goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

テーブルウェアフェスティバル(お買い物編)

内覧会に行った時のお買い物です。
あまり時間がなかったので買った物も少なめです。

まずはこちら、



高さ4cm程の置物です。ちょっと可愛かったので
買ってしまいました。笠間の「きらら館」で
お値段は確か三千円位でした。大崎透先生の
作品だそうです。


後は緑のお皿が欲しかったので、まとめて・・・
全て瀬戸焼振興協会で購入しました。



一枚1000円、気楽な普段使い用です。




展示品はもう少し緑が濃かったような気がするの
ですが、購入時に確認したらかなり色が薄め。
でも時間がなかったので、まぁいいかと買ってきて
しまいました。3200円。




これは作家物でした。棚橋淳作で4200円。
家で見ると、もう一枚買っておいても良かったかなぁ・・・


ということで、お買い物第一弾は終了です。
第二弾があるかどうかは体調と気分次第かなぁ。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

D60

ちょっと出遅れましたが・・・

ニコンからD60が発表されました。でも、私にはあまり魅力
ないかなぁ。まぁ、高感度のノイズと値段次第ではD40より
魅力的なカメラになるかもしれませんが。

しかし、ライブビューがないことで、随分と非難されていますねぇ。
センサーがCCDなのでライブビューはやりたくてもできなかった
のでしょうけど、このクラスに載せるのは危険な感じがします。

コンパクトデジタルカメラから一眼レフに移行したユーザーが
ライブビューなんか使うと、ただの重くて大きくて高いデジタル
カメラとしか感じないような気がするんです。手ブレするし、
AFはそんなに速くないし。それにあの程度の精細度の液晶では
MFでピントを合わせるのはストレスがたまります。キヤノンの
EOS Kiss X2が市場でどう評価されるか興味深いところです。
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )

SDカードが・・・



まぁ、取ってしまっても大丈夫なんでしょうけど、
とりあえず手で戻してみました。でもカメラの中で
外れて変な所に入り込むのも怖いなぁ。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

名前



この薬、表に名前が書いてありません。

で、裏を見ると・・・



「クニヒロ」っていうんですね。変わった名前です。
で、家内はこれがとてもひっかかるようなのです。
どうしてこんな名前なのか気になってしょうがない
らしいのであります。

そこで、まず販売元の皇漢堂製薬株式会社の
サイト
を見ると・・・説明は特に出ていませんが、
製品ページを見るとビタミン剤なんかもクニヒロ
なんですね。あっ、クニキチなんていう製品も
あります。

しかし、クニヒロの由来はわかりません。

そこで更に検索すると、やはり気になる人がいるん
ですねぇ。発売元に問い合わせした人がいました。

お答えは・・・・・

特に意味はございません

だそうで・・・・・
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

13万円ですかぁ・・・

カシオの「EXILIM PRO EX-F1」、欲しかったの
だけど、この値段ではとても買えません(;_;)
8万円位を期待していたんだけどなぁ・・・
コメント ( 7 ) | Trackback ( 0 )

テレビのリモコン修理

テレビのリモコンが不調です。実は買ったときからあまり調子が
良くなくて、叩いてやると復活していました。保証期間のうちに
修理に出せば良かった?そう、その通りなのですが、あろうことか
子供が階段から落下させるという暴挙にでてしまい、一部の爪が
折れているのです。これでは、保証は効かないでしょう。

ということで、叩きながら使っていたのですが、最近は2,3回
叩かないと駄目な状況になってきました。こうなったら仕方
ありません。自分で修理してみましょう・・・・

・・・ということで、普段ならここで分解写真が出てくるの
ですが、今回は気力がなかったので途中の撮影はしませんでした。
ごめんなさい、文字だけです。

で、まずは開けるところで一苦労。階段から落とされた時は
見事にパックリ開いていたのに、開けようとすると中々言う
ことを聞いてくれません。それでも無理やりドライバーで
こじ開けてみると、中から出てきた基板は片面で部品は赤外
LED、LSI、セラミック発振子、トランジスタ、電解コンデンサーが
それぞれ1個ずつ載っているだけという極めてシンプルな
構成です。

さて、叩くと回復というのは典型的な接触不良ですから、
半田付け不良を目視で探してみますが、明らかな不良は
見つかりません。

ただ、2箇所、怪しいのが電池の部分です。接点のばね材が
基板に半田付けされているのですが、どうもこのばね財が
銅系ではなく、鉄系っぽいのです。となれば半田の乗りが
いい筈はありません。ということで、この部分の半田を
除去してばね材をサンドペーパーで磨き、再度半田付け。

これで仮組みして試してみるとちゃんと動作するので、
本組みしてみました。予後は・・・今のところ正常に
動作しています。修理完了かな?久しぶりに半田ごてを
使いました。

それにしても、これ、どう見ても製造不良です。いや
設計不良かな? 東芝さんには結構戻入があったんじゃ
ないかな? 
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

R6のストラップの処理

某所で話題になったCaplio R6の付属ストラップに
ついてです。

このストラップは長くて輪が大きいので簡単に
手首から外れてしまいます。

そこで、結んでみました。



二箇所結んでありますが、左は全体の長さを短くするため
右は手首サイズにあった輪を作るためです。

そして、この結び目はスライドできます。



あまり動いていないので、わかりにくかもしれませんが、
これで輪が少し大きくなり、手を通しやすくなります。
本当は左の結び目をもっと左にずらせば輪を大きく
拡げられるのですが、現状でも特に問題ないので、
このまま使っています。


さて、ではどう結ぶかと言うと・・・





これでわかりますかねぇ?
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

自転車のブレーキが・・・

会社に行く途中、自転車のブレーキをかけたら、バチン!
と音がして極端に効きが悪くなりました。そして更に
走っているとワイヤーが外れたのであります。



これでもワイヤーを戻せばブレーキが少しは効くので
切断したわけじゃなさそうなんですが・・・

ということで騙し騙し目黒まで走ってしまいました。
しかし、帰りもこのままというのは辛いので100円ショップで
モンキースパナとプライヤーを購入。修理を試みます。

とりあずブレーキアーチのところを見てみましょう。



うーん、なんか一部切れていますねぇ。ワイヤーをネジで
止めてあるところが緩んでズレたのかと思ったのですが、
そうではなさそうです。

ワイヤーを外して見ると・・・



あっちゃぁ~~~

これは交換しないと駄目ですね。

仕方なく、応急措置、と言ってもワイヤーの長さを
調整して帰宅。いやぁ、ブレーキあまり効かないし、
力入れるとワイヤーが切れそうだし、ということで
恐る恐るの低速走行でありました。

そして、途中長原のオリンピックに寄り道して
ワイヤーを購入。



ついでにブレーキパッドも買ってしまいました。



さて、購入したワイヤーですが、丁度良い長さの
物がなかったので、長めです。切らねばなりません。
しかし、普通にペンチなんかで切ると外側の
チューブが潰れてしまいますし、中のワイヤーも
ほつれてしまいます。

このため、専用のカッターがあり、うちにも
どこかにある筈なのですが、引越しの時に行方
不明になってしまった上に性能もあまり高く
ないので、それは使わず、これで切ることに
しました。



リューターの先端に切断砥石を付けてあります。
電源を入れて、これをワイヤーに当てると火花を
飛ばしながら切れていきます。

そして・・・



見事に真っ二つです。切断面も綺麗ですが、
念のため先端工具を切断砥石からこちらに交換。



これで内側のバリを取り除きます。

あとは芯のワイヤーも切断砥石で切断。
短くなったワイヤーを自転車に装着すれば
完了です。あっ、その前にパッドも交換
ですね。


さて、修理が終って試走してみると、かなり
ブレーキが効きます。制動距離は買った
時より20%は短くなっているんじゃないかな?

パッドを変えたって効果はたかが知れている
だろうと思っていたのですが、大外れ。
期待以上に効きます。これは楽しいです(^^)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ピストかと思ったら・・・



ピストにしてはホイールが小さいですね。
フレームを見るとこんなURLが。



アクセスしてみると、「SS」という製品みたいです。シングルスピードの
SSですね。フリーハブだし、安しい、これで十分じゃん。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

でたぁ~

カシオから全く新しいデジカメが発表されました

600万画素で60枚/秒というとんでもない高速連写が
できる他、300fpsという超高速動画も撮れます。

使っている撮像素子はほぼ間違いなくソニーの
IMX017CQEというCMOSセンサーでしょう。
このセンサーを積んだカメラがどこから出てくるか
興味津々だったのですが、まさかカシオとは思いも
よりませんでした。

でもまだ製品発表じゃなくて開発発表なんですよねぇ。
製品になるのはいつで、値段はいくらになるのだろう?
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

デジタル一眼レフ

ニコンからD3D300が発表になりました。
デジカメWatchの記事によると予想小売価格は
それぞれ、58万円、23万円ということで、手の
届く物ではないのですが、どちらもとても魅力的
です。

特に驚くのはD3の感度です。ISO6400が常用できると
いうのです。実際の画像は見ていないのでどの程度かは
わかりませんが、135サイズの撮像素子を1210万画素に
抑えているので本当に使えるのかもしれません。

白状すると、フルサイズなんて不要、デメリットの
方が多いと思っていたのですが、ISO6400が使えるの
なら話は別です。しかも11枚/秒の連写まで実現
しています。目茶苦茶欲しいです。宝くじ当たら
ないかなぁ・・・
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )

今日のピスト



駐輪場にとめてあったのですが、ブリジストンって
ピスト作ってましたっけ?
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

買っちゃいました

フジのF31fdというデジタカメラを買ってしまいました。

ヨドバシの吉祥寺店で、25200円、ポイント23%という
情報があったのですが、吉祥寺まで行く予定はなし。
しかし、カメノテパーティで代々木八幡まで行くので
乗り換えの新宿でヨドバシに寄ってみました。

そしてF31fdの値札を見ると25200円、ポイント15%です。
しかし、諦めずに店員を捕まえて吉祥寺では23%らいしけど・・・
というと、店員さん、胸を張って「うちも23%です。」
えっ?と思ったら、デジカメセールで7月16日まで+3%、
更に昨日限定で+5%、トータル23%なのでした。

ということで、購入してしまいました。

他のデジカメも+8%らしく、手持ちがあればD200を買って
しまうところでしたが、幸か不幸か普通預金にそんなに
お金が残っていないのでありました。
コメント ( 12 ) | Trackback ( 0 )

子供用ザック

あぁ~疲れたぁ・・・

5歳の子が幼稚園の夏山合宿なるものに行くのですが、
荷物が結構あります。それを入れるリュックサックを
探したのですが、中々いいのがありません。

ドイター フォックス30
子供用なんだけど、身長的にはちょっと苦しそう。

LOGOSカーゴリュック2 M
子供用と言いつつ、対応身長も背面長も書いてありません。

キャラバン(Caravan) ナップキッズ
身長的にはokなんだけど、背面のナップザックが分離すると
いうのはいかがなものか?歩いている最中に落ちたりしないの
でしょうか?それに、「サイズ:26×47×23(15)cm」というのは
何が幅で高さかわからないし、幅はポケットまで含んでいるのかも
不明。

そもそもショップのWebなんか見ているからいけない、メーカーの
Webを見ればと思う方も多いとは思いますが、この3つ、メーカー
Webの方が情報がありません。なんだかなぁ・・・

ということで、こんな時間になってしまいました。
もう寝ます。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

xDは遅い

デジタルカメラの画像はフラッシュメモリカードに保存する
訳ですが、そのカードもSDカード,xDピクチャカード,メモリー
スティック等々と色々な物があります。

で、以前は「どれも大差ないでしょ」と思っていたのですが、
去年xDを使うμ720SWを購入したのですが、読み出し速度が
遅くて唖然。R6を購入したのもこれが原因の一つです。

では、どの位遅いかというのを測ってみました。

まず、用意した機材はこちらです。



カードリーダー2種類と、xD、SDを一枚ずつ。
リーダーのメーカーと型番はこんな感じです。



では結果はというと・・・・


転送時間比較(秒)
カードリーダーSDカードxDカード
MCR-C12H/U2(3.96)21.042.4
MCR-C12H/U2(4.67)20.740.8
USB2-MXRW21.735.7
μ720sw142.0


ざっくり倍違いますね。体感的にはxDはもっと遅い感じが
します。

そうそう、MCR-C12H/U2の後ろの括弧内の数字はファームウェアの
バージョンです。それからμ720SWをUSBで繋いだ結果も載せて
ありますが、これは惨憺たる数値ですね。

まぁ、そんな訳でxDはあまり使いたくないのですが、F31fdが
値崩れしているんですよねぇ・・・ひょっとすると買って
しまうかも(^^; まぁ、縁があればですが・・・
コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »