まずは駅からも近い13番札所「旗下山 慈眼寺」へ。
実は私、このお寺へは来たことがありません。秩父にはちょくちょく来ていたはずなのに、どうしてですかねー。
寺の小坊主
最近のガイドブックを見たら、この妙な物体がどこのお寺の写真にも写りこんでいて、昔のガイドでは見たことがありませんでしたから、「どうしてこんなことに…」と不思議に思っていました。
全員そろって目が死んでます(゜o゜)
本堂でお参りをすませ、振り返って左手にある薬師堂を見てから、その隣にある経蔵へ入ってみました。
中央にででんと輪蔵が鎮座しています。この輪蔵には膨大な数の経典が収められていて、回すとそのお経を読んだのと同じ功徳が積めるそうなのですが…
一人では重くて回せませんでした。
素直に1630巻全部読んだ方が早そうです。

記念に本堂をケータイのカメラで撮影したら、背景の空の色がとんでもないことに。
肉眼ではここまで鮮やかな青ではなかったのですが…
どこか故障でもしていたのでしょうか。
実は私、このお寺へは来たことがありません。秩父にはちょくちょく来ていたはずなのに、どうしてですかねー。

最近のガイドブックを見たら、この妙な物体がどこのお寺の写真にも写りこんでいて、昔のガイドでは見たことがありませんでしたから、「どうしてこんなことに…」と不思議に思っていました。
全員そろって目が死んでます(゜o゜)
本堂でお参りをすませ、振り返って左手にある薬師堂を見てから、その隣にある経蔵へ入ってみました。
中央にででんと輪蔵が鎮座しています。この輪蔵には膨大な数の経典が収められていて、回すとそのお経を読んだのと同じ功徳が積めるそうなのですが…
一人では重くて回せませんでした。
素直に1630巻全部読んだ方が早そうです。

記念に本堂をケータイのカメラで撮影したら、背景の空の色がとんでもないことに。
肉眼ではここまで鮮やかな青ではなかったのですが…
どこか故障でもしていたのでしょうか。