goo blog サービス終了のお知らせ 

93歳・老大娘の日記

晩年を生きる

「民族で読み解く世界史」 講座

2020-12-15 17:20:59 | お出かけ

今回は関心深い民族と宗教だった 十字が丘復活苑↑愛知牧場の一角にある

仏教にもいろいろな宗派があるようにキリスト教もまた然りです。

プロテスタントとカトリックがあるのは知っていましたが、

其の成り立ちなど知らずにいました(亡夫はプロテスタント)

プロテスタント(新教) 神の教えは聖書によって授けられる→会衆制

カトリック(旧教)神の教えは教会によって授けられる→監督制

丁寧な説明がありましたが、私には難しいでした。

頂いた資料の中の一行に衝撃を受けました。

 「イスラム人口は急速に増加し、2050年までに30億人となり

 世界の3人に1人がイスラム教徒になると見込まれている」

因みに現在世界人口に占める宗教の割合

 一位 キリスト教で 約30%

 二位 イスラム教で 約25%

 三位 ヒンドゥー教で 約15%

 四位 仏教で 約7% 少ないのに驚いた

江戸時代ザビエルら多くの宣教師が布教に来たが

他の国のように改宗人口は非常に少なかったと。

ザビエル曰く「日本人の知的水準は高く、彼らに

布教するのは非常に難しい、精魂尽きた」と。

アメリカ大統領選挙も(民主党×共和党)宗教が大きく影響した。

受講生の質問は授業中は受け付けず終わってから個々に

受けておられた。誠実な先生です。

わからないことが多過ぎる私は質問しなかった。

十字が丘復活苑の納骨堂、二棟あります。  ↑

亡夫はここに眠っています(茶色の建物)私は信徒ではありませんが

遠くない将来?ここに入ることになっています。

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

走る自転車

2020-12-12 11:11:36 | 日々の暮らしから

手術後運動教室に週二回通っています。

春先のコロナ自粛で3か月休みました。急激に体力衰えました。

年齢的にも回復はむつかしい、

今回「第三波」が来ましたが休まないことにしました。

その時、自転車は走っていれば倒れないが止まれば倒れると言う

言葉を思い出し、誰の名言かと思い検索してみると

アインシュタインでした。

 「人生は自転車に乗っているようなもの、バランスを保つためには

  走り続けなければならない」

私は走れませんが止まらないようにしたいものです。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「衣被」

2020-12-10 21:07:26 | 日々の暮らしから

到来物の里芋、先日は煮たので今日は「衣被」にした

子供のころ好きでなかったので、母や祖母が美味しそうに(?)

食べているのを眺めていた。好き嫌いを言える時代でなかったので

食べてはいたと思いますが。優雅な名前の付いた料理法ではある。

その昔(平安時代)の上流婦人の被り物「衣被」→衣かづき→衣かつぎと

転じたようです。風や埃を防ぐとともに顔を人前にさらすを

良しとしなかったのでしょう。

それにしても里芋の被り物(皮)は素朴ではありますが美しいとはいえない。

この料理法は大人の味と言えるかもしれません。

低カロリーですからダイエット二いいかも。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続;「正念場」

2020-12-07 12:09:35 | 老い

早川一光先生の「こんなはずじゃなかった」いつまでも心に残る言葉です

この一光先生は私の年長の友(故人)の弟さんです。

「私と違って立派な弟です」と何回もききました(以前ブログに書きました)

私は80歳になったら何かしら「けじめ」をつけたいと思い、

いろいろしたつもりでした。

次は90歳でと考えていましたが「こんなはずじゃなかった」と言うことになりました。

来年に迫った90歳の「けじめ」今は揺らいでいます・・・

軽々に「正念場」と言わないことに致しました。

私の経験値から余りに長い先のことは決められない、

決めてもその通りにならない、つまり無駄ということでしょうか?

キリストの教え「明日のことは思い煩うな、明日のことは明日煩え」

「できることが増えるより、楽しめることが増えるのがいい人生」(斎藤茂太さん)

先人、賢人たちはなるほどと思うことをおっしゃっています。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「正念場」

2020-12-05 17:15:31 | 日々の暮らしから

大阪の知事さんがコロナ問題で「今が正念場」と述べておられました。

私も老いが迫ってからはブログでこの言葉をよく使っていました。

「正念」とは正しい心、正しい心が必要な場面のことを「正念場」と

言うようになったそうです。(仏教用語)

つまりここぞと言う大切な場面(局面)に

使うべきで安易に使うのは「狼少年」ではありませんが

心に響かなくなるように思います。反省しなければと思いました。

******************************

終日家に籠りました。落ち葉集め1時間の収穫です

頼まれた本を探しましたがない!作家別に整理したつもりが見つからず、

疲れて途中で頓挫、見つかる保証はありませんが明日に先延ばしです。

愛知(名古屋)も感染者が毎日三桁続き「正念場」でしょうか?

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする