秋元理匡さんが「福島原発被害者援護のための特別立法について」講演された。

福島原発事故の特徴は
●コミュニティが破壊されたこと。
 人間らしい生活の基盤そのものが根こそぎ壊された、損害の回復は不可能であること。
 
●被害者のおかれた状況は、困難、困窮の中にあり、差別と分断が行われている。
 
●放射能被害の特徴は科学的に解明されていない部分である事。
 分からないから被害が無いのではない。
 分からないならどうすべきかを社会で判断すべきで、それを一人一人の話とすることが分断。
 予防原則をとるべき。

●公害であること。これは人災。
 「未曾有」とは、どうしていいか分からない気分にさせる言葉だが、
 地域の独占企業である東京電力の利益追求の過程で起きた重大な環境破壊であり、国が原子力発電を推進してきた。
 加害責任を明確にしなければならない。
 水俣チッソでも加害企業は責任をあいまいにしようとしてきた。

被害者は、
●被害の実態を積み上げる事→法律が必要であることの裏付け。

●被害者の要求を積み上げる事→原発事故がなければ当たり前だった事が出来なくなった事。
 避難した事。
 家族が別れ別れになった事。
 健康診断や健康管理の必要な事。
 被ばく防止のために行わなければならない事。

●人権侵害されている事実を認識する事。
 居住・移転の自由が阻害されている事。
 職業選択の自由。
 財産権、生存権、幸福権の追及。

この被害は被害者のせいではない。
加害者の財布で被害の枠がきめられるものではない。

「水俣と福島に共通する10の手口」
1.誰も責任をとらない。縦割り組織を利用する
2.被害者や世論を混乱させ、「賛否両論」に持ち込む
3.被害者同士を対立させる
4.データをとらない→証拠を残さない
5.ひたすら時間稼ぎをする
6.被害を過小評価するような調査をする
7.被害者を疲弊させ、あきらめさせる
8.認定制度を作り、被害者数を絞り込む
9.海外に情報を発信しない
10.御用学者を呼び、国際会議を開く

ぜーんぶ当てはまる。
特に「山下 俊一氏」が行ってきた数々のキャンペーンは、福島県民の分断に使われた。



飯館村の酪農家 長谷川健一さん(東京新聞)

2012-03-07 20:32:15 | 原発問題
3月4日 東京新聞 こちら特捜部より

飯館村の酪農家 長谷川健一さんが著書「原発に『ふるさと』を奪われて」の中で、
集団移住の可能性を考慮すべきだと提言している。

原発事故後、6千人が全村避難した飯館村。
村は除染を進めて帰村を促す方針だ。

村面積の75%は山林
そのすべてを除染しなければ移染にしかならない。
でも、そんなことが可能なのか」

昨年9月、台風の後いったん放射線量が下がったが、すぐに元の数値に戻った
「雨で放射性物質が流された後、山にたまっていた放射性物質が流れ込み、再び上昇したのだろう。
家の周りや田畑だけ除染しても、これと同じ現象が起きるはずだ」

環境省が2月24日のモニタリング調査の結果によると、村内の放射線量は総じて高い。
バラツキはあるが毎時10マイクロシーベルトを超える場所が少なくなかった

こうした中、村は希望者全員の帰村をめざし、3,200億円をかけ、住宅を2年、農地を5年、森林は20年で除染する考えだ。
背景には、事故以前に成功した独自の村おこしの記憶や愛着がある。
だが、長谷川さんら一部の住民は除染効果を危ぶみ、新天地への集団移住を望んでおり、村は大きく揺れている。

「時間がたつほど若い人を中心に村に戻る人は少なくなるだろう」と案じる。

住民の中には、避難先で新たな生活基盤を築く人が徐々に増えている。

「生まれ育った故郷には帰りたい。
だけど、これだけ汚染された土地で農業を再開するのは難しい。
除染がうまくいかず、何年か後に『やっぱりだめでした』ではどうにもならない。
村全体で移住する『新・飯館村』のような選択肢を考えておく必要がある」

昨年6月、友人の酪農家が自殺したのを機に長谷川さんは講演活動を始めた。
「被災者が沈黙していては、味わった苦しみや悲しみは伝わらない」

著書では、事故から3カ月間の村の様子を詳細に記述。
計画的避難区域に指定される寸前まで、何人もの「御用学者」が村を訪れ、
「国の言う事を聞いていれば大丈夫」と繰り返した、とある。

政府は終息宣言まで出して、原発の再稼働や輸出を進めようとしているが、福島ではまだ何も終わっていない。
そのことを一人でも多くの人たちに知ってほしい」

(引用おわり)
*********************************

昨年は5000ベクレル以下の農地が耕作可能とされた。
農作業は土ぼこりを吸い込み、被ばくする大変危険な作業だ。
作付けしたくなくても、国が認めなければ何の補償もされない。
ひどい話だ。

武藤類子さんの話でも山下俊一氏らが事故後いち早く高線量の自治体を回って、安全キャンペーンした話があったが、長谷川さんの話にも御用学者の話が出てくる。
原子力ムラの周到な意図が透けて見える。


3/4「福島の真実」武藤類子さん講演会

2012-03-06 21:35:35 | 原発問題
3/4「原発さよなら!3.4千葉集会」武藤頼子さん(ハイロアクション)講演会で、
「福島の真実」を話していただいた。

原発爆発事故後、国と福島県が行ったことは、
● 情報隠し
  SPEEDIの情報も隠し、メルトダウンも2カ月たってから公表

● 事故は大したことないと安全キャンペーン
  放射線健康リスクアドバイザーが3人任命された。(山下俊一氏他)
  100㍉シーベルトも危険じゃない、母乳を飲ませても大丈夫と、
  飯館村、二本松市等線量の高い所から説明会、テレビ、ラジオ、市政だよりを使って安全キャンペーンを始めた 
 
● 事故の矮小化
  基準値を20㍉シーベルトに引き上げ、食品の基準値を500Bq/kgに決めた。

いわき市では1カ月も断水したため、子ども達も給水車の列に1日並んだり、
地震で割れたガラスを拾っていたり、
引っ越しの準備をして、無用の被ばくをしてしまった。

せっかく避難したのに、「帰って来い、安全だ」と言われ、帰ってしまった。

中学生の子どもは部活中心で、親が止めても出かけた。
「せめて校庭での野球部の練習を止めてほしい」と学校に言っても、
「学校が決めたことだから、いやなら止めたらいい」と言われ、会場から拍手が湧いた、という風に、人々の分断が進んでいる。

除染して流出を止めようとしている。
除染の丸投げで人々が被ばくさせられながら行っている。
郡山市では、高い線量の場所は、市が予算を付けて除染をすることになっているのに、知らされていないため、仕方なく自分たちで行っている。

現在、武藤さんの所は0.2~0.3マイクロシーベルト/時間。
除染には希望が持てないし、山全体を除染する事は不可能。
木の実からは100ベクレル/kg出ているが、野菜には放射性物質は移行していない。

福島県では7万人が県外に出た。
今残っている人は避難できない人。
乳がん撲滅キャンペーン、自治会の小さな集会にまで山下俊一が来ている。

福島では何も終わっていないし、不安を口に出せない状況になっている。

緊張感を持続する事は難しい。
もう考えるのもいやと、仲の良かった友人が原発をきっかけに離れていく。

しかし、飯館村が除染して村民を返そうとしている。
口に出すことは「反村

川内村が帰村宣言をしている。
しかし、十数%しか戻っていない。

いわき市は給食では他県のコメを使っているが、郡山市は地元のあさか米を使っている。
検査体制をきちんとして、説明をして欲しい。

三春町では野菜の偽装事件が発覚した。
生産者へきちんとした補償をすべきだ。

*********************

愛する三春町での自ら山を切り開いた生活。
コテージを造り、縄文時代のドングリ食を作り、自然エネルギーを使っての生活を実践してきた武藤さん。
それが原発の事故で、一瞬にして失った悲しさが伝わってきた。
それ以上に、原発事故の危険性が分かっていたのに、止められなかった無念さがあふれていた。

