goo blog サービス終了のお知らせ 

伊藤とし子のひとりごと

佐倉市議会議員4期目
議会、市民ネットワーク千葉県、さくら・市民ネットワークの活動あれこれ、お知らせします

県政情報 伊藤とし子のメルールマガジンNO.5 議会質問延期

2019-09-19 08:03:31 | 議会
■■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■■
■■  \\  県政情報 //               ■■
■       県議 伊藤とし子のメールマガジンNo.5   ■  
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏◆ 
┃県議会日程変更 質問は10月2日(水)15時
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
昨日(9/18)の議運で、台風15号による避難所応援に職員が入る
ため、議会が休会となり、議会質問が1週間延期が決まりました。
そのため私 伊藤とし子の議会質問の日程も変更となります。
10月2日(水) 15時~16時 

質問の項目は以下の通りで、担当課と現在質問について第2回のヒア
リングを行っています。
1.台風15号対応について
2.会計年度任用職員制度について
3.佐倉市水道料金格差是正について
4.酒々井町馬橋地区再生土崩落問題について
5.森林環境譲与税による天然林化推進について
6.オスプレイ木更津駐屯地暫定配備について
7.幕張メッセでの武器見本市について
8.千葉県警沖縄高江派遣日報問題について
9.その他

┏◆ 
┃ 台風15号被害に関して
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
台風15号の被害が甚大で、東電の発表によると停電解消予定27日と
のことです。
蒸し暑い中、停電、断水が長引きすでに熱中症で3人が死亡、救急搬
送された人数は193名に達しています。

千葉県のHPトップ(https://www.pref.chiba.lg.jp/)に
「台風15号に関する情報」がアップされています。
第21報(9月18日16時発表)では
断水6,913軒、停電44,300軒、住宅被害6,393軒
断水、停電の復旧は進んでいますが、住宅被害が明らかになってきて
います。

その中に「英語での防災緊急情報」がありました。
Disaster Emergency Information
国際交流センターでは英語、フランス語、スペイン語、中国語での情
報発信がされています。

私の自宅には夜中2時3時に県庁からファックスが入ってきます。
内容は農業損害の報告やら「台風15号に関する情報」。通常、議員へ
のファックスは報道発表前の事案です。すでにHPにあるのをわざわ
ざ夜中にファックスで流してくる意図は、「不眠不休」でやってます、
ということでしょうか?

いま必要なのは送電線の復旧作業と道路開通、壊れた家屋対策、被害
状況の把握、孤立者への援助です。
人的な体制は?壊れた屋根の養生に高所作業の専門家である建設事業
者への応援をより広範囲へ依頼すべきです。
知事主導で他県への応援要請は、どうなっているのでしょうか?
18日やっと森田知事、安倍首相と面談して「早期の激甚災害指定を」
と要望したとのこと。

┏◆ 
┃ 市民ネットワーク千葉県、さくら市民ネットワークとして
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎9月9日
どうしたものか?何ができるか?と台風通過後の9日午前中、佐倉市
ユーカリが丘から酒々井町までを横断。車で大野博美さんと酒々井町
の再生土崩落現場まで行きましたが、信号が軒並みダウンで渋滞中。
特に国道51号を横断する場合は命がけ。大きな街路樹は倒れ、スーパ
ーも店舗も停電で休業。さくらネットの事務所も停電で2日間、PCも
動かず電話も通じないため閉めました。

被害の大きい木更津市、市原市の状況を現地に聞いても、とても全体
を把握できる状況ではなく。できる所からやろうと、さくらネットで
まずは南房総に車で支援に入るさくらネットの会員さんに、これまで
に14日と16日ブルーシートや電池、ガソリンを満タンにした携行缶、
炊き出し用の食材などを託しました。
現在、さくらネットにカンパも届いています。

現地では水も、物資も足りてきています。コンビニにも変わりなく
商品が棚に並んでいるという事です。必要なのは人手、マンパワー
です。今後は、現地でお手伝いに入る予定です。

----被災地の近況を報告した記事紹介----
◎FOE Japanのブログ「台風15号の被災地千葉県鋸南町を訪問しました」
https://foejapan.wordpress.com/2019/09/17/chiba/

◎9日の台風通過より5日後の南房総の惨状をレポートしたYahoo!ニュース 
柳原三佳さん(ノンフィクション作家 ジャーナリスト)
「無数の大木や電柱が道路を寸断 千葉県南部の惨状は想像以上だった!」
https://news.yahoo.co.jp/byline/yanagiharamika/20190914-00142591/

■■■千葉県弁護士会「お困りごと相談」始まりました。
連絡先:043-227-8431(千葉県弁護士会)
受付時間:平日午前9時~12時・午後1時~5時

相談場所・方法:電話による相談 (担当弁護士の事務所での相談や出張
相談については、担当弁護士にご相談ください。)
https://www.chiba-ben.or.jp/news/1caf73a1da5fa6656af4d914454702ddc8b4ed9f.pdf

◆◆◆◆◆◆◆いんふぉめーしょん◆◆◆◆◆◆◆

◎学習会「「本当はどうなの?日韓問題 ~マスコミが報じない真実を探る」
日時 9月28日(土)13:30~15:30
会場 市民ネットワーク千葉県(4階)
講師 白石 孝さん(「希望連帯」代表。著書:「ソウルの市民民主主義」他
主催 県議会議員 伊藤とし子

◎オスプレイいらない10.12千葉県民集会
日時 10月12日(土)13時~ 集会・デモ
会場 千葉市中央公園
主催 オスプレイいらない10.12千葉県民集会実行委員会


まだ千葉市内でも電柱に板のようなものが引っかかっています。9月18日


佐倉市上志津原 電線に倒木が寄りかかっています。9月18日


ユーカリが丘でも太い幹がボキッと。9月9日

明日13時30分~「議会報告会」開きます

2019-08-16 08:58:48 | 議会
お久しぶりです。

昨日まで世の中はお盆休みのようでしたが、全くかけ離れた生活をしています。

今の時期は県や市の来年度の予算に要望する事項を固めるため、連日担当者と聞き取りをしています。
夏は予算要望の時期でお休みは無し!です。

佐倉市議会は8月26日が開会なので、市議たちは議会質問の準備に明け暮れています。
そういう私も9月は質問するので、準備中です。

その前に、明日13時30分~ 志津プラザで議会報告会を行います。

県議会報告としては、
 県議会の裏話
 千葉県の児童虐待対応と現状
 意見書3本について

パワーポイント準備中です。是非いらしてください。
お待ちしています。










市議会議会質問傍聴と絵手紙展

2019-06-27 20:54:00 | 議会
今日は午前・午後・夕方と一日予定が詰まっていました。

まずは佐倉市議会の川口絵未と松島こずえの議会質問デビュー戦。
川口さんは百戦錬磨の教育長を相手にいい切込みをしていました。
まずは副読本特集で文科省が平成30年9月に出した放射線副読本について
問題ないというばかりで突っぱねようとする教育長。

しかし野洲市では議会質問でこの副読本の問題点の指摘を受け
「放射線の安全性を強調するような印象を受ける記述が多い。
被災者の生の声が少ない。
小中学生にとって内容が高度と判断」して回収したということです。

川口絵未 どう考えますか?と迫りました。

しかし内部被ばくの問題や、甲状腺がんで手術をしている子どもが200人以上もいる現状からも、甲状腺検診にまずは補助金を付けるべき。

しかし、答弁がおかしかった。
「佐倉はそんなに線量が高くなく、国の基準よりも厳しく0.223μシーベルト/hを基準として除染しているから大丈夫」とな?

これってセシウムと放射性ヨウ素を混同したまやかしの答弁だよ。

放射性ヨウ素地図


他に、佐倉小学校他2校で副読本「まごころの言葉」について、戦前回帰のようなとんでもない副読本が使われていたことを追求。
素読と言って、意味も分からないものを覚えさせて言わせるという時代遅れのもの。
しかも、内容が間違っていると指摘!!
教育的見地からも、まずいでしょう。
市の予算も使って作られたことが判明。

松島こずえはプラスチック問題と地域公共交通について。
こちらもタンタンと聞き返したりと、落ち着いた質問で、良かった!!

2階傍聴席の私に気が付いたひな壇の市の職員。
「ニコニコしていましたねえ」ですって。
ハイ!
「心配しながら我が子の成長を喜ぶママの気持ちでした。」

そのあと、佐倉市立美術館へ
「うららの会」絵手紙展 
   10時~18時まで(最終日6月30日は16時まで)

議会傍聴に来てくださったIさんのご紹介。





案内していただいたOさんの作品。
私はのびやかなアヤメが素敵だなあと。
こういう風に絵手紙が描けるようになると、楽しいでしょうね。
この字は割り箸を削って書くそうです。それもユニークですね。

ハイ、そのあとは佐倉商工会議所の総会にご招待。
合間に酒々井間まで車を走らせたり、という動き回っていた一日でした。


県議会 廃プラスチック問題を質疑しました

2019-06-25 22:58:35 | 議会
6月千葉県議会 常任委員会での質疑です。

県議会の常任委員会では、議案以外のことも質疑できます。
これは佐倉市議会との違いで、いいことかな。

担当常任委員会の所管事項は扱えると聞いていたので、2点「廃プラスチック問題」と「会計年度任用職員問題」を質問しました。

まずは、廃プラスチック問題です。

今年5月20日に環境省から「廃プラスチック類等に係る処理の円滑化等について」という通知が出されました。
現在、年間900万トンの廃プラスチックが国内で出されます。
そのうち産廃として処理されるのが700万トン。
これまで中国やマレーシアなどに商品として輸出していましたが、中国は2017年末に輸入を停止、マレーシアをはじめ東南アジアも同じです。
2021年にバーゼル条約(汚れた廃プラ輸出を有害廃棄物とみなし国境を越えた移動の規制強化)が発効されると国内処理が原則となります。

現在県内に廃棄物中間処理業者は170カ所で、そのうち輸出事業者は56カ所です。
今年初めに立ち入り調査を行った結果、廃プラの野済みはなかったけど、やや過剰に保管されている事業者はあったそうです。

野済みの廃プラから発火する問題が全国で起こっています。
廃家電のプラスチックが野済みされ、一緒に放置されたリチウム電池が自然発火してプラスチック火災を引き起こしているのです。

実際に今年2月に千葉市で1件火災が起こっています。
(当初ヒアリングした時は、無しって言っていましたが)

今年4月に廃棄物処理法が改正されて、パソコンやテレビ、冷蔵庫、携帯電話などの32品目を有害使用済み機器として指定。
処分業者は県に届け出を出してきちんと保管するように義務化されました。

環境省は中国や東南アジアが廃プラ規制が問題化してきたので、昨年7月と今年年2月にアンケートをしていました。
実は、昨年7月に県は不法投棄やだぶつきが問題化していると答えています。

今年2月の調査では、大量保管はないが、スクラップ業者が抱えているが表に出てきていない可能性があることを指摘しています。
つまり、現在は商品かもしれないが、廃棄物化する懸念を答えています。

一番は排出抑制を強化することです。
東京都は2020年度までにと主催の会議やイベントで、ペットボトルや使い捨てプラスチック容器の使用禁止を目指すと打ち出しています。
職員にも日常生活でマイバック、マイボトルの持参を呼び掛けて、ストローも断ることを求める、と言っています。
大学に同様の内容を求めています。

亀岡市ではレジ袋禁止条例を策定中です。

千葉県としては
「国がレジ袋の有料化などを検討しているから注視していく」という答弁でした。

千葉県でもマイバックの普及やレジ袋の削減、マイボトル・マイカップの利用に取り組んでいますが、担当課レベルで終わっています。
地下生協では、なるほど、レジ袋は使っていませんが、せめて東京都同様のアピールを積極的にやってほしいものです。
数値目標を掲げるとか、イベント時にリユース食器の導入をPRするとか。
大きな旗振り役になってほしい、と要望しました。

議会では常任委員会でペットボトルが配られます。
議会としてもぜひペットボトル禁止を検討してほしいものです。
SDGsを推進しているのですから。




昨年7月、ソウル市の寺院にて。









印旛沼のカミツキガメ

2019-06-24 00:06:26 | 議会
6月県議会は議会質問も終わり、常任委員会も残すところ2日となりました。

県議会では議会質問の機会は年に一回のみ。
市議会では年4回出来たので、寂しい限りです。
その代わり、様々な情報収集ができるので、ヒアリングに明け暮れています。

さて、今年度は環境生活警察常任委員会の所属になりました。
常任委員会の一環としてカミツキガメ捕獲の実情の視察がありました。
視察場所はなんと!佐倉市「ふるさと広場」



