goo blog サービス終了のお知らせ 

京都の歳時記

東福寺、伏見稲荷大社等の神社仏閣と祇園の舞妓、芸妓を中心に黒柴の小ざさが京都の美しい四季を紹介する 京都の歳時記

■『祇園祭』花傘巡行♪♪

2007-07-24 22:47:07 | 祇園祭

《これが「花傘巡行」なのね。》

初めて「花傘巡行」を観ました。

そういえば、舞妓の若い頃の「豆福」さんが言っていたことを思い出しました。

祇園祭の花傘は「かなんえー。」

やっと、その訳が解りました。

あの鷺の格好は確かにねえー。

それでは、順番にお見せします。

場所は寺町アーケード街。

至近距離で撮影できて正解でした。

Photo



Photo_1

Photo_2



Photo_3



Photo_4

Photo_5

Photo_6



Photo_7

Photo_8



Photo_9



Photo_10

Photo_11



Photo_12


Photo_14

Photo_15

Photo_16

これが鷺踊りの格好です。




Photo_17

御旅所

Photo_18

Photo_19

『祇園太鼓』
「小倉祇園太鼓」の原点ですかね。

Photo_20

Photo_21

綾傘鉾、四条傘鉾がやはり祇園祭のある意味での原点の形かなあ。

そして、踊りを奉納するという。


■『祇園祭』花傘巡行♪

2007-07-23 23:09:22 | 祇園祭

《24日は花傘巡行》

昭和40年まで行われていた「後祭」の意味を伝え現代に再現するために昭和41年から

始められた巡行。

芸能的色彩の濃いもので花街の各お茶屋組合も巡行に参加する。

祇園甲部、祇園東、先斗町、等の芸舞妓も参加する。

祇園甲部は鷺踊り。先斗町は歌舞伎踊り。祇園東は小町踊りと聞く。

八坂神社石段下を午前10時にスタートし、途中河原町通りを上がり、

寺町通りアーケード街を下がって八坂神社に12時に帰ってくる。

Img_0015

先斗町の歌舞伎踊り

Img_0016

祇園の雀踊り

Img_0019

Img_0020

今年初めて観てみようと思います。


■『祇園祭』無言参り

2007-07-18 22:35:14 | 祇園祭

《祇園祭と花街》

『無言参り(むごんまいり)』…17日の神幸祭から24日の還幸祭まで、

八坂神社の3基の神輿が鎮座する御旅所に7日間毎日お参りすると願い事

が叶うと信じられ、昔は多くの善男善女が御旅所を詣でたと言う。

ただし、参拝中はもとより、御旅所から帰宅するまで誰とも話しをしてはいけない。

これを、「無言参り」とよぶ。

花街の舞妓さんにまだその風習が残る。

そして、この頃だけに結う髪型を「勝山」という。Img_0014_1

Img_0017

このように祇園祭と花街は「無言参り」そして、24日の「花傘祭」にも巡行に

参加し、それぞれの花街独自の踊りを奉納する。


■『祇園祭』山鉾巡行

2007-07-17 23:07:30 | 祇園祭

《山鉾巡行…祇園祭のクライマックス?》

17日は山鉾巡行…祇園祭のクライマックスと言われてますが、

京都人はあまり出かけないんです。

それは、人出の人数が物語っています。

17日(火)  :山鉾巡行  14万人

16日(月 祝):宵山     35万人

15日(日)  :宵々山    42万人

山鉾巡行の大多数は観光客です。

町衆のお祭。鉾町のお祭で、盛り上がるお祭ですが、

夕方から夜中まで続く宵山、宵々山、宵々々山に京都人は楽しむ人が多いです。

宵山までに84万人の人出がそれを現しています。

Img_0005_18

Img_0001_36

Img_0002_33

Img_0003_24

Img_0004_23

次回のイベントは24日の花傘巡行です。


■『祇園祭』宵山・屏風祭番外編

2007-07-16 23:35:57 | 祇園祭

《私の一番好きな鉾・綾傘鉾》

綾傘鉾のホームページがあります。

お囃子も流れます。是非クリックしてみてください。

http://www.geocities.jp/ayagasahoko

Img_12

Img_0001_33

明日の山鉾巡行(17日)の順番は7番目ですから、前のほうです。

棒振り踊りを巡行中約10ヶ所で披露されますので、是非ご覧下さい。