楽居 木村です。
昨日の湯河原は4月にもなろうと言うのに、なんと・・・

こんなに なっちゃいました。
急きょ親方にもM邸の刻みに参加してもらいました。

これは柱に貫を通すための穴を開けてもらっています。
M邸の基本構造は「通し貫」でほとんどの柱に穴を掘らなくてはなりません。
通し貫とは、柱に貫穴というものを開け、30mmx105mm等の材料を通し
柱どおしを結んでいくものです。
家を倒壊しにくくする重要な構造材であり、壁の下地でもあり、敷居、鴨居の下地でもあります。
私はこんな感じで仕事してます。
昨日の湯河原は4月にもなろうと言うのに、なんと・・・

こんなに なっちゃいました。
急きょ親方にもM邸の刻みに参加してもらいました。

これは柱に貫を通すための穴を開けてもらっています。
M邸の基本構造は「通し貫」でほとんどの柱に穴を掘らなくてはなりません。
通し貫とは、柱に貫穴というものを開け、30mmx105mm等の材料を通し
柱どおしを結んでいくものです。
家を倒壊しにくくする重要な構造材であり、壁の下地でもあり、敷居、鴨居の下地でもあります。
私はこんな感じで仕事してます。
