goo blog サービス終了のお知らせ 

京都の歳時記

東福寺、伏見稲荷大社等の神社仏閣と祇園の舞妓、芸妓を中心に黒柴の小ざさが京都の美しい四季を紹介する 京都の歳時記

■『祇園祭』山鉾紹介其の七

2007-07-05 21:50:55 | 祇園祭

《安産を占う占出山(うらでやま)》

「船鉾」の御神体人形が神功皇后(じんぐうこうごう)であったが、もう一基

神功皇后の御神体を持つ山が「占出山(うらでやま)」。

ゆえに、安産の山である。

Img_0001_30

先日の籤取り式での順番が決められたが、順番が早ければ、お産は軽いと

言い伝えられている。今年は全体で12/32、山の中では8/23であったから

真中ぐらい。占は「普通」かな。

Img_0002_28

授与品は粽、
腹帯、安産御守。

懸装品が異色で日本三景の「松島」「宮島」「天橋立」が綴れ織でできている。

Img_0003_19

《子供棒振り踊りの四条傘鉾(しじょうかさぼこ)》

昭和63年に中絶から117年振りに復活した鉾。

棒振り踊りも廃絶し伝承するものがいなかったため、滋賀県甲賀市の瀧樹(たぎ)神社

の「ケンケトおどり」を元に復元された。

Img_0004_19

Img_0005_13

Img_0006_14

お囃子は富山県五箇山(ごかやま)地方に伝わる「こきりこ節」をイメージしたもので

復活。Img_0007_8

Img_0008_9


■『祇園祭』山鉾紹介其の六

2007-07-03 23:07:02 | 祇園祭

《私の好きな山鉾・船鉾(ふねぼこ)》

山鉾の中では変った形の鉾。

豪華絢爛、出陣の船鉾。

昔から船の名前は女王の名前を付けるように、この、船鉾の御神体人形は神功皇后

(じんぐうこうごう)。神功皇后は懐妊中にもかかわらず出陣し、凱旋後に無事出産した

ことから安産の守護としても、霊験があり、御神体に50本もの腹帯を巻いて巡行し、

希望者に授与する。

Img_0004_18

この船鉾、総重量約10t。屋根高約6.7m。車輪の直径だけでも2m5cm。

とにかく、豪華絢爛である。

Img_0005_12

授与品:粽、腹帯
安産御守り。

Img_0006_13

船鉾は応仁の乱以前から2基あり、1基はこの船鉾で、出陣の船。

もう1基は帰りの凱旋の船鉾。凱旋船鉾は、出陣船鉾とほぼ同型だが、

元治の大火で焼失、現在は休み鉾となっている。

神功皇后人形、大金幣、大舵その他数点が残り、これらは、宵山に飾られる。


■『祇園祭』くじ取り式

2007-07-02 23:28:07 | 祇園祭

《祇園祭始まる♪》

京都の夏の風物詩『祇園祭』が始まりました。

1日は「吉符入」「長刀鉾町お千度」-神事始め、稚児の八坂神社昇殿参拝。

2日は籤取り式(くじとりしき)が行われた。

17日の山鉾巡行の順番を決める儀式で、1500年(明応9年)に始まったとされる。

京都市長立会いのもと、京都市議会本会議場でおこなわれた。

Img_0006_12

Img_0005_11

32基の山鉾の内8基は「くじ取らず」として、順番が決まっており、今年は

先頭の長刀鉾に続く「山一番」は「芦刈山」が引き当てた。

Img_11


■『祇園祭』山鉾紹介其の五

2007-06-28 22:06:46 | 祇園祭

《私の好きな山鉾・蟷螂山(とうろうやま)》

まづは、「からくり仕掛けで人気の友禅山」。

大かまきり。山に御所車を載せその屋根にからくりの大かまきりが乗る。

名古屋のからくり人形師玉屋庄兵衛によって復元新調され鯨の髭をばねに

使用した木彫り。車輪と連動して首や手鎌、羽を動かす。

Img_0001_27

当山の粽は榊に御幣をつけ、一個ずつ折り紙の「かまきり」がとまるという

凝ったものでにんきが高い。今年の粽はこれで決まり!

Img_0002_24




懸装品は水引から見送りに至るまで全面をすべて友禅染でできている。

豪華なもの。

Img_0003_17


■『祇園祭』山鉾紹介其の四

2007-06-21 22:36:16 | 祇園祭

《函谷鉾(かんこぼこ)・霰天神山(あられてんじんやま)》

長刀鉾とおなじ四条通りにあり、烏丸通りを挟んで西側に位置する函谷鉾。

Img_0001_26

大屋根の上にそびえる真木、この長さだけでも22m。総高24m、総重量約12t。

真木の途中に榊を花束のようにくくりつけるのが特徴です。

Img_0002_23

Img_0003_16

《霰天神山(あられてんじんやま》

一度も火災に遭わない霊験あらたかな山。

昔、永正年間に火災がおきた時、突然霰が降りそそぎたちまち

消火とのいわれから、この名がある。

Img_0004_16

Img_0005_10

火除けの御札と天神さまの粽です。

なお、宵山で御守りや粽の授与に際して浴衣姿の子供たちが唄う童唄は

節も歌詞も祇園祭の宵山を象徴するもの。

Img_0006_11