月扇堂手帖

観能備忘録
あの頃は、番組の読み方さえ知らなかったのに…。
今じゃいっぱしのお能中毒。怖。

祝:365日

2015年05月31日 | その他
お能を見始めて10年ほどになります。

自分の記録を兼ねてブログを書いてきて、このほど、「観能記録」の記事が365件になりました。

これは、ほぼ十年のうち丸一年はお能を観ていた日ということになります(よね?)

中にはビデオやテレビ鑑賞もありますが、ずいぶんと能楽堂に通ったものです。

もちろん、もっと頻繁に通われている方を山ほど知っておりますが、わたしとしては感動に値するすごいことです(自分で自分を誉めてあげたい)。

お勉強せずにただ漫然と観るというのが当初からのポリシーで、その通りにしてきたら十年経っても何もわかってない状態なのがやや悲しくありますが、とりあえずここを区切りにしようと思います。

お能は見続けると思いますし、もう少しきちんと語れるようになりたいとも思いますが、義務のように書くのはここまでということに。

ブログは閉じずにおきますし、何か面白いイベント(お能含む)に遭遇したらちらりと書く場は残しておきます。思い出したら、時折ふらりと寄って下さい♪

それにしても365日目の観能が「糺勧進能」でよかった~。

にほんブログ村 ←クリック御礼♪


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
少しさみしいです (とんび)
2015-06-03 07:45:49
観能10周年、おめでとうございます!
日本文化が苦手と公言(?)されていた月扇堂さまだからこその視点での日記がとても楽しみでした。
こういうリラックスした観方もあるのだなとずいぶん励まされました。
只今、日経新聞でお能の第一人者の方がリレーコラムを執筆されていて、興味深く読んでいます。
月扇堂さまの日記がなければ素通りしていました。
お能の「の」の字もわからないままの私でしたが、月扇堂手帖こそがわたしにとっての観能だったと思います。
お疲れ様でした。そしてありがとうございました。
返信する
間違えました… (とんび)
2015-06-03 14:10:29
たびたびすみません。
日経新聞のリレーコラムの御方は狂言師の方でした。
お能の話題もよく執筆されているので、つい。
返信する
Unknown (多聞)
2015-06-04 01:44:20
えっ
卒業ですか?
残念。
楽しみにしているので、また書いてください。
返信する
とんびさま、多聞さま (月扇堂)
2015-06-04 12:49:05
お優しいお言葉、ありがとうございます(^_^)

最近、若手の能楽師の方々が面白い公演をいろいろ企画していらっしゃるように思います。楽しみですね~♪
返信する
お疲れ様でした (弟弟子(ででし))
2015-06-04 21:31:28
月扇堂さま

観能365日ですか!ずいぶんご覧になったのですね。物事は短期間に集中してなさると、効果があるといわれますが、ずいぶんと蓄積されたものとを思います。
今度は、せっかくですから、お稽古をなさってからご覧になられてはいかがでしょう。見方が変わりますよ~。
毎回楽しみにしておりました。再開を楽しみにしております。
返信する
弟弟子さんへ (月扇堂)
2015-06-05 03:34:59
そうなんです。ずいぶんいろいろ見せていただきました。

でも、初めてひとりで能楽堂へ行ったときのどきどきは忘れません。
夢にも見ました(^_^;) ちょっとミステリアスな場所ですよね。

これからもあちこちまいります♪
返信する

コメントを投稿