goo blog サービス終了のお知らせ 

京都の歳時記

東福寺、伏見稲荷大社等の神社仏閣と祇園の舞妓、芸妓を中心に黒柴の小ざさが京都の美しい四季を紹介する 京都の歳時記

◇『東福寺の紅葉2012』

2012-11-16 09:43:12 | 東福寺

《2012東福寺紅葉》

今年は例年よりも早いです。今年の見頃は明日明後日11月17、18日のようです。

京都の紅葉は例年11月23日以降でしたが、1週間から10日早いようです。

今年は綺麗です。

東福寺臥雲橋から観た写真は11月14日に撮りました。

わが家の紅葉は今日の撮影です。

Dscn6136

Dscn6137

Dscn6134

Dscn6139

Dscn6142

わが家の紅葉

Dscn6140

Dscn6141


◇『東福寺 雪景色』其の八

2011-02-07 15:50:27 | 東福寺

《東福寺塔頭 光明院 雪景色》

私の一番好きな庭の雪景色をじっくりと披露することを忘れていました。

東福寺塔頭 光明院です。

この写真は大晦日に降った雪景色ですが、一部披露しただけでした。

光明院は最近テレビの取材に取り上げられたりして、観光客が増えて雰意気が

変わってしまいましたがやはり、早朝とか、夕方でしたら、まだまだ人が少なくて

雰意気があります。

以前の記事にも書きましたように、歌手の宇崎竜堂はこの庭を見て、須弥山の石組を

中心にして光線ごとく、石組を配ししているのですが、須弥山の石組をオーケストラの

指揮者に見立てて、各石組は演奏者であり、庭全体でハーモニーを奏でていると、

評しました。

以前に撮った写真は、桜の季節ですが、雪景色も格別です。

春と冬の光明院を見比べてみてください。

Dscn1554

Dscn1555

「雪の光明院」次回も続きをおみせします。

Dscn2674

Dscn2676

Dscn2696

Dscn2677

Dscn2678

Dscn2679

Dscn2680

Dscn2681

Dscn2682

Dscn2684

Dscn2685

Dscn2686

Dscn2683