冷泉家「乞巧奠」(京都・冷泉邸)
毎年旧暦7月7日に冷泉邸で乞巧奠(きっこうてん/きっこうでん/きこうでん)が催される。
ニュースや新聞では見たことがあったけれども、実際に目の前で拝見したのは初めて。どうやら一般公開ではなく、冷泉家の門人にご招待がくるというものらしい。今年は、知人のご好意で寄せていただくことができた(ちょっと棚ぼた式に)。
乞巧奠は、七夕(たなばた)祭の原型。牽牛・織女の二星が天の川を渡り一年に一度の逢瀬を楽しむという伝説が中国から伝わり、わが国の棚機(たなばた)姫の信仰と結合して、女子が機織など手芸の上達を願う祭になった。が、実はこのあたりの関係は非常に込み入っていて、わたしは詳細を把握しきれていない。
冷泉家の乞巧奠は、
・昼間は蹴鞠
・日没とともに雅楽
・和歌披講
・流れの座(本来は夜明けまで)
という次第で行われるものらしいが、現在、蹴鞠をするスペースがないということで、日没の雅楽から始まる。
和歌の披講は、神社の宴などでしばしば拝見するのと似た形式だが、「流れの座」についてはまったく知らなかったので、目を丸くしながら見入っていた。
数組の男女が向かい合って並び、その間に天の川に見立てた帯状の白絹を流す。七夕にちなむお題を引いて和歌を詠み、扇に載せて互いに取り交わす。それにまた返歌をして…ということを(本来は)夜通しくり返すのだそうだ。
無言でやりとりするので見学者にはどんな歌が読まれたのかわからない。ということで、途中、実況中継風に解説が入って歌をいくつか披露してくださるのはありがたかった。
庭寄りの隅に座ったら、牽牛織女への供物が置かれる〈星の座〉がよく見えた。それを取り囲む9つの灯火が星のように光り、何かの星座のようにも見えて幻想的だった。
旧暦7日の月は必ず半月で、それを「月の船」と呼ぶのだそう。一説には二星はこの船で天の川を渡るとか。
写真は京都新聞デジタル版より
にほんブログ村 ←クリック御礼♪
毎年旧暦7月7日に冷泉邸で乞巧奠(きっこうてん/きっこうでん/きこうでん)が催される。
ニュースや新聞では見たことがあったけれども、実際に目の前で拝見したのは初めて。どうやら一般公開ではなく、冷泉家の門人にご招待がくるというものらしい。今年は、知人のご好意で寄せていただくことができた(ちょっと棚ぼた式に)。
乞巧奠は、七夕(たなばた)祭の原型。牽牛・織女の二星が天の川を渡り一年に一度の逢瀬を楽しむという伝説が中国から伝わり、わが国の棚機(たなばた)姫の信仰と結合して、女子が機織など手芸の上達を願う祭になった。が、実はこのあたりの関係は非常に込み入っていて、わたしは詳細を把握しきれていない。
冷泉家の乞巧奠は、
・昼間は蹴鞠
・日没とともに雅楽
・和歌披講
・流れの座(本来は夜明けまで)
という次第で行われるものらしいが、現在、蹴鞠をするスペースがないということで、日没の雅楽から始まる。
和歌の披講は、神社の宴などでしばしば拝見するのと似た形式だが、「流れの座」についてはまったく知らなかったので、目を丸くしながら見入っていた。
数組の男女が向かい合って並び、その間に天の川に見立てた帯状の白絹を流す。七夕にちなむお題を引いて和歌を詠み、扇に載せて互いに取り交わす。それにまた返歌をして…ということを(本来は)夜通しくり返すのだそうだ。
無言でやりとりするので見学者にはどんな歌が読まれたのかわからない。ということで、途中、実況中継風に解説が入って歌をいくつか披露してくださるのはありがたかった。
庭寄りの隅に座ったら、牽牛織女への供物が置かれる〈星の座〉がよく見えた。それを取り囲む9つの灯火が星のように光り、何かの星座のようにも見えて幻想的だった。
旧暦7日の月は必ず半月で、それを「月の船」と呼ぶのだそう。一説には二星はこの船で天の川を渡るとか。
写真は京都新聞デジタル版より
にほんブログ村 ←クリック御礼♪
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます