コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
ライブビュー
(
なつ
)
2008-02-05 11:15:22
夜景とか花火とか、長時間露光で何枚も撮るにはいいかもね、
なつは滅多に撮らないけど、風景なんかだったらいいのでは
なんせなつは、ファンデーションがカメラに付くのがイヤなのです、
特に夏の外での撮影 鼻が焼けちゃうよ
もしキスデジに付いていたら、きっと3割くらいはライブビューで撮るだろうな、と感じます。
普段使ってるCybershotは、ファインダーかLCDか選んで使い分けられます。
用途と気分に応じて使用しています。
なんにせよ機能が多ければ用途も生じるかな、
X2いいと思います
売れるかなー
うんうん
(
魯
)
2008-02-05 22:35:36
そりゃあそうでしょう。写真教室に行くほどの人なら
使い分けられますって。問題はそこまで行かない
乗り換え組みでございます。
X2のライブビュー
(
なつ
)
2008-02-06 23:24:44
今日もう一度見てきました
ライブビュー撮影をするときは、カメラの中がミラーアップされている状態だそうです。
で、ライブビューにも2種類あって、
「クイックモード」は、ピントが合ったあとは、なんと画面が真っ暗になるの。だから何撮ってるか分からない(笑)
で、もういっこの「ライブモード」は、画面はついたままだけど、
オートフォーカスにとても時間がかかるの。
コントラストAFとかいって、被写体の色のコントラストでピントを合わせるんだって。
だから、色の違いが微妙なものはAFで合わせられない。
えっ、結局どっちがピントあうの・・・?と聞くと、
「ライブビューの場合は、マニュアルフォーカスで合わせていただくのが一番です。」って
ぜんぜん初心者向けの機能じゃないじゃん!(笑)
そんなら初めからファインダーのぞいたほうが
・・・乗り換え組の方はどうやって使うかな、
うーん
やっぱそのブラックアウトする画面の機能を使いこなすような気もする。
オートフォーカスが早いのはやっぱ重要だもんね、
すっごく軽かったです。最新機種はおもしろい!
ははは
(
魯
)
2008-02-06 23:53:10
そうかぁ、ライブビューの原理を知らなかったんですね。
ブラックアウトするのは一旦ミラーを降ろして位相差検出器に
画像を送ってAF、その後またミラーを揚げて撮影です。
ライブモードはコンデジと同じAFなので遅いのです。
で、プロだったらライブビューの使い道は物撮りで三脚に乗せて
正確にピントを合わせる時に使います。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
なつは滅多に撮らないけど、風景なんかだったらいいのでは
なんせなつは、ファンデーションがカメラに付くのがイヤなのです、
特に夏の外での撮影 鼻が焼けちゃうよ
もしキスデジに付いていたら、きっと3割くらいはライブビューで撮るだろうな、と感じます。
普段使ってるCybershotは、ファインダーかLCDか選んで使い分けられます。
用途と気分に応じて使用しています。
なんにせよ機能が多ければ用途も生じるかな、
X2いいと思います
売れるかなー
使い分けられますって。問題はそこまで行かない
乗り換え組みでございます。
ライブビュー撮影をするときは、カメラの中がミラーアップされている状態だそうです。
で、ライブビューにも2種類あって、
「クイックモード」は、ピントが合ったあとは、なんと画面が真っ暗になるの。だから何撮ってるか分からない(笑)
で、もういっこの「ライブモード」は、画面はついたままだけど、
オートフォーカスにとても時間がかかるの。
コントラストAFとかいって、被写体の色のコントラストでピントを合わせるんだって。
だから、色の違いが微妙なものはAFで合わせられない。
えっ、結局どっちがピントあうの・・・?と聞くと、
「ライブビューの場合は、マニュアルフォーカスで合わせていただくのが一番です。」って
ぜんぜん初心者向けの機能じゃないじゃん!(笑)
そんなら初めからファインダーのぞいたほうが
・・・乗り換え組の方はどうやって使うかな、
うーん
やっぱそのブラックアウトする画面の機能を使いこなすような気もする。
オートフォーカスが早いのはやっぱ重要だもんね、
すっごく軽かったです。最新機種はおもしろい!
ブラックアウトするのは一旦ミラーを降ろして位相差検出器に
画像を送ってAF、その後またミラーを揚げて撮影です。
ライブモードはコンデジと同じAFなので遅いのです。
で、プロだったらライブビューの使い道は物撮りで三脚に乗せて
正確にピントを合わせる時に使います。