goo blog サービス終了のお知らせ 

京都の歳時記

東福寺、伏見稲荷大社等の神社仏閣と祇園の舞妓、芸妓を中心に黒柴の小ざさが京都の美しい四季を紹介する 京都の歳時記

*祇園祭 先祭 其の二

2015-07-14 05:38:20 | 祇園祭
*宵山 屏風祭
宵山は屏風祭とセットになりますからやはり14日、今日からです。屏風祭は鉾町の町家を一部解放して、その家に代々伝わる屏風等を飾る祭です。
山鉾巡行が歩く美術館と言われるのは山鉾を飾る前掛等のタペストリーが洋風なモチーフでペルシャ絨毯等で非常に高価なものです。
これを見るのも楽しみ形のひとつです。
装飾された彫り物も凄いです。





蟷螂山のカマキリの調整中です。

綾傘鉾の傘の調整しています。






組み立て中の 鉾を見るのも面白いです。
函谷鉾、放下鉾、綾傘鉾等…。

*祇園祭 くじ取り式

2015-07-03 19:45:56 | 祇園祭
*祇園祭始まる
7月は祇園祭です。1日から31日までまる一カ月続きます。
昨年から前祭「さきまつり」と「あとまつり」後祭に分かれました。
日程は
・前祭 宵山、屏風祭…14日~16日
山鉾巡行 …17日
・後祭 宵山、屏風祭…21日~23日
山鉾巡行 …24日
今年は山鉾巡行は前祭、後祭共に金曜。
宵山は火曜~木曜。
おすすめは後祭の屏風祭です。
でも長刀鉾のチマキを買うには14日にします。
くじ取り式は2日市役所の議事場で行なわれました。巡行の順番を決める儀式。
ただし、長刀鉾、橋弁慶山、北観音山、は先頭、船鉾、大船鉾はそれぞれの最後と決まっています。
昨年の大船鉾です。



☆『祇園祭・後祀り』

2014-07-23 17:00:25 | 祇園祭

《大船鉾復活》

大船鉾が幕末の蛤御門の変消失以来150年ぶり復活です。

地元を中心に企業の協賛もあって一億五千万で復活しましたが、完全なる

復活にはまだ何十年もかかるとのこと。

凱旋鉾としての復活に合わせて本来の先後祭りの復活です。

後祭り:巡行7月24日 宵山7月22、23日

Dscn7520_2

Dscn7522

Dscn7524

Dscn7526

Dscn7528

Dscn7530


☆祇園祭

2014-07-15 17:17:11 | 祇園祭

《祇園祭・先祭り》

京都の夏の風物詩『祇園祭』です。

今年から先祭りと後祭りに分けて開催されます。

後祭りの凱旋鉾、33基の最後を巡行する『大船鉾』復活に合わせて本来の後先祭りでの

巡行です。

先祭り:宵山7/14~16 山鉾巡行7/17 長刀鉾始め23基

後祭り:宵山7/22~23 山鉾巡行7/24 大船鉾最後に10基

Photo

Photo_2

Photo_3

長刀鉾

Photo_4

綾傘鉾

Photo_5

船鉾

Photo_6

綾傘鉾の粽と日扇の生け花


☆『祇園祭・後祭 復活』

2013-09-06 17:37:11 | 祇園祭

《大船鉾復活》

来年の祇園祭から33基目の鉾『大船鉾』が復活します。

江戸時代末期まで、祇園祭の後祭の最後尾を巡行していた鉾で成立は古く

応仁の乱前にさかのぼります。

幕末の蛤御門の変で船鉾を消失、以後休み鉾となっていました。

Dscn6619

大船鉾のうちわです。「凱旋の船」の鉾の凱旋の「凱」の字です。

この大船鉾復活で、来年から後祭が復活します。

7月17日が先祭、7月24日が後祭です。

復活する「大船鉾」含めて計33基のうち、先祭には先頭の「長刀鉾」を始め23基。

後祭は最後が復活する「大船鉾」をはじめ「北観音山」「橋弁慶山」「役行者山」

「黒主山」「鯉山」「浄妙山」「鈴鹿山」「八幡山」「南観音山」の10基です。