goo blog サービス終了のお知らせ 

京都の歳時記

東福寺、伏見稲荷大社等の神社仏閣と祇園の舞妓、芸妓を中心に黒柴の小ざさが京都の美しい四季を紹介する 京都の歳時記

*東福寺塔頭 光明院

2015-05-08 17:46:15 | 東福寺
*光明院のつつじ
つつじが見ごろと思いまして、出かけました。
まだ少し早いようです。
稲荷山のつつじは今が見ごろです。
家の庭のモチツツジも満開です。
光明院はサツキですね。











家のモチツツジです。


☆『東福寺紅葉2014 』其の一

2014-11-10 12:04:53 | 東福寺

《2014.東福寺紅葉》

今年の紅葉は綺麗で早いようです。

10月中旬から冷えが有り、雨も降り紅葉の環境条件が整っています。

例年12月初旬まで色づく紅葉が見られますが、今年は11月23日頃にはピークが過ぎている

かもしれません。

今秋の紅葉はお早めにどうぞ、おこしやす。

Img_1133

2014.11.10 臥雲橋より通天橋を望む。


☆『東福寺・雪景色』

2014-01-19 15:21:54 | 東福寺

《東福寺・雪景色》

この冬初の冬景色です。

東福寺本堂、臥雲橋、塔頭光明院の雪景色をお見せします。

Dscn7100

Dscn7101

Dscn7102

Dscn7103

Dscn7104

Dscn7105

Dscn7106

Dscn7107

Dscn7108

Dscn7109

臥雲橋から通天橋を観る。

Dscn7110

Dscn7111

Dscn7112

Dscn7099

塔頭光明院。

以下波心庭雪景色。

Dscn7113

Dscn7114

Dscn7114_2

Dscn7115

宇崎竜堂が波心庭の個々の石は須弥山の石が指揮者でオーケストラと

称した庭である。

Dscn7116

Dscn7117

Dscn7118

Dscn7119

Dscn7120

久々に光明院に足を運んだが、やはりいいものだ。

最近は観光客が多くて避けてはいたが…。