ZARD坂井泉水さん、闘病中の病院で転落死(朝日新聞) - goo ニュース
ちょうどこの前ZARDのベストアルバムを借りてきて、
ここ数日何回も聴いてたのに・・・
病気だったっていうのにもビックリだったけど・・・
もうZARDの新しい曲聴けないんだぁ・・・・・・
また元気の出るような曲を出して欲しかったです。
ちょうどこの前ZARDのベストアルバムを借りてきて、
ここ数日何回も聴いてたのに・・・
病気だったっていうのにもビックリだったけど・・・
もうZARDの新しい曲聴けないんだぁ・・・・・・
また元気の出るような曲を出して欲しかったです。
大学入学式「保護者ら大挙出席」 少子化影響?入場制限も(産経新聞) - goo ニュース
私は去年の大学の入学式、1人で出ました。
ていうか、母が普通に「行ってらっしゃーい」だったから、
1人で行くものなんだと思っていました。
ところがどっこい。
会場についてビックリ

周囲は保護者同伴の新入生ばっかり。
中には両親+おじいちゃん・おばあちゃんの真ん中に挟まれてる子まで・・・
私は内心
「おいおいおい
これって大学の入学式だよね
」
と思っていました。
そしてもっとビックリしたのが・・・
会場を大学に移しての午後の学科別説明会。
そこにも!親がいっぱい
だってこれって学生向けの説明会じゃないのか
親っていなきゃいけないの
人数分以上の席があるはずなのに、親のせいでキュウキュウ。
学生で立ち見になる子が出てきちゃったから、
さすがに何人かの親は遠慮して席を立ったけど・・・
本当あれにはビックリしました。
教授なんて、「今年はお父様お母様の参加が多いですわねぇ」とか皮肉を・・・
私は無関係だったけど怖かったです。
私は、もう半分大人なんだから保護者同伴じゃなくていいと思うんですけどね。
少なくとも両親祖父母でくる必要はない!ていうか人口密度あがるからやめて!!
別に入学式なんて学長挨拶聞くだけだし。
あれに参加したからって大学のことが分かるとも思えませんです
来年はうちの大学も入場制限かな~。
私は去年の大学の入学式、1人で出ました。
ていうか、母が普通に「行ってらっしゃーい」だったから、
1人で行くものなんだと思っていました。
ところがどっこい。
会場についてビックリ


周囲は保護者同伴の新入生ばっかり。
中には両親+おじいちゃん・おばあちゃんの真ん中に挟まれてる子まで・・・
私は内心
「おいおいおい


と思っていました。
そしてもっとビックリしたのが・・・
会場を大学に移しての午後の学科別説明会。
そこにも!親がいっぱい

だってこれって学生向けの説明会じゃないのか

親っていなきゃいけないの

人数分以上の席があるはずなのに、親のせいでキュウキュウ。
学生で立ち見になる子が出てきちゃったから、
さすがに何人かの親は遠慮して席を立ったけど・・・

本当あれにはビックリしました。
教授なんて、「今年はお父様お母様の参加が多いですわねぇ」とか皮肉を・・・

私は無関係だったけど怖かったです。
私は、もう半分大人なんだから保護者同伴じゃなくていいと思うんですけどね。
少なくとも両親祖父母でくる必要はない!ていうか人口密度あがるからやめて!!
別に入学式なんて学長挨拶聞くだけだし。
あれに参加したからって大学のことが分かるとも思えませんです

来年はうちの大学も入場制限かな~。
今日も暑かったですね~
私は暑くなってくるとカルピスが飲みたくなります。
グラスに氷いれて、冷たいのをぐびぐびと。
そんなわけでファミレスのドリンクバーでカルピスを飲みました。
やっぱり暑い日のカルピスは格別

で、そのカルピスのホームページで面白いショートムービーが
カルピスの新企業スローガンの「カラダにピース」っていうのをテーマに作られているそうです。
ロゴもかわいいのです

gaaaaaaaaieeag)
ショートムービーのおちは全部「元気じゃないと○○もできない。」になってるんだけど、一体どーなるんだ
と予想しながら見るとけっこう面白いです
1番笑ったのは「日本語通訳」
「上へまいります」と「君はまるで」も面白かった
興味のある人はぜひぜひ見てみてください

でも笑ってもいい場所で見るほうがいいと思います(笑)
リンクはこちら
カルピス新企業スローガン

私は暑くなってくるとカルピスが飲みたくなります。
グラスに氷いれて、冷たいのをぐびぐびと。
そんなわけでファミレスのドリンクバーでカルピスを飲みました。
やっぱり暑い日のカルピスは格別


で、そのカルピスのホームページで面白いショートムービーが

カルピスの新企業スローガンの「カラダにピース」っていうのをテーマに作られているそうです。
ロゴもかわいいのです


ショートムービーのおちは全部「元気じゃないと○○もできない。」になってるんだけど、一体どーなるんだ


1番笑ったのは「日本語通訳」

「上へまいります」と「君はまるで」も面白かった

興味のある人はぜひぜひ見てみてください


でも笑ってもいい場所で見るほうがいいと思います(笑)
リンクはこちら

じゃなくて、五月病にかかりました。
やる気出ないです・・・
去年は大丈夫だったんだけどなぁ・・・

ていうか今日はまず時間割が悪いですよ。
1限から5限まで入ってるんですから
まぁ4限は空ですけど。
脳みそ持ちません。
糖分摂取したって限界というものがあります。
今日の5限の中身なんにも思い出せないです。
早く治って5月病
やる気出ないです・・・

去年は大丈夫だったんだけどなぁ・・・


ていうか今日はまず時間割が悪いですよ。
1限から5限まで入ってるんですから

まぁ4限は空ですけど。
脳みそ持ちません。
糖分摂取したって限界というものがあります。
今日の5限の中身なんにも思い出せないです。
早く治って5月病

「車いすは個性だ」 障害者と健常者、バスケで交流(朝日新聞) - goo ニュース
こういう話いいなぁって思います
「健常者」の中学生の障害に対する理解も深まるし、
興味関心をもつきっかけになればよいですよね。
なんか前もこんなこと書いた気がしますが・・・
私は「健常者」っていう表現好きじゃありません
だって・・・なんか「障害者」と差別化してるみたいで・・・
障害っていうと、身体障害がメジャーだけど、
知的障害もあるし、精神障害もあるし、発達障害もあります。
そういうの全部ひっくるめて、受け入れられる意識が、
もっと広がっていけばいいなぁと思います。
私は、いちいち「この人はこういう障害があるから・・・」とか、
障害ということに注目しすぎて、特殊化してしまうのが怖いです。
もちろん、専門家が知識としてその障害の特性というのを知っている必要はあると思うけれど、
それで特別視することが逆に視野を狭くしてしまうような気がします。
誰にだって、できないこと、苦手なことは絶対あるし、
何を基準に「これができて普通で健常な状態」って決めるんでしょう?
自分がどうしてもできないことは他の人に助けてもらって、自分ができることは自分でやる。
これって別に障害を持っている人たちに限ったことじゃないと思います。
障害を特別視しすぎて「この人は障害があるんだからあれもこれもやってあげなきゃ」みたいなことになっちゃったら、その人の可能性を狭めてしまうことになっちゃうんですよね。
あれ?何言いたいのかだんだん分からなくなってきました
私の文章力のなさも個性ってことで・・・
こういう話いいなぁって思います

「健常者」の中学生の障害に対する理解も深まるし、
興味関心をもつきっかけになればよいですよね。
なんか前もこんなこと書いた気がしますが・・・
私は「健常者」っていう表現好きじゃありません

だって・・・なんか「障害者」と差別化してるみたいで・・・
障害っていうと、身体障害がメジャーだけど、
知的障害もあるし、精神障害もあるし、発達障害もあります。
そういうの全部ひっくるめて、受け入れられる意識が、
もっと広がっていけばいいなぁと思います。
私は、いちいち「この人はこういう障害があるから・・・」とか、
障害ということに注目しすぎて、特殊化してしまうのが怖いです。
もちろん、専門家が知識としてその障害の特性というのを知っている必要はあると思うけれど、
それで特別視することが逆に視野を狭くしてしまうような気がします。
誰にだって、できないこと、苦手なことは絶対あるし、
何を基準に「これができて普通で健常な状態」って決めるんでしょう?
自分がどうしてもできないことは他の人に助けてもらって、自分ができることは自分でやる。
これって別に障害を持っている人たちに限ったことじゃないと思います。
障害を特別視しすぎて「この人は障害があるんだからあれもこれもやってあげなきゃ」みたいなことになっちゃったら、その人の可能性を狭めてしまうことになっちゃうんですよね。
あれ?何言いたいのかだんだん分からなくなってきました

私の文章力のなさも個性ってことで・・・

秋のGW与党調整 「体育の日」+「文化の日」妥協案(産経新聞) - goo ニュース
秋のGWは私は別にいらないです
休みが増えるなら嬉しいけど、日数は変わらないわけだし。
むしろ休日があちこちに点在してて、
「今年は○○の日は何曜日かな~?
」
ていうのがけっこうドキドキで楽しいので好きです

だって、いっつも土・日・月だと月曜日の授業ばかり潰れて、
あとで調整とかでめんどくさいし。
3連休よりも、週の真ん中にぽこっとお休みがある方が嬉しいな
それに、一応祝日って伝統行事とかが元になってるわけだし・・・
なんか経済効果ねらって政治家が意図的に動かすのって嫌です
秋のGWは私は別にいらないです

休みが増えるなら嬉しいけど、日数は変わらないわけだし。
むしろ休日があちこちに点在してて、
「今年は○○の日は何曜日かな~?

ていうのがけっこうドキドキで楽しいので好きです


だって、いっつも土・日・月だと月曜日の授業ばかり潰れて、
あとで調整とかでめんどくさいし。
3連休よりも、週の真ん中にぽこっとお休みがある方が嬉しいな

それに、一応祝日って伝統行事とかが元になってるわけだし・・・
なんか経済効果ねらって政治家が意図的に動かすのって嫌です

遥洋子の「男の勘違い、女のすれ違い」 その自信、本物ですか? [2/2](日経ビジネスオンライン) - goo ニュース
この人の言ってること、面白いなぁ~って思います。
自信がある人は、他人の批判を素直に受け止められる・・・
こういう人ってカッコいいですね
他人から作られた評価じゃなくて、自分が自分に自信を持てたら、
自分をよりよくするために、人の批判を受け入れられるのかもですね。
その点、私はとっても未熟なので、人から何かを否定されると、
自分全部を否定されたような気分になってしまいます・・・。
それで今まで何度周りの人に迷惑をかけてきたことか・・・
もっと大人になりたいです。
他人に批判されても、それを自分の成長につなげられるような、
キラキラしてるカッコいい大人に。
この人の言ってること、面白いなぁ~って思います。
自信がある人は、他人の批判を素直に受け止められる・・・
こういう人ってカッコいいですね

他人から作られた評価じゃなくて、自分が自分に自信を持てたら、
自分をよりよくするために、人の批判を受け入れられるのかもですね。
その点、私はとっても未熟なので、人から何かを否定されると、
自分全部を否定されたような気分になってしまいます・・・。
それで今まで何度周りの人に迷惑をかけてきたことか・・・

もっと大人になりたいです。
他人に批判されても、それを自分の成長につなげられるような、
キラキラしてるカッコいい大人に。
3歳児にDVD窃盗指示、母・おば・祖母を逮捕 富山(朝日新聞) - goo ニュース
子供にものを盗ませるって・・・親は一体どんな神経してるんでしょう・・・
子供は、悪いことをしてるとかきっと何も分からないと思う。
ただ言うことを聞いただけだろうけど、
でも、大きくなってそのことを知ったらどんな風に思うんだろう。
なんかやるせない。
子供にものを盗ませるって・・・親は一体どんな神経してるんでしょう・・・
子供は、悪いことをしてるとかきっと何も分からないと思う。
ただ言うことを聞いただけだろうけど、
でも、大きくなってそのことを知ったらどんな風に思うんだろう。
なんかやるせない。