大野ひろみのブログに武藤類子さんの生き方が書いてあります。
併せてご覧ください。



「原発さよなら!3.4千葉集会」制服向上委員会・武藤類子さんとともに

2012-03-04 23:20:40 | 原発問題
「原発さよなら! 3.4 千葉大集会」に参加。

「制服向上委員会」の生出演があり、ハイロアクション 武藤類子さんの講演あり、最後は鳴り物入りで教育会館から東電千葉営業所、千葉駅、千葉中央駅とぐるっと回ってのパレードで締めくくった。

「制服向上委員会」とは?
AKBとかモーニング娘とかと同じかと思っていたら、
「ダ!ダ!脱原発の歌」を歌っているということ。
もちろんテレビ、ラジオではお目にかかれないことは、推察がついていた。

現役高校生中心のアイドルユニット。
千葉県出身の元メンバー橋本美香さんも出演した。

何と、知らなかったが、結成20周年。
橋本美香さんは会長ということで、3期生で15才の時から参加しているいう。
自己紹介で言っているから、アッパレ。
「原発さえなければ」「悪魔・野田・TPP」という歌も披露した。

それにしても、彼女たちのファンとおぼしきCDやTシャツを買い求めている人たちも脱原発を一緒に活動しているんだなぁと、目が覚める思いだった。
タイムキーパ―をしたので最前列に座ったが、お隣の人は1か月前からファンとか。
Tシャツにサインをもらってきていた。
みんなで脱原発。すそ野は広い。

そのあとは武藤類子さん(ハイロアクション福島)の講演。
 昨年9月19日の明治公園6万人集会で、福島代表として感動的なスピーチを行い、全国に福島の実情を発信。
「福島の真実」というタイトルで、現在の福島県民が置かれている状況を話していただいた。

詳しくは後日。

パレードは、教育会館→ 中央公園→ 京成千葉中央駅→ セントラルタワー→ 中央公園と警察車両を先頭に武藤類子さん、警察官、公安の皆さんも一緒に行われた。
さくらネットは「さらば!原発」「原発 いらない」という団扇を持って参加。
それぞれ思い思いのプラカードを持って、ドラムの音にのって、被災者救済、放射能汚染をストップ、原発はいらないというメッセージを声に出した。

【拡散歓迎】「あさこはうす」に応援の葉書を!

2012-02-09 00:53:54 | 原発問題
消費者レポート(No.1503)より

大間原子力発電所が建設工事再開!?
35年間反対し続ける「あさこはうす」に応援の葉書を!


東京電力福島第一原発の事故以来、建設工事が中断されている大間原子力発電所(大間原発)。
青森県大間町はこの大間原発の建設再開を求め、2011年11月29日に政府に陳情を行ったそうです。

その約1カ月後、大間原発の工事再開が近づいたと北海道新聞で報じられていました。(12/27)
電源開発株式会社(J-POWER)がまとめた安全強化対策を青森県原子力安全対策検証委員会が妥当と結論づけ、県知事も12月26日にそれを了承。
J-POWERは県の是認を工事再開の条件の一つに挙げているという事です。

この大間原発は買収できなかった土地を抱えたまま建設に着工し、原子炉予定地から250メートルの場所に民家があります。
その民家が「あさこはうす」と呼ばれ、35年間反原発をつらぬいた持ち主の熊谷あさ子さんと、その意思を引き継ぐ娘の小笠原厚子さんは全国で知られています。

今J-POWERが「あさこはうす」と町を結ぶ道路の交通量のチェックを始めているそうです。
交通量が少ないことを理由に道路閉鎖が行われることが心配されます。
交通量には、郵便や宅配便の運搬もカウントされます。
是非「あさこはうす」に応援の葉書や手紙を送ってください。

〒039-4601
青森県下北郡大間町字小奥戸396
「あさこはうす」




【拡散歓迎】原発都民投票 法定数(214,236)を突破!!216,063筆 2/6現在

2012-02-08 08:50:32 | 原発問題
福島第一原発2号炉の格納容器内の温度上昇と報道されている。
放射能汚染は永遠に終わらないし、原発事故だってまだまだ終息なんてしていない。

原発都民投票も残すところあと2日。
しかし、八王子、府中市、小金井市、三宅島は首長選挙の関係で、締切はずれ込んでいるので、まだまだできる。
東京都「原発都民投票」

30万筆を目標にしているので、ぜひまだの方は署名をお願いします。

自分たちの生存権にかかわる大事なことは、住民投票で決めるべきです。





畔田谷津の生命を見守る会 坂本文雄さんより
   成田市坂田が池総合公園のジョウビタキ(♂)
   銀髪とお腹のオレンジ色が目立つきれいな小鳥です。
   ムラサキシキブやピラカンサの実があると住宅地の庭にもやってきます。
   4月頃まで見られますが、その後は繁殖地へ向かいます。


このきれいなオレンジ色の鳥は家の近くでも見たことがある。
印象的な鳥です。
やっと名前が分かりました。

3.11直後のメディアの動きは

2012-01-28 09:09:10 | 原発問題
2月号のDAYS JAPAN」の特集は
原発事故報道・検証として3月11日~12日の東電/政府・TV・新聞・twitterを時系列に並べ検証している。

今、政府は原発事故後の会議の議事録をとっていなかったと発表した。
そんなことがあるのだろうか?

仮にも官僚と言われている行政のプロがついていて、そんな基本の基をおろそかにしていたなんて、誰も信じていないのではないだろうか。

客観的事実の集積でも、ごまかしは浮き彫りになってくる。

****************************

あの時、テレビはあてにならないので、私もパソコンにくぎ付けになっていた。

3/12 9:30にメールで知人に、
「今朝9時現在、福島原発は緊急事態になりました。
通常30度に保たれている格納容器内が100度になったということで、怖いです。」
と発信している。

13:30には
『原発震災が起きたら、トロロ昆布をすぐ食べよう。
「放射能で首都圏消滅ー誰も知らない震災対策」 三五館から引用します。』
とメーリングで入ってきた情報を、手当たり次第に自分のメーリングリストに流していた。

原子力資料室からのUstreamでの配信では、元東芝社員で核納容器の設計者である後藤政志さんが初めて顔を出して実名で、原発について説明した。
それで、何が起こっているのかが、おぼろげながらに分かってきた。
それをテープおこしをして、メールで流した。

3/12 原発境界で1015マイクロシーベルト/h 検出した。

3号炉の燃料がMOXだったかどうかを確認したかったが、検索できず、断念した。

****************************

脱原発会議でも、生々しい報告があった。

3.11直後「私たちはどう情報をgetしたか」
報告者は、3/11以降の5日間一睡もせずテレビ2台、パソコン3台から情報を収集していた。

3/12 14時、1号機爆発1時間前「1号機はあと一時間しかもたないだろう」とインターネットで情報を得た。
家に籠城する準備をして、外の情報を得るため、インターネットの町のライブカメラを検索した。
しかし、真っ暗だったり、見当違いの映像しか流されていなかった。

1号機爆発10時間後、1/13真夜中2時ごろ「3号機の冷却機能を全て失った」とテロップに流れた。
これは「自家発電で冷却していたのが、その冷却機能が失った」ということか。
報道の意味する事を自分で考えなければならないと理解した。

3号機のMOX燃料(再生プルトニウム)について検索したが、3/12~16まで、全てニ酸化ウランとデータが書き直しされていた。
英語の検索でも検索可能だったものは、全て書き直されていた。
3/16に元通りに直されたと確認した。

3/14 23時頃からNHKでは「2号機は空焚です。」と言っていた。
3/15夜中3時ごろNHK解説員が苦しい表情で、
「今日は外出を避けてください。
もし外出する場合は、皮膚を露出しないで、頭と首をタオルで覆って、マスクを2重3重にして外出してください。
外に干してある洗濯物がある場合は取り込まないでください」
と言っていた。

3/15 朝4時のニュースでは
アメリカでは核が飛んでくると米国市民がパニックになっている映像を流していた。

ところが、3/15朝のニュースは通常通り、レポーターがマスクもせず、被災地の情報を流していた。

メディアは気づける人には気づいてほしいというメッセージを流していた。

**************************************

NHKのこの情報を観ていた人はどれくらいいるのだろうか?

1/15 脱原発世界会議「放射能から子どもを守る―社会を変える子育て世代の力」

2012-01-27 15:22:37 | 原発問題
1/15 脱原発世界会議「放射能から子どもを守る―社会を変える子育て世代の力」



グリンピースジャパン 鈴木かずえさんからは

福島原発ではセシウム137は広島型原爆168.5個分が8/15時点で放出された。
一般の人の被ばく限度は1年間1ミリシーベルトと決められている。
放射線管理区域は3か月で1.3ミリSvを超える区域と国は法律で決めている。(0.6マイクロSv/時間)
放射線管理区域とは、人の出入りの管理をする区域である。
しかし、福島のほとんどの部分が放射線管理区域である。

土壌汚染では、チェルノブイリでは年間5ミリSv、555キロBq/m2を超える地域は強制移住区域とされた。
避難者は公的支援を保証された。
年間0.5ミリ以上では子ども、妊婦への配慮があった。

福島市内では除染をしても再汚染が起こっている。
せめて、除染中子どもたちを避難させてほしい。

国が行うべき事―子どもを守ること
 事故を収束させ、事実を明らかにすること。
 避難の権利を認め、公的支援を行う事。
 被ばくの軽減策を行う事。
  低線量被ばくを認める事
  保養支援、除染、非汚染食品の提供(情報の提供、基準を定める)


福島からの報告では、
 今、福島では、時間当たり0.5マイクロSvの所にたくさんの子どもたちが住んでいる。
ある保育園では、福島市から除染を2度やっているから、園庭で遊んでくれと言ってくる。
先生方が詳細に放射線測定をすると、直径3mの所にしかいられない状況である。
老人ではあるまいし、固まって座っているわけにはいかないので、好意でマイクロバスを貸してもらって、線量の低い所に遊びに行く。
行政は除染をしているから大丈夫と言っているが、道をはさんだ所は8マイクロSv/hの家もある。


宮城県南部からの報告では、
 福島県におへそのように飛び出した宮城県に住んでいる。
飯館村に放射能プルームが流れてきて高汚染になった、その先に住んでいる。
宮城県知事は「宮城県には一切放射能は飛んできていない」という姿勢だ。
地震直後は停電のため、原発の爆発の情報の映像を観たのはかなり時間がたってからだった。
SPEEDIの情報があれば、子どもを水汲みに長時間戸外に立たせて、余計な被ばくさせずにすんだものを。


脱原発世界会議で「八ッ場ダム再開反対」デモ集会のビラ配り
さすがに、取りが良かった。
あっという間にはけました。






1/14 脱原発世界会議 東電福島第一原発事故ー被害の実態と被ばく最小化への提言

2012-01-25 20:20:29 | 原発問題
1/14脱原発世界会議に、夕方から参加した。
「東電福島第一原発事故ー被害の実態と被ばく最小化への提言」
http://www.ustream.tv/recorded/19753945
FoEジャパン 満田夏花 「避難の権利について」
「福島老朽化原発を考える会」(フクロウの会) 坂上武
子どもたちを放射能から守る福島ネットワーク  中手聖一
福島市大波地区 有機農業者 小池光一
核戦争防止国際医師会議 放射線学者 アンドレアス・ニデッカー



以下は「福島老朽化原発を考える会」(フクロウの会)坂上武さんの報告
「福島の子どもたちの尿検査とそれが何を意味しているのか」
詳細はustreamにて。(坂上さんは22分30秒辺りから)



福島在住の6才から16歳の検査対象者10人全員からセシウムが検出された。
高い人で3Bq/ℓ。

2~3カ月後の2回目の検査では、その内9人はセシウム値は約半分に下がり、2人は検出限界以下(0.3Bq/ℓ)になった。
この子たちは1回目の検査の時は福島市内に在住し、その後県外へ避難した。
1人微増の子は市内に留まっていた。



避難して減少した。
1回目のセシウムが検出されたのは、放射能プルームが来た時の放射能を吸い込んで、減衰する過程では。
2回目は10名に5名を足して検査した。
2回目に微増していたサンプルU-2の子は、日常的な摂取(食物、ホコリの吸入かもしれない)をしているのではないか。
セシウム値の高い子どもたちに共通していることは、野菜が好きで地元産のものを食していた。
9月に3回目の検査したが、3回目の方が高い値が出た。
一ノ関市の子は4Bq/ℓ超えた。







広範囲の検査をしなければならない。
しかし、不十分でも少しは明らかになったと思う。
内部被ばく低減のためには避難が有効ではないか。
検査することで、生活スタイルの見直し、被ばく低減になにが有効かが明らかになってくるのではないだろうか。

3Bq/ℓというのは、大気核実験時の中学生の尿の値が同じだが、その時、乳児死亡率や小児がんの死亡率が上がったことからも、放射能の値が低いから問題がないとは言い切れない。

福島県の健康管理調査には被曝に真摯に向き合おうという姿勢が見受けられない。
県民の不安解消のために検査をしましょうという姿勢である。
始めから、極めて線量は少ないと決めてかかっている。
チェルノブイリ事故では小児甲状腺がんのみであるとして、他の疾患は一切考慮していないことは大変問題である。
放射能の検査は特別に甲状腺ガンの検査だけで、あとは通常の健康診断を受けなさいとしている。

ウクライナでは7診療科からの総合的な診察を行い、あらゆる疾患に対応してきたことからも、福島とは大きな違いがある。
チェルノブイリ膀胱炎では、6Bq/ℓという低い線量でも、細胞の異常が一定の割合で現われている。
問題が明らかになってからでは遅すぎるので、国は、低線量被ばくに対する、あらゆる疾患に対応し、先手を打って予防していく必要がある。

東京新聞「ふくしま作業員日誌」より

2012-01-20 23:14:46 | 原発問題
1/14、東京新聞「ふくしま作業員日誌」より

40歳男性
 今年になってから、地震が多い。
12日に震度4の地震があった時は、福島第一原発で作業をしていた。
近くにあったタンクがガタガタ鳴るから、風がすごく強いなと思ったら、一緒にいた仲間が地震だと気づいた。
 慣れは怖い。
「また来た」とは思ったけれど、津波の事は考えなかった。
仲間もみんな落ち着いていた。
だけど、高台の方で他の作業員たちが騒ぎ始めた。
建物内に放送が入って、休憩所にいた同僚が「津波が来るから安全な所に逃げろー」と、慌てて知らせてくれた。
 「そうだ津波だ」と思ってから慌てた。
すぐに道具を回収して高台に。
今考えると、道具を回収している場合じゃないんだけど。
福島第一は海のすぐそばにあるから。
実際に津波が来なくて良かった。
ほんと怖かった。
 元日にも地震があったけど、最近また地震が増えていて気になる。
大小はあるけど、毎日のように来ている気がする。
防波堤も高くはなったけど、海が荒れている時は波が超えたりしている。
今の状態で大地震や津波が来たらー。
福島第一はとてももたない。


さらりと書いているけれど、実際に想像すると、怖くなる。
地震で放射能をまき散らしたフクイチだけど、まだ使用済み核燃料も残っている。



  畔田谷津の命を見守る会 坂本文雄さんより
     染井野の調整池にオシドリのペアーがいます。
     3年前からいるそうです。
     繁殖期が近いせいか、互いに嘴をよせて睦まじい行動も見られます。
     場所柄、人慣れはしていると思いますが、大勢で押し掛け驚かす事の無いよう、静かに見守って下さい。
     他に何種か別種の鴨もいます。