捕獲事業は平成19年から始まった事業で、これまで約8000頭を捕獲。

現在16000頭生息しているだろうと推定。
年間2500頭捕獲することを目標に専門の職員を配置しています。
産卵時期の6~7月が捕獲の最適な時期とか。


今回は前日15カ所にわなを仕掛け、大きな雄雌1頭ずつと子亀が2頭かかっていました。


これで6kgぐらいかな、とのこと。
まだまだ大きくなります。

カミツキガメは他の亀と違って甲羅干しをしないそうです。
見た感じとても筋肉質で、甲羅の中に隠れることもしない、ワイルドな感じ。


一回に20個から40個産卵して、40年も寿命があるそうです。
原産地はカナダ、北米、中南米で、北米ではアライグマが卵を食べる天敵だとか。

もともとはペットとして輸入されたのがきっかけで、天敵がいないため繁殖して生態系に影響を与えている、という事で、外来生物法で特定外来生物に指定されてしまった。

こうなったのも、全て人間のせいなんだけどなあ。







市議3期12年終わりました。さあ!4月7日県議選に向かってがんばります

2019-03-18 22:28:22 | 議会
3月18日、平成30年度2月議会が閉会しました。
これで、佐倉市議として12年間の議会活動が終わりました。

最後の議会質問ではこれまで取り組んできたテーマに沿って組み立てました。

1、成育医療等基本法について
➀ 成育医療等基本法の理念について
➁ ワクチン接種は本人、保護者の権利

2、(仮)佐倉図書館等新町活性化複合施設について
➀ (仮)佐倉図書館等複合施設の基本設計策定で提示された地下図書館は本当に市民の憩いの場となるのか

3.化学物質過敏症対策について
➀ 深刻化する香害問題について
➁ 受動喫煙対策について

4、(仮)佐倉西部自然公園整備について
➀ (仮)佐倉西部自然公園整備基本計画の理念に則った整備を実現するための取組みについて

と、今回は質問項目を見るだけで問題点がはっきりわかるように詳しく書きました。

一番の目玉は成育医療等基本法とは?です。

ワクチン接種させないと虐待を疑うんですか?
これだけ子宮頸がんワクチンで副作用被害がでているのに、ワクチン接種するかしないかの決定権は本人と保護者ではないですか?
被害が出たらだれが責任を負うのですか?

次は、化学物質過敏症問題で香害と受動喫煙対策 (ブログにアップ済み)

3番目はトップダウンで決められる25億円事業の佐倉図書館複合施設は地下図書館?

おかしな税金の使い方が、今佐倉市で行われています。
子育て支援施設等を充実させるはずが、だし人形を1階に展示するとか。

最初の計画時には3階ぶち抜きで山車を常設展示する、という案だったのです。
市民の声で消えたはずが、再び山車人形となって復活か!
メインの図書館を地下に追いやって、だし人形会館とは!
しかも、パブリックコメントも取らない。
究極のごり押し!!

4番目は(仮)佐倉西部自然公園。
里山を次世代に残す佐倉の財産として保全計画を作り、公園として整備していくはずでした。
しかし計画を作った後、草刈だけで10年経ち、計画は遅々として進まず、急に持ち上がった多目的グラウンド計画。
少年野球場を2か所も作る計画が浮上したり、ヤードが許可されたりと危機的状況にあります。

現在、日本版「森の幼稚園」自主保育のフィールドとして使われています。
5人から始まって現在は30人ほどになったとか。
住宅地からすぐ近くに駆けまわれる里山が残っていますよ、というだけでも希少価値があるのに、なぜ生かさないのでしょうか?
もっとシティプロモーションとしてPRすべき。
などの内容ですが、どうもトップがやる気がないような気がする。
答弁はのらくらで、10年、これってサボタージュですか?

すでに佐倉市議会HPに録画がアップされています。

成育医療等基本法の問題点については、後日アップする予定です。

さあ、4月7日の県議選めざし、頑張っていきます。




閉会後、大野ひろみ、五十嵐ともみと伊藤とし子で。
8年間で初めて議場で写真に納まりました。









議会質問「化学物質過敏症について~香料の問題」

2019-03-10 09:41:18 | 議会
3月4日 佐倉市議としての最後の議会質問が終わりました。
その中で、化学物質過敏症対策についての取組みは、大きく前進。
特に、給食エプロンの個別対応を教育委員会が認めたことは大きな成果です。

成果
1、「障がい者差別解消法」の対象となる事を確認しました。
 
 すでに宮城県名取市議会の議会質問で確認されていて、市長も「しっかりと啓発していきたい」と答弁していることが分かったことを事前に伝えておいたところ、平成29年の第193回国会の分科会で答弁があったとの答弁でした。

過敏症患者は学校や災害時の避難所で特別な対応を願いやすくなった、という事です。
更に対応の改善を求めていきます。

2.化学物質過敏症の相談窓口は、佐倉市健康管理センター3カ所で対応しているとのこと。

 これまで、12年間化学物質過敏症問題を取り上げてきたので、担当課にとっても理解が進んでいたことが分かりました。
 ただ、過去2年間で相談件数は1件とのこと。周知が不足しています。


3.「香料自粛のポスター」を貼りだして周知はこれまでも行われていましたが、
昨年8月、バージョンアップしたポスターを公共施設はもちろん、学校、幼稚園、保育園にも依頼したとのこと。「香料自粛のお願い」ポスター
 
 昨年の議会質問では、中学校の公開授業に参加した時のエピソードを紹介して、いかに教室内が汚染されているかを指摘しました。
私はもちろん教室内に入ることはできませんが、
CS患者ではなかった友人は途中で具合が悪くなって、真っ青な顔で教室から出てきました。
その時、わかったのは中学校の先生方が香料自粛のポスターがあることをご存じなかったのです。

4.教育委員会として保護者あてに「香料についてのお願い」という手紙を出して欲しい、と要望しましたが、「保健だより」で伝えている、とのこと。

 一番は家庭での理解が進むことです。
長野県安曇野市、宮城県多賀城市の教育委員会はお手紙を出して対応しました。

教育委員会の腰が重い。
一番影響の出ている学校での対応が進まないと、教室に入れず、学校に行けない子が増えます。

5.一番改善してほしい給食エプロン問題は、「個別対応する」との答弁がありました。

 給食のエプロンを持ち帰って洗濯して返す、という今のエプロン管理。
香料が付いたエプロンを持ち帰られるだけで、家中が香料で息苦しくなるという感想を持っている人は意外に多いのです。
何とかならないか、とこれまで取り上げてきたが、頑なに教育委員会はこれまで通りを繰り返すのみ。
それで「自前のエプロン対応をしてほしい」と提案したところ、「個別対応する」と改善に向かいました。

憲法に保障されている教育を受ける権利、幸福を追求する権利、生存する権利から考えても、しっかりと対応をしなければならないはず。
昨夜の清田のり子さんの市長選に向けた「いいね!さくら」集会で、伊藤真弁護士の憲法の話を聞いて実感しました。





議会質問はすでに録画配信されていますが、原稿を添付します。
議会質問の参考にしてください。

化学物質過敏症問題について 
1) 深刻化する香害問題について
 私も入り活動している「生活環境を健康にする会」は化学物質過敏症患者と支援者の会です。
千葉県をはじめ行政に化学物質過敏症の深刻さを訴え、改善に取り組むよう具体的な提案を行ってきました。
日本では化学物質は67000種類以上が使われており、化学物質過敏症は現在人口の7.5% 950万人が発症しているとテレビ報道で言われていました。2012年の全国調査では正式診断された人は人口の1% 100万人と言われていました。更に増えたのか、学校に行けない、進学も就職もできないなど、社会に出れない状況に陥っています。上越市で行った調査では化学物質過敏症の兆候のある児童生徒の割合は高学年になるほど高くなる傾向で、小学生で10%中学生で15%という事です。
2月15日発行の広報さくらの消費者コーナーは、柔軟剤について取り上げていました。柔軟剤のにおいに関する相談が多く寄せられているという事で、中には体調不良を申し出るような事例もある、と紹介しています。しかし、使いすぎに注意しましょうというのが結論では問題解決にはなりません。
メーカーは香料の成分を公表していませんが、この香料を封入しているマイクロカプセルにはイソシアネートが使われています。腹痛、咳、吐き気、息切れ、皮膚障害、目の痛み等の症状を引き起こしますが、ベンゼンの100倍の毒性があると言われており、欧米では厳しく規制されている成分です。他にシアン化水素、トルエンなどが検出されています。香料に至っては3000成分もあります。国際的な業界団体IFRAは、内76は使用禁止、105成分は使用制限をかけていますが、大部分は使い放題です。増え続ける香害に対応するため所沢市議会、吉川市議会、名取市議会、さいたま市議会が意見書を採択し国へ提出しています。

① 障がい害者差別解消法の観点から質問します。この法律では国や自治体、会社、商店などに対して正当な理由無く差別することを禁止し、障害のある人からバリアを取り除くよう求められた時には、対応することを定めています。化学物質過敏症患者はこの法律の対象になると考えます。ご見解を伺います。


すでに宮城県名取市議会での質問では化学物質過敏症が「障がい者差別解消法」の対象となる事を確認して、市長からは「しっかり啓発していきたい」という答弁がありました。
認められると、過敏症患者は学校や災害時の避難所で特別な対応を願い出やすくなった、ということです。


② 化学物質過敏症に関して相談の有無とその対応について伺います。


➂ 特に成長期の子どもにとって柔軟剤使用は危険です。学校の教室内はニオイに満ち溢れ、学習に集中できない、教室に入ると具合の悪くなる児童、生徒がいます。
新潟県上越市では2006年度に化学物質過敏症の児童生徒のための特別支援学級を小中学校に1学級ずつ設置しました。
山梨県北杜市では2016年「化学物質過敏症相談窓口」を設置しました。
相談窓口の設置はハードルが高いのは承知しています。岐阜市ではHPで化学物質過敏症について相談を受け付ける病院等の情報提供を行っています。相談窓口の設置や何らかの形での情報提供は心強いものです。是非佐倉市でも取り組んでいただきたいと思います。ご見解を伺います。

➃ 佐倉市では香料自粛のお願いのポスターを作成しています。学校、幼稚園、保育園等公共施設でポスターを貼りだして啓発をしていただいているとのことですが、実施状況について伺います。


⑤ 長野県安曇野市は昨年7月に宮城県多賀城市の教育委員会は12月に保護者あてに「香料についてのお願い」というお手紙を出しました。家庭での理解が必要です。ぜひ、保護者に情報を提供していただきたいと思いますが、ご見解を伺います。

⑥ 給食エプロンの洗濯が各家庭にローテーションされていますが、臭いに悩まされているケースがあります。強い香料のエプロンと一緒に洗濯すると、自宅の洗濯ものにまで臭いが移ってしまうので困っている声を聞きます。いっそ、自前のエプロンにしたらどうでしょうか。抜本的な改善をしなければなりません。ご見解を伺います。


議会質問無事終わりました

2018-12-04 22:12:32 | 議会
12月3日 14時40分から伊藤とし子の代表質問でした。

佐倉市議会は会派の代表質問を人数の多い順に行い、
その後、受付順に個人質問を行います。

今議会は議長副議長を除いた26人中18人が質問を行います。

私が議員になりたての頃は一括質問でしたが、議会改革の中一問一答が導入され、現在では全員が一問一答を選択。
一人の持ち時間が30分。答弁を入れるとだいたい1時間になります。
(代表質問は持ち時間1時間で全部で2時間もあります。)

わかりやすいし、面白いのが一問一答です。
質問者は最初の質問文は執行部に渡してありますが、あとは出たとこ勝負。
答弁者は大変だと思います。

聞いた話では、再質問、再々質問まで渡している議会もあるという事で、
事前に答弁をすり合わせをしているという事です。

すり合わせ無しの佐倉市議会。

あまりないことなのですが、今回18人中8人が敬老会について取り上げています。
50年間続いてきた敬老会が突如来年から廃止になりました。

会議録によると、敬老会事業の担い手も高齢化。
対象者が大勢となり会場にも入りきれなくなる恐れも出てきた事。
敬老事業の代わりに、見守りや地域包括システムの構築など別事業を検討すべきとの意見もあります。
しかし、いきなり来年から廃止しますと、市長が各会場で報告したことには驚きました。

私は市民協働の観点から、一番の担い手であった地区社協の皆さんの声をどれだけ聞いたのか、プロセスを聞く予定にしていました。

これまで培ってきた敬老の精神、人生の先達者への感謝の気持ちを何ら評価していない、市の冷たいやり方にがっかりした、という声をもらっています。

せめて80歳を節目とするありがとうの会「シルバーエイジフェスタ」など、形を変えて実施したらどうだろうか。
「4回目の成人式」何て素敵な呼び名を考えていた、この気持ちを大事にしてほしかった。

