昨日締め切りのエッセイを提出したわけですが。
タイトル「ピコルナウイルスの増殖においてのproteinの働き」
ううむ。エッセイって、
“どういうことを、どのような形で書くか”
“読み手が解るようにかつ、フォーマルに”
がポイントやとおもうんですが、これが難しい。
興味がわけばドンドンかけるけど、ない場合は・・・。
今回のエッセイも興味がないわけではないけれど、かなり複雑。
書き始めたのが提出二日前・・・。2500文字・・・おわるかな~
と能天気なことをいいながら、結局2014文字で終了。
このピコルナウイルスってのは一括名で、それがまた
大きく9種類分かれます。一番解りやすいのが、一般的な風邪菌
Rhinovirusesという種類。ほうほう、風邪菌ねぇ
と思いながら、夜中の3時ごろ仕上げたわけですが・・・・
んんん!!!!????
喉の調子がオカシインデスケド・・・・
・・・・
あ~風邪ひいた。
タイトル「ピコルナウイルスの増殖においてのproteinの働き」
ううむ。エッセイって、
“どういうことを、どのような形で書くか”
“読み手が解るようにかつ、フォーマルに”
がポイントやとおもうんですが、これが難しい。
興味がわけばドンドンかけるけど、ない場合は・・・。
今回のエッセイも興味がないわけではないけれど、かなり複雑。
書き始めたのが提出二日前・・・。2500文字・・・おわるかな~
と能天気なことをいいながら、結局2014文字で終了。
このピコルナウイルスってのは一括名で、それがまた
大きく9種類分かれます。一番解りやすいのが、一般的な風邪菌
Rhinovirusesという種類。ほうほう、風邪菌ねぇ
と思いながら、夜中の3時ごろ仕上げたわけですが・・・・
んんん!!!!????
喉の調子がオカシインデスケド・・・・
・・・・
あ~風邪ひいた。
