goo blog サービス終了のお知らせ 

Sacky★Lucky★Pocky

ポッキーが好きな大学4年生さっきぃのラッキーかは分からないけどたまにハッピーな日常をお届けします。

当たり前の世界

2007-04-28 23:50:10 | *monologue*
4万人署名、配給元動かす 「バベル」日本語会話も字幕(朝日新聞) - goo ニュース

最初がいつだったかは覚えていないけれど、多分小学生の時、
耳の聞こえない人、目の見えない人がいるということを知りました。
多分ヘレン・ケラーの伝記か何かでだったと思うけど・・・

自分が当たり前に持っている感覚を持っていない人がいる。

初めてその事実を知ったとき、とてもショックで、
それがどんなものなのか、一生懸命想像した覚えがあります。


音のない世界

光のない世界


音楽が聞こえない、きれいな景色も見れない。
一体どんなに寂しい世界なんだろうか、と怖くなりました。

どれだけ、もどかしい気持ちになったんだろう・・・

私たちは当たり前に音を聞いて、ものを見て、それを楽しんだりしています。
でも、当たり前じゃない人だっている。

字幕をつければ、耳が聞こえなくても、
映画館で一緒に感動を共感できるようになる。

いろんな人が楽しめるって、素敵なことだと思います。
これから作られる映画も、そうであって欲しいな。

<精神障害者家族の「全家連」破産、解散へ…負債10億>

2007-04-17 16:58:29 | *monologue*
精神障害者家族の「全家連」破産、解散へ…負債10億(読売新聞) - goo ニュース

社会福祉学科という専攻のため無視できないニュース・・・
去年授業で「精神保健福祉論」ってあったので、全家連についてもやりました。

それなのに解散て・・・
精神障害者福祉には欠かせない存在では

トップの組織がつぶれてしまったら、その下にも影響が出ないわけないし
自立支援法が施行されて1年経ってまだ大変な時期なのに、こんなごたごたしてるのって・・・
ていうか「補助金の流用」って一体何に使ったんだろう

たくさんの大変なことを乗り越えてできた組織であるはずなのに、
こんなことで無くなってしまっていいのでしょうか・・・?

とにかく、精神障害者の人たちの生活に悪影響が出ないよう、
できる限りのことをしてくれますように。

決心。

2007-04-09 23:22:04 | *monologue*
結局やめるかやめないかさんざん悩んだ末・・・
今年も塾の講師を続けることにいたしました。

まぁ、理由は・・・

度胸がなくて「やめる」の一言が言えなかった

が1番大きいです・・・
バイトやめる時って・・・なんて切り出せばいいんでしょーねぇ


でも、度胸がなかったって以外にも、一応理由はあるんです。
教えていた高3の子達が、無事大学に合格を決めました。
1人は第一志望の大学、もう1人は第一志望はだめだったけど後悔のない結果を出せたみたいです。
この子達、実は私の母校の2コしたの後輩です。
私が3年生の時の1年生
文系私立志望ということで、予習とか教材準備は毎回大変
やめたいと思った原因の40%が高3古典の授業でした。

でも、受験終わった後にカラオケ誘ってくれて(合格したら一緒に行くっていう約束だったんだけど)、素直じゃないけどあの子達なりに私のこと慕ってくれてるんだなぁ~みたいな。

あと、年明けから受け持ってた中2の女の子が、「先生になってから英語楽しくなった!」って言ってくれたのが嬉しかったりとか

入塾した時は不安になるくらい勉強できなかった子が、少しずつできるようになるのとか見てると、ホントに嬉しいです

だから、とりあえずもう1年、続けてみようかなと思います

心残りなのは、授業の関係で1番かわいがってた小4受験クラスの担当を外れること・・・
1番長く受け持ってた生徒たちだったから・・・

さて、そんなわけでそろそろ塾も新年度です。
明日は新しい生徒と初の授業です

2007年度前期の授業は・・・

2007-04-08 23:49:06 | *diary*
3月29日に履修要覧&時間割をもらいました~。
・・・遅いって。1月末の授業終了の時に配って欲しかったです。

まぁそれはおいといて。

今年度の時間割は・・・

月曜
1.日本社会福祉発達史
2.精神医学
4.ケースワーク(必)

火曜
2.精神障害者福祉論(必)
3.社会福祉演習(必)

水曜
1.英語(必)

木曜
2.社会老年学(必)
3.精神科リハビリテーション学
4.社会福祉調査法(必)


1.英語(必)
2.生命倫理
3.法律学
5.介護概論


なんか・・・社会福祉学科って感じですねー・・・
私は学科内でも社会福祉色が濃いほうみたいです。

うちの大学の社会福祉学科は、一応コース選択ができて、
臨床系と政策運営管理系に分かれます。
まぁ単位の換算やゼミがすこーし変わるだけで、
どっちの授業もとることができるので大して影響はないです

で、私は臨床系に進みました

両方の分野を勉強するつもりなのでどっちに進んでもよかったんですけど・・・
選択科目で興味のある科目をとっていったら、
見事に臨床系の授業ばかりだったので、臨床に決定

1年生の時より専門的な授業が多いから楽しみでーす


でも・・・楽しみなんだけど許せないのが、金曜5限・・・

なんでよりにもよって金曜日なの

私の大好きな習字の時間を・・・っ
5限が終わるのが18:30だから家に着くのが大体20:00で、
書道教室には間に合いません・・・

それだけが憂鬱です

いいもん、家で自分で練習するから・・・