ボランティアで長年敬老会を担ってきた方たちへの気持ちがあったなら、こんな拙速なことはできなかったはずです。

私は3番目の質問者でしたが、前2人が敬老事業の質問を行う中、市長の答弁が2転3転。
おかしなことが続出したため、急きょ昼休みに質問文を作り直しました。
結構スリルがあって、面白い展開となりました。

今議会は最後まで気が抜けません。



手書きの質問文。ここまで作り直したことは、今までにありません。




来年の統一地方選挙県議選に挑戦します

2018-11-30 16:52:13 | 議会
2019年4月に市長、市議、県議の選挙があります。

私、伊藤とし子は千葉県議選に挑戦することになりました。

市議になって3期12年が経とうとしています。
さくら・市民ネットワークは地域政党として32年間多くの方々のご支援を受けながら活動を続けてきました。
おかしなことはオカシイと言えるのが市民ネットワーク。
言えなくなったらオシマイと、その覚悟でやってきました。

現在、佐倉市に関係する緊急を要する問題が起こっています。
佐倉東高校夜間部と佐倉南高校の全日制廃止・三部制にするという高校再編問題、
悪臭を放っている再生土埋め立て問題、
種子法廃止後の農業問題、
八ッ場ダム・霞ケ浦導水完成後の水道代の値上げ問題等です。

今声を挙げなければ、手遅れになると、さくら・市民ネットワーク 一丸となって取り組みます。

11月25日に市民ネットワーク千葉県の第一次候補者発表がありました。
佐倉市、千葉市、船橋市、木更津市の候補者が勢ぞろい。


保坂展人世田谷区長をお招きして、政策講演会「自治体だからこそできること <暮らしやすさ>の自治体戦略」と市民ネットワーク千葉県の政策発表会を行いました。


世田谷区の様々な先進的な政策とさらに米国ポートランドの取組みを研究しているという事で発表がありました。

これほど勉強熱心で実行している首長は居るでしょうか!
と感激。
是非、佐倉市でも、千葉県でも、と願ってしまいました。


保坂区長と。














野洲市行政視察 「くらし支え合い条例」について

2018-11-25 08:30:14 | 議会
10月25日26日と行政視察に行ってきました。

滋賀県野洲市 くらし支え合い条例について
大阪府池田市 人材育成制度について

今回は、私のリクエストがかなって滋賀県野洲市に行ってきました。
全国から多数の視察希望が殺到するため、受け入れが制限されています。

2年前、貧困問題の学習会で「くらし支え合い条例」ができたばかりのころ、
山仲野洲市長から「公共サービスと公務労働を考える 市民が主役のまちづくり」というテーマで話を伺いました。
その中で、まちづくりの役割とは、市民や企業の成長を支えること、困難な状況にある市民や企業の自立を支えること、秩序と安全を守る事と掲げて市政を行っているという事でした。

野洲市の取組みは今、とても注目されているのです。

今回、消費生活相談員として現場で長年関わり、この条例の生みの親ともいえる女性課長から話を聞くと、優れた人材の能力を活かす市の姿勢も大きいことがくみ取れます。

消費生活相談員が受けた相談から、その裏に隠れている困りごとを見つけ、各担当課につないでいきます。
市役所1階の市民課の隣が市民生活相談室。


奥にあります。

受け付けた相談を所定の書式に書き入れ、各担当課で対応できるようにしています。

これと同じことは、野洲市を参考にすでに佐倉市でもやっているという事です。

また、市内での訪問販売事業者には登録制として、その情報を公開しています。
市民も事業者も市もトラブルなしの3方良し。
さすが近江商人の末裔。

この登録事業者制度が行き渡って、信用度にもつながっているとのことでした。

訪問販売で高齢者が高額商品を契約させられる問題は深刻です。
オレオレ詐欺と同様、カモリストに名前が入ってしまうと、手を変え品を変えて、だまそうとしてきます。
以前、親が契約させられた高額商品で、財産をなくしホームレスになってしまった男性介護者の話が新聞に載っていました。
他人事ではありません。
仕事一筋で暮らしてきたサラリーマンは、身近な行政サービスに触れることなく、自分で何とかしようとして深みにはまる話は、あります。

そうならないための情報提供がどれだけできるか。
問われます。