goo blog サービス終了のお知らせ 

Sacky★Lucky★Pocky

ポッキーが好きな大学4年生さっきぃのラッキーかは分からないけどたまにハッピーな日常をお届けします。

今日は眠かった・・・

2006-06-12 19:24:26 | *diary*
昨日1時に寝たのに、なんだかやたらと眠かった・・・
基礎演習の本を全部読み終わってなくて、
いつも寝ている電車で寝なかったのが悪かったのかな・・・
普段は絶対寝ない(寝る暇がない)ドイツ語まで寝ちゃったし
社会福祉概論も、途中の記憶が抜けている・・・
なのに、1番眠くなりそうな児童福祉論は全部起きてちゃんと聞いてました。
・・・なぜ?

ていうか、児童福祉論っていっつも誰か喋っててうるさいんですよね~。
たまにしか出席とらないんだから、授業聞かないなら帰ればいいのに。
寝るのは(いびきかかない限り)他の人の迷惑にはならないけど、
喋られるとたまに先生が言ってること聞こえないし・・・
別に私だってそんなくそ真面目に授業受けてるわけじゃないけど、
四六時中喋るのはやめて欲しいと思っちゃいました。

シークレットバトン

2006-06-11 16:37:09 | *others*
2人から同じのが回って来た・・・。

【Q1】いません。
【Q2】いません。
【Q3】両方ないです。
【Q4】Q3がないんだからあるわけないじゃん。
【Q5】きもくないならいいです。
【Q6】手?
【Q7】多分ない。
【Q8】相手によるなぁ。
【Q9】まず周りに該当する人がいない・・・
【Q10】上かなぁ。
【Q11】人がいない場所/23
【Q12】ちぃた、harurun先輩、番長、もちお、つっしー

いいのか日本の教育

2006-06-11 16:06:22 | *monologue*
昨日、塾の公開イベント授業(?)がありました。
小2,3年向けのクイズみたいなテストと、工作をやるんですが、
小3の国語と算数を受け持っていて、前回もその授業を担当したので、
今回も私が引き受けました。

で、30分間ずつ算数・国語のテストをやらせるんですが、
学校のテストみたいのではなく、どちらかというと潜在知能テストっぽい感じで、
ちょっと難しいので、少し助言してもいいことになっています。

「テスト中気分が悪くなったり、トイレに行きたくなったら、遠慮なくてをあげてください。
 あと、テストの問題文の意味が分からない時は、先生に聞きましょう。」
と、最初に言いました。言いましたが・・・

問題読まないで、「これ分かりません」の連発。
対応しきれないほどお呼びがかかりました。
問題読ませても、「わかんな~い」の一言。
どうやら問題文が長すぎて読んでも理解出来てない様子・・・

普段の授業でも感じるけど、その子達は別に頭が悪いわけじゃないんです。
むしろいい方だと思うのに、計算問題から文章問題になると全然出来ない。
そりゃ昔だってそういうとこはあっただろうけど、
いくらなんでもひどすぎるんです。
文章の意味を理解しないで、数字だけを拾ってカンで計算してます。

国語も、本文は読めてても、問題で何をきかれてるのか分かってなかったり・・・
例えば、
「傍線①と同じ事を言っている一文を文章中から抜き出し、始めの三字を書きなさい」
なんて問題。
みんな揃って三文字の単語を必死に探しています。

そもそも国語力がないみたい・・・
それなのに、小学校の内から英語を勉強させるなんて、何考えてんでしょう。
大体それを教える先生が日本人のしかも英語が専門じゃない先生って・・・
ヘタクソな発音が子供の頭にインプットされて、
ますます英語が出来なくなると思うんですけど・・・

ゆとり教育がどーのとか言ってるから、
芥川竜之介を知らない中学生がでてくるんじゃないかぁ~!
(私の教えてる中2の子は芥川竜之介知りませんでした)

一億総おばかになる日も遠くなさそう・・・

テストラッシュ終了

2006-06-09 16:42:52 | *diary*
今週はなんだかテストが多かったです。
まさか大学にも中間テストがあるなんてぇ~
水曜日にドイツ語、今日は地域福祉論のテストでした。
どっちも構えてた割にそんなに難しくなかったけど。
地域福祉論はテスト終ったらそのまま帰れたし
なので、帰り道に本屋で花ゆめとLalaを立ち読みして、
服を物色することもできました

で、今から書道教室に行ってまいります
今日は3時間書けるぞ~

ちょっと感動

2006-06-08 23:42:01 | *diary*
今日は塾講のバイトでした。
それでちょっと感動したことがあります

4月から教えている中3・高3の姉妹がいるんですが、
今日は妹の方は風邪ひいて休みだったので、姉の方だけの指導でした。

で、今日の話はお姉ちゃんの方の話です。
仮にお姉ちゃんをAちゃんとしときます。
最初の頃は、本当にどうしようかと思いました。
内心、「いきなり新人教師にそんな問題児回すのか?!」と思うほど・・・
Aちゃんの方は、中学は不登校でほとんど学校に行ってないらしく、高校も通信制。
そのせいか、発音がすごい!
"do"を「どー」って読みます・・・
中学生レベルの文法が全然なってなかったり・・・
おまけに宿題もやってこないことの方が多い・・・

5月頃、姉妹揃って発音があまりにもひどかったので、
一度か二度、「NHKのラジオ聞いてみたらどうかな?」と、
ダメもとで勧めてみたことがありました。
回答は、「うち、今ラジオ壊れてるんです。」
やっぱりだめか、と思って諦めてました。
「家でこの子達に自主的に勉強させるのはまだ無理だ。
 しばらくは私がいちいち例文の読み方を確認するしかないかな。」
みたいな感じで。

まぁそんなAちゃんでしたが、素直ないい子で、
勉強もゆっくり何度も何度もやってあげればちゃんとできるようになります。
宿題もだいぶやるようになって来ました。
最初はまったく出来てなかった肯定文→疑問文の書き換えも、
だいぶスムーズに出来るようになりました。
"do"もちゃんと読めるようになりました。

それだけでもけっこう満足していたのですが、今日驚きの発言が。

「先生、うちラジカセ買ったんです。」

え?!って思わず聞き返しました。

「だから、ラジオ聞こうと思って。」

うそ~?!諦めてたのに!!
自分から勉強するなんて!!

お母さんがラジカセを買った目的は、娘のためではなくて、
自分がCD聞きたかったからみたいだけど・・・でも!

塾講師をしてて初めてこんなに嬉しいと思いました。
次はAちゃんより手強い妹をなんとかさせてあげたいなぁ・・・