goo blog サービス終了のお知らせ 

Sacky★Lucky★Pocky

ポッキーが好きな大学4年生さっきぃのラッキーかは分からないけどたまにハッピーな日常をお届けします。

GARNET CROW  livescope2009~夜明けのSoul~ @横浜BLITZ

2009-10-14 19:41:51 | *music*
10月12日体育の日

GARNET CROW livescope2009~夜明けのSoul~ @横浜BLITZ
に参戦してきましたー

セトリはこんな感じです。

百年の孤独
もう一度笑って
flying
ON THE WAY
Hello Sadness
Rhythm
水のない晴れた海へ
花は咲いて ただ揺れて
Rainy Soul
Go For It
僕らだけの未来
Mysterious Eyes(おかもっちロックver.)
Stay
夢みたあとで
Nora
Naked Story
Doing All Right(みんなで合唱ver.)
涙のイエスタデー
今宵エデンの片隅で
Argentina
Fall in Life~Hallelujah~

アンコール

日々のほとり
二人のロケット(ショートver.)
スパイラル(何回も繰り返しver.)

9月30日発売のニューアルバムの曲がたくさん
今回のアルバム、本当に素敵です
「Hello Sadness」とかもうホントかっこよすぎてどうしようかと思いました!
CDと違うのはやっば照明とかの演出もあるところで・・・
どれも曲の雰囲気とあっていて、酔いました。

アルバム以外の曲だと、
「夢みたあとで」の生を初めて聴いたけど・・・
やばいー!まじ鳥肌モノでした

「Mysterious Eyes」は、ギターのおかもっちボーカルでロックver.でした
前奏ではなんの曲だか分からなかったんだけど、歌い始めてびっくり!
かかかか、カッコイイ~
ゆりっぺはコーラスで入ってたけど、あの2人声質似てるからはまります!

ガネクロといえば、やっぱりバラード!と思いますが。
他のアップテンポの曲の魅力も満載でした
合いの手入れるのとか楽しかったです

♪今宵エデンの片隅で 淡い心つなぎましょう
世界がスパーク!
とけてゆくまでに

みたいな


MCも楽しかったですだいたい覚えてるところでは・・・

ゆりっぺ「おかもっち、今日なんかテンション低くない?」
おかもっち「え、そんなことないっすよ?」
ファン「おかもっちー!がんばってー!」
ファン「おかもっちー!やる気出してー!」
みんな(笑)
おかもっち「今気合いれろやって怒られちゃいましたね
みんな(爆笑)
ゆりっぺ「横浜の皆さんはツッコミが激しいですねぇ(笑)」

ガネクロの本拠地って大阪なんだから、ツッコミの本家本元じゃないのでしょうか?(笑)

で、もう一つ別の話。
ゆりっぺとおかもっちがご飯食べに行ったって話の後で・・・
古井さん「そういえばね、聞いてくださいよ!僕が仕事上がったときにね、
2人(おかもっちとゆりっぺ)から『これから焼肉食べまーす』みたいな写メがきたんですよ!」
おかもっち「すみません・・・でも、この前のお好み焼きのときはさすがに自重したんですよ!」
古井さん「いやいや、誘ってくださいよ!」
ゆりっぺ「もちろん、今度は一緒に
ファン「七様はー?!」
七様「んー、私お肉食べないからねぇ・・・」
おかもっち「魚は?」
七様「魚は大丈夫。じゃあ魚のときに・・・」

七様はお魚がお好きだそうです。たしかにそんな感じかも

あとは来年ある10周年ライブの話で・・・
ゆりっぺ「今何やろうかって企画中です!古井さん、なんか出し物あります?」
古井さん「(え、また俺に振るの?!というリアクション)え、えーっと・・・」
ファン「ベースやってー!!」←FCイベントで披露したから
ファン「歌ってー!!」
古井さん「ま、考えときます。」
ファン「七様はー?!」
ファン「フルートやってー!!」←昔のライブでやったらしい
ファン「歌ってー!!」
ファン「踊ってー!!」
七様「えーっと、じゃあ、古井さんのサングラスとるってどうですか?」
みんな「おぉぉ~!!!」
古井さん「えぇ?!俺?!」
みんな「やってー!」「とってー!」
古井さん「うーん、覆面レスラーみたいなもんなんですけど」
ゆりっぺ「私たちは見たことあるんですけどね。すごくつぶらな瞳なんですよ(笑)」
みんな「見たいー!!」
おかもっち「だそうですよ?とっちゃいましょうよ」
古井さん「ノーコメントで。」

七様、華麗に矛先を古井さんに向けたっ(笑)

おまけでもう一つ。
今回、ツアーグッズには「Doing All Right」のジャケでゆりっぺがかぶっている帽子と同じデザインのものがあります。
お値段4000円とけっこうお高いのですが・・・
ゆりっぺ「物販でどうぞ!おそろいになりません?」

「おそろい」なんてあんな可愛く言われたら・・・買いたくなっちゃう///
なんて商売上手なんでしょうね・・・!

だいた~いなので、細部が違うのはご了承ください

とにかく楽しいライブでございました
次はファイナルの東京に参加します。
なんか楽しい「ひとし&おゆり」のユニットで何かやってくれるみたいなので、
もう楽しみすぎて仕方ない感じです

My favorite songs♪vol.5

2009-05-02 23:44:25 | *music*
こんな時期に聴きたくなる一曲。

風待ち心もよう/♪Every Little Thing

アルバム「Crispy Park」に収録されている曲です。

♪ゆるいカーブ沿いの 緑の道 あるきながら
 思い出してることに 気付きました
 ようやく踏み出す その先には
 あたらしい息吹がある その手を翳してみる

というサビの部分は、いつの間にか鼻歌で歌っちゃいます。



イメージ的にはこんな感じですかね?
うちの近く(?)の緑のぺデストリアンです。
今日は本当に爽やかで気持ちがよかった~
まさにこの曲がピッタリです

あと、

♪くり返すことできないくらいに 時間を重ねたので
 私たちの答えが どちらであっても 間違いなどはないのでしょう

て歌詞も好きです。
しっかり考えたんだから、後悔しないで進もう!って背中を押してくれる感じで

間奏も少し変わってて、ジャズっぽい感じです。
ピアノのソロがすごくいい感じです

アルバム曲だからあんまり知られてないけど、
いい曲なのでぜひぜひ聴いてみてください

Every Little Thing

2009-04-26 21:21:21 | *music*
に最近夢中です

超有名な「fragile」の辺りから、ずっと好きだったんですが・・・
いやー、もう最近大好きで大好きで仕方がありません

多分、ELTの曲との最初の出会いは、これまた有名な「Time goes by」
なんかスキー場で初めて聴いた気がします。
で、「キレイな曲だな~」って思って。
でも、小学生くらいであんまり芸能人とか興味がなかったのかな
SPEEDくらいしか聴いてなかったんですが・・・

高1のときに、遠足のバスで「fragile」が流れてELTを認識して、
バラードベストをレンタルしました。
そこで、「好きな歌手」にELTが加わりました

で、アルバムを見かければ借りるって感じできて・・・
浪人してるときとかもよく聴いてました

特によく聴くようになったきっかけは、
はちみつきんかんのど飴のCMで流れた「恋文」でした。
もうTVで初めて聴いた時に一聴き惚れしました
そこから私の中でのELTは注目度ナンバーワンになり・・・

そしてもうこれ以上ない起爆剤になったのが、
去年リリースの「サクラビト」でした

なんでか分からないけど、すごーく心に染みて・・・
聴けば聴くほど好きになるというか・・・
もう自分でも「よく飽きないな」って思うくらい聴きました。
何がそこまで良かったかと言われても分からないんですが・・・
とにかく聴いていたい感じ。

そしてまたそんな時に、「サクラビト」が入ったアルバムが発売され・・・
もうこれは買うしかないだろ~
ってことで、初めて自分のお金でCDを買いました。
(昔は親に買ってもらったりとか、最近はレンタルばっかりだったので)

それも思い切って初回限定版を

で、それについてたDVDを見てたら、
もっちーとかいっくんのかもし出す雰囲気にも惹かれてしまい・・・

結果、どっぷりになって今に至ります。
この1年でものすごく急激にファン度がアップしました

で、Wikipedia読んだりいろいろしたわけです。

ELTのアルバムを順に聴いてみると、だいぶ雰囲気が変わってるのがすごく分かります。
ブレイクした初期の頃があって、作詞作曲をしてた五十嵐さんが抜けて、
もっちーが作詞するようになって、歌い方が変わって・・・

ちょうど5thアルバムが中間の過渡期かなって感じなんですが・・・

人気が絶頂だったのは、五十嵐さんがいた頃と、
「fragile」の頃ではないかと思います。

でも、私はむしろその後から最近にかけてのELTの方が好きです。

もっちーの歌い方が変わったのは、ネットで見た話だと、
喉を痛めたりしたのが一つの原因じゃないかってありました。
あとは五十嵐さんの世界観とは違ったからってのもあるみたいですが。

確かに、いつだかの年末の歌番組では、
声が出てなくてすごく辛そうなときがあって、
喉を痛めたっていうのは間違いじゃないように思います。

ファンの間でも引退がささやかれたりしたそうです。

多分いっぱい叩かれたりして、
もっちー自身、やめるかやめないか悩んだんじゃないかと・・・

それでもやめないで、今も歌い続けているもっちーだからこそ、
私はすごく素敵だなって思います。

最近は、以前に比べて声もだいぶ出てるみたいだし、
きっと辛いことと向き合って乗り越えてきた結果なんじゃないかと思うのです。

だからこそ、もっちーの創る詞は、すごく説得力があるというか、
なんか伝わるものがあるように感じます。
元気が欲しい時に1番元気をくれる曲は、もっちーが詞を書いた曲です

もちろん、昔の透き通るガラスのような声もいいなって思います。

でも、昔の声が「透き通るガラスのような声」なら、
今の声は「ステンドグラスを通した優しい光のような声」かなって

もっちーだけじゃなくて、いっくんも優しいほのぼのとした雰囲気で、
2人がつくる音楽はすごく心地よくて大好きです

あとライブのときのはっちゃけた感じも好きです
もっちーのはじけっぷりをぜひ生で見てみたい
ライブDVDを3枚も立て続けに買って、ライブに行きたくて仕方がない今日この頃です

My favorite songs♪vol.4

2007-02-25 23:56:27 | *music*
今まではポップスだったんですが、今回は違う路線で

NHKの大河ドラマ「風林火山」のテーマ曲

です

作曲は千住明。
兄弟3人芸術家なんですよね。すごいなぁ~

バイオリンとかの高音楽器の主旋律は軽快で爽やかな感じ。
馬で駆け抜けるようなイメージでかっこいい
中音・低音の楽器がメロディーラインの時には「戦国時代」って感じの迫力があります。
冒頭のホルンが、壮大な感じでまさに「風林火山」て感じです。

やっぱり1番好きなのは主題のメロディー・・・と言いたい所ですが、
高校の時に吹奏楽でPercussion(打楽器)をやっていたので、
個人的には打楽器が大活躍なところが・・・
たくさん見せ場はあるけれど、うるさ過ぎず、でもしっかりと存在感はアピールっていうのがいいです
これは曲よりむしろ演奏に対する感想かな・・・?

なんか吹奏楽にも編曲しても聴きごたえのありそうな曲です。
ていうかむしろ吹奏楽曲に普通にありそうな気が・・・!
いつか演奏してみたいなぁ。

My favorite songs♪vol.3

2007-01-06 22:54:18 | *music*
冬シリーズ第3弾です。
前2つはヒットした有名所だったので、今回は(機種によっては)カラオケにないようなマイナーな曲を紹介します。

この冬の白さに/♪Garnet Crow

Garnet Crowの4thアルバム、“I'm waiting 4 you”に収録されている曲です。
4分にも満たない短い曲なのですが、聞いた回数はこのアルバムの中でナンバー1

去年の冬、夜布団の中でどうしようもなく辛くて泣きたい時に、
この曲を何度も何度も聞いて寝ました。

始まってしばらくは「暗い曲だな」っていう印象を受けます。
歌い方も少し控えめです。
伴奏も必要最低限の楽器と音でいたってシンプル。
そっとボーカルをサポートしてる感じです。

雰囲気が変わるのはサビ少し前。
歌い方・伴奏が最初とはうって変わってすごく力強いです。
でもおしつけてるんじゃなくて、大人しいけど芯がしっかりしてるって感じです。

しっとりして上品な中に伝えたい言葉がしっかりこめられています。
Garnet Crowの他の曲比べると、詩がすごくストレートで、こういうのもいいなって思います。

私が1番好きなのはラストの

♪この町の冬 この白さの中 大切な人 とどめたい
春を願う人々 とけだしてゆく 白い 世界よ


のとこでろですね。

ここの歌詞聴くとホント切ない気持ちになります。
去年はこの詩に重ね合わせちゃう個人的な出来事があったんですけどね。
それがなくてもやっぱりこの曲は淋しい気分の時に聴きたくなります。
別れの季節と言えば春だけど、実際お別れするのってまだ寒い時が多いですよね。
だからかな、冬が終わるとお別れだから、ずっと冬だったらいいのに・・・
って思います。

♪この冬の白さに 心を閉じ込め 君のそばで眠りたい
何故雪解けのように 流れてしまう 澄んだ思いよ

My favorite songs♪vol.2

2006-12-16 21:01:36 | *music*
最初が「White Love」だったので冬シリーズでいきます


いつか/♪ゆず

冬のゆずと言えばまずこれですね!ゆずの曲の中で私のトップ5に入る曲です

冒頭の

♪少しずつ街の風も冷たくなってきたから 風邪をひきやすいあなたのことが気になります
冬の匂いが僕を通りぬけ始めると 溢れるほど切なくて逢いたくて


がもうホントに好きで好きで大好きです。
発売が99年だから今ほど誰でもケータイをもってるわけじゃないような時の曲ですね。
なんか相手を大切に思ってる感じがにじみ出てて、優しい気持ちになれます。

あと何がいいって、ハーモニカ
最初にピアノが入ってその後入るハーモニカのメロディーがいいです。
なんかもう涙が出そうなくらい好きです。

それと、「今年は雪がふるのかな?」のとこで、バックで静かに鳴っているギターがキレイです。
ゆずといえばやっぱりギターとハーモニカですね

有名所が続いたので、次回はマイナーな曲にしようかな。

My favorite songs♪vol.1

2006-12-13 20:05:44 | *music*
いきなりですが、趣味の布教をしたいと思います。
大学で音楽とかマンガの話ってあんまりしないから、そういう話がしたくなってきたのです。
完全な自己満足トークに走ります
逃げる人は今のうちにどうぞ。

そんなわけで、最初に語るのは

White Love/♪SPEED

です☆

なんでこの曲かと言うと、初めて買ってもらったCDがSPEEDのアルバムだったからです
そしてこの曲をエンドレスで何度も流しました。
寒くなってくるとこの曲を歌いたくなってきます
サビのとこはもちろん好きなんだけど、聴いた時に「いいなぁ」って思うのは、

♪真冬の星座から 舞い落ちた白い恋
 胸の奥に降り積もる 心に染みて涙になる


のとこです。なんかすごいキレイなイメージで。
うろ覚えだけどプロモもすごく好きだったな~。

あと、一番最初の前奏も好きです。

ちゃーららららーらちゃらーらららーららー(♪果ーてーしなーい~)

のとこ。
何でかは分からないですけど。

SPEEDは、声がきれいに伸びてて、聴いてて気持ちがよいですね
高音も低音も透明感のある声で、冬の曲のイメージにピッタリな気がします。

あぁ、また聴きたくなってきた

冷たい空気、甘いモノと紅茶と音楽

2006-12-09 00:23:01 | *music*
なんか12月になってから冷え込んでますね~。
寒いのは嫌いだけど、顔に当る冷たい空気とクリスマスの雰囲気と、澄み切った夜空は好きだったり。
そして家にいて時間がある時に、あったかい部屋で甘いモノ食べながら紅茶を飲んでまったりしたりするのがこの上なく幸せです

で、そのお茶とお菓子のお供に欠かせないのは音楽です。
最近、聴くバリエーションが一気に増えました

春頃からずっとCDを借りてなかった反動なのか、TSUTAYAにかなり貢いじゃいました。
11月に給料が入ってから何枚借りたかも覚えてないという・・・
予想外の出費です

私が好きな系統は分かりやす過ぎと色んな人からいわれるので(最近よく聴いてるのはELTとか大塚愛とかaikoとかGarnet Crowとか)、新しい領域に足を踏み入れてみたりしました。
倖田來未とか、YUKIとか、YUIとか、Aqua Timesとか・・・
なんか「何が違うの?」っていわれた気がする・・・
聴いてみたら、そこまで違和感なかったです。
食わず嫌い(別にキライだったわけじゃないけど)だったみたいです。

昔から「これがいい」と決めたらそれに向かって一直線なので、他のもの見ないんですよね~
他にもいいものたくさんあるのに。
これからはもっと広い世界を見ないとっ!

そう思うと、気になるものがいろいろ出てきます。
ポップスに限らず、クラシックとかでも。

音楽って、やっぱりいいですね

夏休み最終日。

2006-10-01 23:57:11 | *music*
夏休み最終日の今日は、東京文化会館で優雅にオケのコンサートを楽しみました
筑波大の管弦楽団の第60回記念の公演で、先輩が出てたので

「火の鳥」いいなぁ~!!やりたい!!
でも、やっぱりオケにパーカッションの出番はそう多くなく・・・
オケはオケで良さがありますが、演奏するなら私は吹奏楽派です
でもオケは弦楽器の音色がやっぱりいいですね~
人数も多かったから深みのあるキレイな音でした。

あぁ、やっぱり音楽やりたい・・・

そんなわけで音楽バトン
強制と書いてありますがやりたい人はやるって感じで
ていうかすっごく自己満足なので読まなくていいです。

[強制ミュージックバトン]

▼好きなミュージックアーティストさん10人(グループでも可)

①Garnet Crow
②aiko
③ゆず
④スキマスイッチ
⑤Do As Infinity
⑥中島美嘉
⑦スピッツ
⑧大塚愛
⑨Every little thing
⑩一青窈

▼上で答えた人(またはグループ)のオススメの1曲ずつ

え?!1曲だけ?!
・・・・・・・・・・・・・・・・無視。

①Garnet Crow→「夏の幻」「この冬の白さに」 なんか両方季節もの。でもオールシーズンOK!!ていうか全部いいです☆
②aiko→「カブトムシ」「飛行機」「アンドロメダ」 歌詞が大好きvv
③ゆず →「いつか」「スミレ」「飛べない鳥」「みぞれ雪」沈んでる時に聞くと元気になれます。
④スキマスイッチ→「全力少年」「かけら ほのか」思わず口ずさんじゃう♪
⑤Do As Infinity→「柊」「Weeds」大人っぽい感じで好き~!
⑥中島美嘉→「雪の華」「桜色舞うころ」 高音・低音がすごくいい感じv
⑦スピッツ→「空も飛べるはず」「チェリー」「ロビンソン」 聴いてるとたまに泣きそうになる。
⑧大塚愛→「金魚花火」「さくらんぼ」「プラネタリウム」3曲とも雰囲気が全く違う・・・けど、どれも好き。
⑨Every little thing→「fragile」「ソラアイ」「恋文」「五月雨」メロディーも歌詞もいい感じです。
⑩一青窈→「ハナミズキ」「かざぐるま」「さよなら ありがとう」 歌詞が独特で意味はよく分からないけど、なんだかひきつけられる。

▼上で答えた人(またはグループ)について一言ずつ

①Garnet Crow→ニューアルバム欲しいよ~!
②aiko→同じくニューアルバムが欲しい!
③ゆず→昔っぽい曲もまた作って欲しいなぁ。
④スキマスイッチ→カラオケで歌えるようになりたい・・・
⑤Do As Infinity→解散なんて寂しいよ~
⑥中島美嘉→最近の曲チェックしてないなぁ・・・
⑦スピッツ→ベスト欲しいけど、2枚も一気に出されると・・・
⑧大塚愛→「恋愛写真」楽しみ
⑨Every little thing→こっちもニューアルバムが・・・!
⑩一青窈→バラードアルバムとか出してくれないかなぁ。

こうやって書き出すと、好きな系統まるわかり(笑)

ダフニスとクロエ

2006-08-06 23:09:01 | *music*
略して「ダフクロ」(笑)
ラヴェル作曲のバレエ音楽です。
さっきチャンネル回してたらN響でやっていて思わず聞いてしまいました。
高1の時コンクールでやった思い出の曲です。

今思えば、楽器初めて4ヶ月弱で、よくあんな曲やったなぁ・・・
人数足りてれば、間違いなく私はコンクールには出られなかったでしょう。
それが、幸か不幸か(今思えば幸かな)、
あんな8分休符みただけでリズムがわからなくなるようなビギナーが、
テナードラム(小太鼓の大きいやつ)とかやっちゃったとは・・・
だいたい初心者でなくても曲の難易度が高すぎ・・・

ダフクロは、最初の百何十小節の間、打楽器はお休みです。
しかも、1回叩いたとおもったら、また何十小節かお休み。
それに加えて、なんだか拍子がよく変わる。
ちょっと気を抜くと一瞬にしてどこやってるか分からなくなります。

ぶっちゃけた話、私が自分がどこで入るのか完璧に分かるようになったのは・・・
たしか合宿の後だったような・・・
(つまりコンクールの10日ほど前・・・)

パー練の時はできても、合奏始まるとどこやってるか見失って入れないとか、
しょっちゅうでしたね・・・
なんでみんな出来てるのに自分だけ出来ないのか、
すごく歯がゆくて悔しかった覚えがあります。

でもあの時ダフクロというとんでもない曲をやったから、
その他の難しい曲にも耐えられた・・・のかなぁ?
そしてバスドラとも出会えたのでしょう。うん。
でもバスドラよりラテン楽器の方が実は好きだけど

さて、なぜこんなことをしみじみと思い出したかというと、
そろそろコンクールの時期だから。(たしか明日だったような)
T高吹奏楽部、今年こそ金賞とれますように

ランキングに参加してますよかったらクリックしてください