goo blog サービス終了のお知らせ 

京都の歳時記

東福寺、伏見稲荷大社等の神社仏閣と祇園の舞妓、芸妓を中心に黒柴の小ざさが京都の美しい四季を紹介する 京都の歳時記

■『祇園祭』宵山・屏風祭♪♪

2007-07-16 22:59:17 | 祇園祭

《屏風祭・杉本家》

杉本家-京町家でブームになるずいぶん昔から有名で、予約制でしか一般公開

しておらず、祇園祭の宵山・屏風祭(14~16日)は一般公開している。

家族のものが昨日(宵々山)に観てきて良かったと言うから出かけてみた。

有料なのだが、1500円も取る。

それでもって、なかの対応がいまひとつ。全くだめ!!

京都のなかで、見学料を1500円出すところは少ないが、それだけの、価値がないように

思われる。「おもてなしの心」がまったく無い。

何かあまりにも有名になりすぎて、傲慢な態度が見え隠れしている。

_2_p1010079

町家はいいものがあるが、「おもてなしの心」が感じられない。

《授与品》

〈綾傘鉾〉

一番気に入ったのは「扇子」。棒振り踊りをモチーフした扇子2000円でしたが、

思わず買ってしまいました。P1010075

P1010079_1

これは、おまけでいただいた団扇です。祇園祭には欠かせないグッズです。

P1010068

〈蟷螂山〉

今年の粽は蟷螂山と決めていましたが、「町会所」で買ってしまったのはこれ!

P1010080

確かに、500円は安かった。毎年買う長刀鉾の粽1000円に比べると半額。

でも、「祇園祭手帳」の内容と異なる。

そして、杉本家に行ったついでに再度確認。町会所にありました。

ただし、1500円、3000円します。

今年は500円のがありますから。来年にします。

そこで、写真だけでも。

_1_p1010081_1

代わりに手拭を買いました。

P1010071

P1010072

そして、家の玄関には毎年の「長刀鉾」の粽です。

_1_p1010032_1

明日は17日の山鉾巡行です。天気が雨になりそうですが、

なんとか、晴れてほしいですね。


■『祇園祭』宵々山♪♪

2007-07-16 02:14:09 | 祇園祭

《宵々山・好きな山鉾》

〈船鉾〉

P1010043

P1010044

P1010047_1

P1010049

これは、鉾の中に登って入れるところです。

P1010050_1

船鉾の後ろ
の舵取りと
懸装品。

〈蟷螂山(とうろうやま)〉

P1010053_1

P1010054

御所車の上の
カマキリ。
判りますか?

P1010055_1

P1010057

これは、昔のカマキリ。

屏風祭で懸装品と一緒に展示してありました。

〈綾傘鉾〉

_1_p1010040_2

P1010041_2

〈長刀鉾〉

P1010064

〈橋弁慶山〉

P1010062

P1010063

とにかく、天候には恵まれ、例年になく涼しい宵々山でした。

今日のベストショット。

P1010052_1


■『祇園祭』宵々山♪

2007-07-16 01:03:29 | 祇園祭

《宵々山・やっと晴れました!》

7月の台風としては最大の台風4号の影響で、14日の宵々々山は散々でした。

15日の宵々山はやっと晴れました!

そして、日曜と重なって大勢の人出。50万人かな?いやもっと多いと思う。

_1_p1010035_1

_2_p1010034_1

4条通りが歩行者天国で、人人人…。朝の通勤電車ラッシュなみです。

それでも、めげずに、目指す山鉾。

綾傘鉾。船鉾。蟷螂山。

そこで、屏風祭の藤井絞を観ました。

P1010059

P1010060_2

P1010061_1

祇園祭は17日の山鉾巡行よりも、この宵々山と屏風祭が好きです。

初夏の暑いなかの祇園祭。日が沈み、涼しくなってから、夕涼みをかねて、

浴衣で出かける宵山。そして、町衆の賑わいの中での宵山。

コンチキチンのお囃子の中でのこの雰囲気が最高デス。

P1010051_1

P1010052

船鉾の前で浴衣姿の子供たちが粽を売る。

《綾傘鉾(あやがさぼこ)・宵々山》

_1_p1010040_1

P1010041_1

綾傘鉾の屏風祭で昔の懸装品と在りし日のミニチュアを展示。

_1_p1010037_1

_1_p1010036_3

P1010038_2

P1010039_2


■『祇園祭』屏風祭・宵山

2007-07-13 00:22:50 | 祇園祭

《屏風祭(びょうぶまつり)》

鉾建て、山建ても10日から13日までが多く、いよいよ『祇園祭』のクライマックスが

近づいてきました。

「山鉾曳初め」も12~13日が多く、ほぼ13日までに準備が整います。

そして、14日~17日までは屏風祭(びょうぶまつり)です。

これは町内の町家や店舗などで宵々々山(14日)、宵々山(15日)、宵山(16日)に

あわせて屏風や新調する前の懸装品等を披露される。これには名画や名品も多い。

明治の日本画家、上村松園(うえむらしょうえん)も屏風絵のスケッチをして回ったとか。

Img_0001_32

Img_0002_30

Img_0003_21

宵山に行くには、今年は連休にぶつかったので、多くの人出が予想されます。

宵々々山の14日が狙い目かな。


■『祇園祭』切手シート好評売切れ♪

2007-07-09 19:41:30 | 祇園祭

《祇園祭・切手シート売切れ続出!!》

祇園祭を題材にした切手シートが増刷をしてきたが、売切れ続出!

稲荷郵便局売切れ、鳥羽街道郵便局1時間前に売切れ、本町通り郵便局にやっと

ありました。

Img_0001_31

10枚の切手ですべて写真です。80円切手10枚で1200円。

まあ確かにお土産用ですね。私個人としては以前の「切手とめぐる京都」

ながたみどりさんの絵のほうが魅力ありましたね。

当然、こちらの方も完売でした。

Img_0002_29

長刀鉾

Img_0003_20

船鉾

Img_0004_20

綾傘鉾

やはり、私の好きな山鉾…「綾傘鉾」「船鉾」は10枚の中にありました。

京都を題材にした切手シリーズはすぐに売り切れてしまうんだそうです。