goo blog サービス終了のお知らせ 

LAZY HEAD

自分、ホジナシですから・・・

13番慈眼寺

2010年02月20日 | Weblog
まずは駅からも近い13番札所「旗下山 慈眼寺」へ。

実は私、このお寺へは来たことがありません。秩父にはちょくちょく来ていたはずなのに、どうしてですかねー。

 寺の小坊主

最近のガイドブックを見たら、この妙な物体がどこのお寺の写真にも写りこんでいて、昔のガイドでは見たことがありませんでしたから、「どうしてこんなことに…」と不思議に思っていました。

全員そろって目が死んでます(゜o゜)

本堂でお参りをすませ、振り返って左手にある薬師堂を見てから、その隣にある経蔵へ入ってみました。
中央にででんと輪蔵が鎮座しています。この輪蔵には膨大な数の経典が収められていて、回すとそのお経を読んだのと同じ功徳が積めるそうなのですが…
一人では重くて回せませんでした。
素直に1630巻全部読んだ方が早そうです。



記念に本堂をケータイのカメラで撮影したら、背景の空の色がとんでもないことに。
肉眼ではここまで鮮やかな青ではなかったのですが…
どこか故障でもしていたのでしょうか。


秩父路

2010年02月20日 | Weblog
田無を出発し、所沢で西武池袋線に乗り換え。
待つ間に、
「この所沢は、昔は池袋線と新宿線が別々の会社だったので、都心方面に出るお客を奪い合って、双方の駅員が殴り合いをするというイベントがあったそうです」
と(冗談を交えながら)説明するものの、同行者の関心は薄いようです。
まあ、私にとっては地域史の一部ですが、彼女にとっては縁もゆかりもない土地の昔話とあっては無理もないでしょう。物足りない気もしますが、逆に目を輝かせて乗ってこられても困るので、このくらいでいいのかもしれません。

…いきなり滑ったかな?

11時52分発の特急で秩父へ向かいます。
西武池袋線は飯能でスイッチバックをするので、私たちは座席を転換させますが、周りの乗客はそのままにしている人がほとんど。後ろ向きで運ばれても面白くないと思うのですが…
と言うか、私は後ろ向きに運ばれると、なんだか気分が悪くなってくるのです。

先が見えず、過ぎたことを眺めるなんて、人生だけで充分です。

まあ、終点で係員がいちいち座席をひっくり返す手間を省いてあげよう、というのが世間の優しさなのでしょう。

温泉

2010年02月14日 | Weblog
最近どうも疲れ気味だなあ、ということで、たまには温泉に行ってみようと思い立ちました。

近場がよいので、今回は秩父へ行ってみることに。

西武観光に申し込みをしたのですが、あいにく田無の我が家の近くには営業所がありません。最寄りは鷺ノ宮か所沢なのです。クーポンを取りに行きやすいように、営業時間の長い所沢営業所で受け取ることにしたのでしたが…
都内方面に出た帰りに受け取りに行くことになったのは、我ながら誤算ではありました(笑)。

高田馬場発11:23の拝島快速に乗りました。
小平で本川越行きに接続するのです。西武も接続にはなかなか気を遣ってくれているようです。

ところが、東村山で特急の通過待ちという仕打ちが。
その特急は高田馬場を11:33に出るのです。10分のアドバンテージがあったはずなのですが…しかも所沢は東村山の隣の駅です。これは二重に悔しいです。

レッドアローの恩恵を受けられない東村山以東の沿線住民は「特急なんか廃止してしまえ」と思っているでしょうな(苦笑)。

所沢の営業所でクーポンを買い、さて帰ろう、と新宿線の上りホームに立つと、反対側の下りホームに「狭山そば」の文字が。
今では「狭山そば」もすっかり少なくなりましたからねえ…ひばりヶ丘の駅なんか、構内には贅沢に2軒もあったのに、改装と同時に消えてしまいましたし。
西武の沿線住民なら「狭山そば」がSoul foodだと言っても過言では…過言でしょうか。
保谷駅だけはなぜか「箱根そば」だったような記憶もあるのですが…違ったかな?

だから「狭山そば」の文字を見るとついふらふらと寄ってしまいたくなるのです。
うれしいことに、土日はかき揚げを30円引きサービス中。迷わず「天玉そば」を注文しました。
ズルズル。至福のひと時です。
最近幅を利かせているN○Eの、占いで遣う筮竹をお湯でふやかしたような麺とは違い、「これぞ立ち食いそば!」と言いたくなるほどの、適度にふやけた麺が素敵です。
温泉に行くより癒されたかもしれません。
田無駅に復活してくれたら最高なんですがねえ。

立春

2010年02月04日 | Weblog
今日は立春、暦の上ではようやく冬が終わった、ということになりますね。
しかし、「春は名のみの…」と歌われてもいるように、本当の春が来るのはまだまだ先のようです。

冬の間、私が悩まされるのは静電気…
ひどいときには1日そこいら中でバチバチやっている状態ですから、金属製のものにはうっかり触れません。

そこで数年前から静電気除去グッズを使ってみることに。
試行錯誤の末、この形が最も使いやすいことがわかりました。

 単純ですが、効果は大。

ベルト穴にひっかけておけば、伸縮自在で必要に応じて取り出せます。
ただし、つけるのを忘れてしまうと、悲惨な1日を過ごすことに。
早く春にならないかな。

2010年02月01日 | Weblog
東京では数年ぶりの積雪とかで、ここ西東京市でも夕方から降り出した雪が早くも積もっています。
外を見ると、車道の雪もそろそろシャーベット状になってきたほどで、歩道の積雪はすでに5~6センチほどにもなっているでしょうか、歩く人が難儀そうです。

明日の朝は徒歩通勤必至ですな。
凍結していなければよいのですが。