☆『2013.祇園祭り』 2013-07-17 16:57:13 | 祇園祭 《祇園祭り・綾傘鉾》 今日17日の山鉾巡行でクライマックスがおわり、次は24日の花傘巡行、還幸祭と31日まで…。 今年の綾傘鉾の扇子は林屋拓翁画伯の棒振り踊りの図柄です。 昨年はトレードマークの図柄でしたので、…。 金魚は丹嘉作です。
☆『2013.祇園祭り』其の二 2013-07-15 16:47:54 | 祇園祭 《前祭と後祭》 昭和41年以前は前祭と後祭に分けて開催されていましたが。 今年はそれを復活させようと保存会と京都市で検討されました。 大船鉾が復活する時期に合わせて復活しそうです。 32基の山鉾の中で私が好きなのは『綾傘鉾』です。 昔の綾傘鉾は大きかったですが、今は傘のみ目立つ鉾になっております。 復活を目指す大船鉾。 昔の綾傘鉾です。傘は上部に着いています。 綾傘鉾の棒振り踊りのお囃子です。 占出山の吉兆あゆ(大極殿)は美味しいです。京都の夏のお菓子が"あゆ"です。 占出山の水引(三十六歌仙)と橋弁慶山(弁慶と牛若丸の像が見えます。
☆2013.祇園祭り 2013-07-15 16:07:58 | 祇園祭 《夏です。祇園祭りです》 京都の暑い夏がやってきました。 昨日、宵々々山に行ってきました。今年は13,14,15日と三連休のため、16日の宵山 よりも、宵々々山の方が混むかも。四条通りが歩行天のため人の熱気でムンムン! ところが、涼しいのです。雷雨のためかな。 四条通りの御旅所です。 京都に住んで毎年必ず祇園祭りは出かけますが、今年は新しい発見です。 四条通りの河原町から東入る北側に京都で著名な人形屋さんの『田中弥』さん。 中庭まで開放して山鉾のミニチュアを飾っております。 長刀鉾、月鉾です。
◇祇園祭り「山鉾其の二」 2012-07-16 15:18:32 | 祇園祭 《山鉾あれこれ》 長刀鉾、船鉾、綾傘鉾等以外にも多田あります。 宵山の写真は2年前のものです。悪しからず。 宵山は2年前のアーカイブです。
◇祇園祭り・山鉾其の一 2012-07-14 09:51:05 | 祇園祭 《山鉾あれこれ》 私が観たかったのは船鉾と「休み山鉾」の大船鉾です。 大船鉾は消失後150年という節目を迎える2014年に復興し、山鉾巡行に復帰します。 金幣、と鮮やかな大舵を観ることが出来ました。復興には長い年月と、鉾町の町衆の熱意と たくさんのお金がかかりました。5億円以上と言われています。 船鉾が「出陣の船」に対して大船鉾は「凱旋の船」だそうです。2014年は全部で33基が巡行 する予定です。