goo blog サービス終了のお知らせ 

Sacky★Lucky★Pocky

ポッキーが好きな大学4年生さっきぃのラッキーかは分からないけどたまにハッピーな日常をお届けします。

猫ぱわー

2009-06-14 00:20:40 | *monologue*
こんなニュースを見つけました。

飼い主と競争する猫はカンヌに、猫ブログ発の署名は大臣室に――ひまだね英語(gooニュース・ひまだね英語) - goo ニュース

猫ブログ発の署名の話は、すごいなぁとただただ思うばかり。

年間30万もの犬猫たちが殺処分されているという現実だけでも悲しいのに、
二酸化炭素で窒息死させられていて、
おまけに呼吸器の機能が低い子犬子猫・老犬老猫はすごく苦しんでしんでるなんて・・・

こういうの聞くと、可哀想だなって思うけど、結局行動にまでは移せない。
責任をもてない命は自分では背負わないってことくらいしかできません。

でも、ブログで署名を募って環境大臣にまで渡してしまうなんて・・・!

ただがむしゃらに進めたんでなくて、いろいろ調べて、
「冷静な情熱」を持って実現したとのこと。


動物愛護を掲げてる人って過激な人がすごく多いと言うか、
自分の感情をただぶつけるだけで現実的じゃないような印象があったのですが・・・

こういう風に冷静な情熱をもって物事を進めることって、
何においても大事なんじゃないかな~、と思いました。

最近の癒し

2009-05-07 00:00:47 | *monologue*
もう亡くなって4年以上経ちますが、毎日のように家族の話題に出てくる、
我が家のアイドル・モルモットのぶーちゃん
プロフィールの写真もぶーちゃんです。

今は何も飼ってなくて少し寂しいんですが・・・
モルモットブログを見てニヤニヤするのが最近のブームです

小動物ブログランキング モルモット部門
でぶっちぎりでずーっと1位になっているブログさんが特にお気に入りです

コチラもるさん

ここんちのモルさんは、可愛い子ぞろいと言うか、
他人から見ても「かっわいい~」という声が出ること間違いなし。
写真の撮り方とか、動画とかがすごくお上手です。

私もまたモルモットを飼うことがあれば、
ぜひこんなブログをつくってみたいなぁと憧れます

がしゃポン

2009-05-05 23:11:05 | *monologue*
最近、がしゃポンが好きです

この前は楽器のキーホルダーのをとりました。
なんと、欲しかった太鼓を一発でゲット

今度はディズニー×ボーロの可愛いストラップを見つけ、
妹がチャレンジしました。

ミッキー・ミニー・スティッチ・ドナルド・チップ・デール
があったかな?

妹は、「ミニー以外」ならどれでもよかったらしいんです。
(ミニーちゃんのガラじゃない妹なので。)

が、しょっぱなにミニーちゃんを当て、私にくれました



そして、妹の二戦目。


・・・やっぱりミニーちゃんを当てました
諦めたみたいです。

今1番欲しいモノ

2007-06-16 23:30:02 | *monologue*
どんなに辛くても笑える強さ。

なんで私はいつも誰かに助けてもらわないとダメなんだろう。
どうやったら強くなれるのかなぁ?
いつもいつも誰かが助けてくれるわけじゃない。
1人でも立てなくちゃいけないのに。

超高齢社会

2007-06-10 22:28:56 | *monologue*
65歳以上人口、2055年に4割超す…高齢社会白書(読売新聞) - goo ニュース

この間、社会老年学の授業で先生が言ってた・・・ような気がします。
10人集まってもらったら、4人が65歳以上って、、、
なんか日本の人口比率はどんどんアンバランスになっていくみたいですね
出生率が6年ぶりに上昇して1.3になったそうだけど、
それでもやっぱり夫婦に子供は1人とかが多いわけで・・・
どうしても生産人口(たしか15~64歳)は減っちゃうんですよね~。
そうすると、やっぱり日本の社会は、高齢者が元気に引っ張っていってくれないとダメになっちゃう気がします。
だから、60歳を過ぎても働きたいって思う人が多いのは、とってもいいことだと思います
人口比率がどんなんでも、活気がなきゃですからね

保護者同伴。

2007-05-27 22:21:41 | *monologue*
大学入学式「保護者ら大挙出席」 少子化影響?入場制限も(産経新聞) - goo ニュース

私は去年の大学の入学式、1人で出ました。
ていうか、母が普通に「行ってらっしゃーい」だったから、
1人で行くものなんだと思っていました。

ところがどっこい。

会場についてビックリ
周囲は保護者同伴の新入生ばっかり。
中には両親+おじいちゃん・おばあちゃんの真ん中に挟まれてる子まで・・・

私は内心
「おいおいおいこれって大学の入学式だよね
と思っていました。

そしてもっとビックリしたのが・・・
会場を大学に移しての午後の学科別説明会。

そこにも!親がいっぱい

だってこれって学生向けの説明会じゃないのか
親っていなきゃいけないの
人数分以上の席があるはずなのに、親のせいでキュウキュウ。
学生で立ち見になる子が出てきちゃったから、
さすがに何人かの親は遠慮して席を立ったけど・・・

本当あれにはビックリしました。
教授なんて、「今年はお父様お母様の参加が多いですわねぇ」とか皮肉を・・・
私は無関係だったけど怖かったです。

私は、もう半分大人なんだから保護者同伴じゃなくていいと思うんですけどね。
少なくとも両親祖父母でくる必要はない!ていうか人口密度あがるからやめて!!
別に入学式なんて学長挨拶聞くだけだし。
あれに参加したからって大学のことが分かるとも思えませんです
来年はうちの大学も入場制限かな~。

障害も個性

2007-05-19 23:22:04 | *monologue*
「車いすは個性だ」 障害者と健常者、バスケで交流(朝日新聞) - goo ニュース

こういう話いいなぁって思います
「健常者」の中学生の障害に対する理解も深まるし、
興味関心をもつきっかけになればよいですよね。

なんか前もこんなこと書いた気がしますが・・・
私は「健常者」っていう表現好きじゃありません
だって・・・なんか「障害者」と差別化してるみたいで・・・

障害っていうと、身体障害がメジャーだけど、
知的障害もあるし、精神障害もあるし、発達障害もあります。

そういうの全部ひっくるめて、受け入れられる意識が、
もっと広がっていけばいいなぁと思います。

私は、いちいち「この人はこういう障害があるから・・・」とか、
障害ということに注目しすぎて、特殊化してしまうのが怖いです。
もちろん、専門家が知識としてその障害の特性というのを知っている必要はあると思うけれど、
それで特別視することが逆に視野を狭くしてしまうような気がします。

誰にだって、できないこと、苦手なことは絶対あるし、
何を基準に「これができて普通で健常な状態」って決めるんでしょう?
自分がどうしてもできないことは他の人に助けてもらって、自分ができることは自分でやる。
これって別に障害を持っている人たちに限ったことじゃないと思います。

障害を特別視しすぎて「この人は障害があるんだからあれもこれもやってあげなきゃ」みたいなことになっちゃったら、その人の可能性を狭めてしまうことになっちゃうんですよね。

あれ?何言いたいのかだんだん分からなくなってきました
私の文章力のなさも個性ってことで・・・

秋にもGW ・・・?

2007-05-19 18:24:17 | *monologue*
秋のGW与党調整 「体育の日」+「文化の日」妥協案(産経新聞) - goo ニュース

秋のGWは私は別にいらないです
休みが増えるなら嬉しいけど、日数は変わらないわけだし。
むしろ休日があちこちに点在してて、
「今年は○○の日は何曜日かな~?
ていうのがけっこうドキドキで楽しいので好きです
だって、いっつも土・日・月だと月曜日の授業ばかり潰れて、
あとで調整とかでめんどくさいし。
3連休よりも、週の真ん中にぽこっとお休みがある方が嬉しいな
それに、一応祝日って伝統行事とかが元になってるわけだし・・・
なんか経済効果ねらって政治家が意図的に動かすのって嫌です

批判を受け入れる

2007-05-14 13:49:29 | *monologue*
遥洋子の「男の勘違い、女のすれ違い」 その自信、本物ですか?  [2/2](日経ビジネスオンライン) - goo ニュース

この人の言ってること、面白いなぁ~って思います。

自信がある人は、他人の批判を素直に受け止められる・・・
こういう人ってカッコいいですね

他人から作られた評価じゃなくて、自分が自分に自信を持てたら、
自分をよりよくするために、人の批判を受け入れられるのかもですね。

その点、私はとっても未熟なので、人から何かを否定されると、
自分全部を否定されたような気分になってしまいます・・・。
それで今まで何度周りの人に迷惑をかけてきたことか・・・

もっと大人になりたいです。
他人に批判されても、それを自分の成長につなげられるような、
キラキラしてるカッコいい大人に。

信じられない・・・

2007-05-12 01:17:15 | *monologue*
3歳児にDVD窃盗指示、母・おば・祖母を逮捕 富山(朝日新聞) - goo ニュース

子供にものを盗ませるって・・・親は一体どんな神経してるんでしょう・・・
子供は、悪いことをしてるとかきっと何も分からないと思う。
ただ言うことを聞いただけだろうけど、
でも、大きくなってそのことを知ったらどんな風に思うんだろう。
なんかやるせない。