「車いすは個性だ」 障害者と健常者、バスケで交流(朝日新聞) - goo ニュース
こういう話いいなぁって思います
「健常者」の中学生の障害に対する理解も深まるし、
興味関心をもつきっかけになればよいですよね。
なんか前もこんなこと書いた気がしますが・・・
私は「健常者」っていう表現好きじゃありません
だって・・・なんか「障害者」と差別化してるみたいで・・・
障害っていうと、身体障害がメジャーだけど、
知的障害もあるし、精神障害もあるし、発達障害もあります。
そういうの全部ひっくるめて、受け入れられる意識が、
もっと広がっていけばいいなぁと思います。
私は、いちいち「この人はこういう障害があるから・・・」とか、
障害ということに注目しすぎて、特殊化してしまうのが怖いです。
もちろん、専門家が知識としてその障害の特性というのを知っている必要はあると思うけれど、
それで特別視することが逆に視野を狭くしてしまうような気がします。
誰にだって、できないこと、苦手なことは絶対あるし、
何を基準に「これができて普通で健常な状態」って決めるんでしょう?
自分がどうしてもできないことは他の人に助けてもらって、自分ができることは自分でやる。
これって別に障害を持っている人たちに限ったことじゃないと思います。
障害を特別視しすぎて「この人は障害があるんだからあれもこれもやってあげなきゃ」みたいなことになっちゃったら、その人の可能性を狭めてしまうことになっちゃうんですよね。
あれ?何言いたいのかだんだん分からなくなってきました
私の文章力のなさも個性ってことで・・・
こういう話いいなぁって思います

「健常者」の中学生の障害に対する理解も深まるし、
興味関心をもつきっかけになればよいですよね。
なんか前もこんなこと書いた気がしますが・・・
私は「健常者」っていう表現好きじゃありません

だって・・・なんか「障害者」と差別化してるみたいで・・・
障害っていうと、身体障害がメジャーだけど、
知的障害もあるし、精神障害もあるし、発達障害もあります。
そういうの全部ひっくるめて、受け入れられる意識が、
もっと広がっていけばいいなぁと思います。
私は、いちいち「この人はこういう障害があるから・・・」とか、
障害ということに注目しすぎて、特殊化してしまうのが怖いです。
もちろん、専門家が知識としてその障害の特性というのを知っている必要はあると思うけれど、
それで特別視することが逆に視野を狭くしてしまうような気がします。
誰にだって、できないこと、苦手なことは絶対あるし、
何を基準に「これができて普通で健常な状態」って決めるんでしょう?
自分がどうしてもできないことは他の人に助けてもらって、自分ができることは自分でやる。
これって別に障害を持っている人たちに限ったことじゃないと思います。
障害を特別視しすぎて「この人は障害があるんだからあれもこれもやってあげなきゃ」みたいなことになっちゃったら、その人の可能性を狭めてしまうことになっちゃうんですよね。
あれ?何言いたいのかだんだん分からなくなってきました

私の文章力のなさも個性ってことで・・・

今あたしも『福祉住環境』っていう授業で、福祉とか、障害者なんかのことやってるんだけど、
まぁテーマはさっきぃと違って『健常者にも障害者にも使いやすい建物』なんだけどねww
けっこうそれが難しいのです!こういう場合。やっぱみんなで助け合うのが一番手っ取り早く、最高の方法だとおもうな!
とか、言ってはいけない?
ヨーロッパだと、駅とかでエレベーターなくても、その場に居合わせた人たちが、車椅子をもちあげてくれるんだって。
車椅子の人を階段で見つけると群がってくるとか!
助け合うって、やっぱり大切だよね
大学生の方だったんですねぇ
健常者ってある意味で差別かも
おまけに『福祉環境・・・』目指してはるって
素敵な目標やと思います
皆が普通に暮せる環境作りって日本が一番
遅れています・・・。
また、覗きにお越しください
きてくださってありがとうございますv
みんなが普通に暮らせる環境が一歩でも近づくといいなと思います。
また覗きにいきますね☆