92歳・老大娘の日記

晩年を生きる

「面白セミナー」に初めて参加

2022-06-27 15:22:16 | 日々の暮らしから

テーマはアラスカと聞き、興味深い地なので参加しました。

自治会が主催、講師は近くにお住いの写真家佐藤さん。

何冊も写真集出しておられるらしい。

アラスカ州、デナリ国立公園の動物ヘラジカやヒグマなど。

広大な国立公園の美しい映像に見とれました。

デナリ山は元の名前はマッキンリー山、北米最高峰、

植村直己さんが消息を絶った山です。 マッキンリーはアメリカ大統領と

同じ名前なので呼び方変えたとか。

デナリと改称まで紆余曲折があったらしい。

↑ ヘラジカ大きいものは最大1トンもあるとかです。

ヒグマは北海道にもいますが、北海道のそれは「亜種」とか。↓

アラスカ好きの友人がいて、複数回ツアー参加しています。

当時なら行けたのですが、今となっては夢のまた夢です。

映像の最後はオーロラでした。

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 筋肉って? | トップ | 40度! »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
アラスカ (nko)
2022-06-28 10:49:12
夏向きの講座を楽しまれましたね。
カヌーの聖地ユーコン川や植村直己が眠るデナリは
動画でしか知りませんが、アラスカの雄大な自然に
惹かれます。
大自然が残されたアラスカは、憧れの地です。
>nkoさん (Rei)
2022-06-28 15:38:59
そうおっしゃられれば確かに夏向きです。
国立公園はむやみに開発許さずの姿勢を感じました。
このセミナーは基本的にはこの地域の住民が
講師となっていることを知りました。
コロナで久しぶりの開講のようでした。
会合が少しずつ (ゆり)
2022-06-28 16:34:03
こんにちは。

日常が少しずつ戻っている感があります。こうした講座はいいですね。

そして昨年まではコロナが怖くて、職人さんのお茶もパスでしたが、
手作りこそ出しませんが、市販品をお出ししてますし(只今植木屋さん3名)。

>植村直己さんが消息を絶った山です

あの時の奥様の涙を出さない記者会見。ハッキリと覚えております。
毅然とされておられ感銘を受けました。
おはようございます。 (ふくちゃん)
2022-06-29 09:22:11
デナリ?知りませんでした。
マッキンリー山は以前は画像で見かけていました。
山の好きな方にはたまらないでしょうね私は眺めるだけです(#^^#)
オーロラのツアーに行かれた方が居ますがそれもいつでも見られるのでは無いのですね!
今の私は富士山をもう1度見たいけど(#^^#)
思いだすのは… (kei)
2022-06-29 12:06:03
講義ばかりでない映像付きは楽しめていいですね。
初めてヨーロッパ旅行をしたときは、
帰路にアンカレッジで給油のためにおりました。
(往きは南回りでした)
父のためにウイスキーを。喜ばれました。
山々が白く輝く写真を機内から撮りました。
アラスカと言えば、あの時だけですね、
>ゆりさん (Rei)
2022-06-29 13:15:26
(只今植木屋さん3名)>
広いお庭ですから大変ですね。
コロナ、日常にもどりつつあるとかですが、
愛知は感染者増えてリバウンドと知事さんのお話です。
冒険家の植村直己さんですから
奥様も平素からお覚悟できていたのかもしれませんね。
記者会見のことは覚えていませんが
ニュースで知っただけです。
>ふくちゃん (Rei)
2022-06-29 13:19:55
何処へでも行けるとき(体力と時間)に
行っておくべきと今になって思います。
今となっては外国はおろか、市内だけが
行動範囲になりました。
富士山、私も大好きです。
東京への往復にいつも富士山側の席をとっていました。
オーロラも運不運だあるようですね。
>Keiさん (Rei)
2022-06-29 13:28:25
はい!楽しめました。
アラスカの地は何処を切り取っても素晴らしい映像、
堪能できました。
給油にしろアラスカの地に降り立たれたことに違いありません。
アラスカ州政府の自然を守る姿勢を
そこここに感じました
今となっては「夢の地」です。

コメントを投稿

日々の暮らしから」カテゴリの最新記事