goo blog サービス終了のお知らせ 

京都の歳時記

東福寺、伏見稲荷大社等の神社仏閣と祇園の舞妓、芸妓を中心に黒柴の小ざさが京都の美しい四季を紹介する 京都の歳時記

◇祇園祭り「宵々々々山」

2012-07-13 23:14:13 | 祇園祭

《7月13日・宵々々々山》

今年の宵山は三連休と重なり多くの人出が予想されるため、一日早い13日に出かけました。

主だった鉾《長刀、函谷、月、放下等)以外は今日が鉾立なので、以外とゆっくり見物する

事が出来ました。それと昨年は長刀鉾の粽(ちまき)が売れてなくなり、始めて綾傘鉾の

ちまきがわが家の玄関に魔除けとして守っていただきました。

今年は再び、長刀鉾の粽を買い求めました。

粽を買うと、鉾の上に上らせてもらえるので、写真も併せて撮りました。

Dscn5727

Dscn5728

Dscn5751

祇園祭りの花「檜扇」も生けてありました。

以下は、鉾の上で撮影した写真です。長刀鉾は今でも女性は上がれません。

Dscn5730

Dscn5731

Dscn5732

Dscn5733

Dscn5735

Dscn5736

Dscn5737

Dscn5738

Dscn5740

Dscn5740_2

Dscn5741

Dscn5742

Dscn5743

Dscn5744

Dscn5745

Dscn5746

Dscn5747

Dscn5748

Dscn5749

Dscn5750

以上が長刀鉾でした。この続きは明日。


◇祇園祭の花

2012-07-02 10:03:53 | 祇園祭

《祇園祭の花-ヒオウギ》

大変ご無沙汰しました。半年もブログの更新が出来ませんでした。

もう七月です。七月は京都は「祇園祭」です。

祇園祭りの花…檜扇[ひおうぎ]を軒先に飾ります。

昨日錦でひおうぎを買い求めて生けました。

今年の祇園祭りは混みそうです。三連休と宵宵山が重なり、大変です。

Dscn5715

Dscn5714


■『祇園祭』

2009-08-01 17:00:49 | 祇園祭

《祇園祭・宵々々山》

昨日、で一ヶ月に及ぶ祇園祭が終わり、今日は八朔です。

長らくのご無沙汰で、ブログを更新します。

今年の祇園祭は、宵々々山(7月14日)に出かけました。

雨には降られませんでしたが、蒸し暑いです。

人出はは14万人で,人の熱気も熱い原因です。

毎年の、長刀鉾、綾傘鉾、蟷螂山、と見て回りました。

Dscn0682

長刀鉾

Dscn0685

綾傘鉾

Dscn0684

綾傘鉾

のミニ

Dscn0690

Dscn0695

蟷螂山

Dscn0692 蟷螂山

Dscn0697

昨年の綾傘鉾の扇子です。

昨年は綾傘鉾には来れなかったやな。

今年の祇園祭も終わりました。