goo blog サービス終了のお知らせ 

おいでやす京都

京都を自転車で駆け巡る新京都紀行

梅の名所 北野天満宮末社・一ノ保神社

2007-02-06 09:13:19 | 京都 梅の名所
道真公が大宰府に残された手作りの木像を持ち帰り、西ノ京に建てた小さな社に収め祀ったのが始まり。その後明治になって当地へ還された。北野天満宮の境内西側に有ります。
 
<梅便り>
参道脇にある梅苑には約1千本の梅が植えられていますが、ちらほら咲き始めています。境内にも約1千本の梅が植えられていますが、もう既に見頃を迎えている紅白の梅も数本あります。

境内自由

JR京都駅から市バス101番で北野天満宮前下車、すぐ

その他の観光情報はこちらからどうぞ

メルマガでは2月「梅の名所」を散策します。

この機会に是非ともご登録お願いします。メルマガの登録はこちらからどうぞ

この度、昨年秋に続く第2弾として「おいでやす京都 桜舞う古都」
出版社:有限会社ジップ(075-771-0731)を出版することになりました。

ウォーキングしながら桜を観賞することをテーマに10コース、48ヶ寺をご紹介しております。

桜の名所はいうにおよばず、穴場もたくさんご紹介しております。

桜といえば、ソメイヨシノを思い浮かべる人が多いかもしれませんが、黄緑色の花びらの御衣黄や散ったあとまで楽しめる普賢象桜など京都にはたくさんの桜が咲きます。

哲学の道や円山公園などのソメイヨシノも確かに綺麗ですが、あまりの人出に閉口される方も多いのではないでしょうか

その点、弊書ではあまり知られていない穴場でしかも桜を堪能できる場所を沢山紹介しております。

今年の京都の桜はこの一冊があれば心配ありません

本の紹介はこちらからどうぞ。今ならキティーの携帯ストラップがもらえます


梅の名所 水火天満宮

2007-02-06 06:03:27 | 京都 梅の名所
923年、都の水害、火災を鎮める為に、醍醐天皇の勅願で、菅原道真を勧請し建てられた。社名は道真の神霊が火雷となって大雨を降らせたことに由来している。境内には迷い子が無事に戻るといわれている登天石がある。
 
<梅便り>
鳥居を入った両脇に紅白1本ずつの梅があります。それぞれ一輪ずつ咲いています。満開が楽しみですね。

境内自由

JR京都駅から市バス9番で天神公園前下車、すぐ

その他の観光情報はこちらからどうぞ

メルマガでは2月「梅の名所」を散策します。

この機会に是非ともご登録お願いします。メルマガの登録はこちらからどうぞ

この度、昨年秋に続く第2弾として「おいでやす京都 桜舞う古都」
出版社:有限会社ジップ(075-771-0731)を出版することになりました。

ウォーキングしながら桜を観賞することをテーマに10コース、48ヶ寺をご紹介しております。

桜の名所はいうにおよばず、穴場もたくさんご紹介しております。

桜といえば、ソメイヨシノを思い浮かべる人が多いかもしれませんが、黄緑色の花びらの御衣黄や散ったあとまで楽しめる普賢象桜など京都にはたくさんの桜が咲きます。

哲学の道や円山公園などのソメイヨシノも確かに綺麗ですが、あまりの人出に閉口される方も多いのではないでしょうか

その点、弊書ではあまり知られていない穴場でしかも桜を堪能できる場所を沢山紹介しております。

今年の京都の桜はこの一冊があれば心配ありません

本の紹介はこちらからどうぞ。今ならキティーの携帯ストラップがもらえます



梅の名所 妙顕寺

2007-02-05 17:19:58 | 京都 梅の名所
当山は、具足山妙顕寺と称し、日蓮聖人の孫弟子になる、日像聖人が 朝廷より寺地を賜って1321年開創された、関西最初の法華霊場である。

<梅便り>
慶中大菩薩の前には紅白あわせて6本の梅があります。そのうちの一本の白梅が咲き始めています。

境内自由

JR京都駅から地下鉄烏丸線鞍馬口駅下車、徒歩約7分

その他の観光情報はこちらからどうぞ

メルマガでは2月「梅の名所」を散策します。

この機会に是非ともご登録お願いします。メルマガの登録はこちらからどうぞ

この度、昨年秋に続く第2弾として「おいでやす京都 桜舞う古都」
出版社:有限会社ジップ(075-771-0731)を出版することになりました。

ウォーキングしながら桜を観賞することをテーマに10コース、48ヶ寺をご紹介しております。

桜の名所はいうにおよばず、穴場もたくさんご紹介しております。

桜といえば、ソメイヨシノを思い浮かべる人が多いかもしれませんが、黄緑色の花びらの御衣黄や散ったあとまで楽しめる普賢象桜など京都にはたくさんの桜が咲きます。

哲学の道や円山公園などのソメイヨシノも確かに綺麗ですが、あまりの人出に閉口される方も多いのではないでしょうか

その点、弊書ではあまり知られていない穴場でしかも桜を堪能できる場所を沢山紹介しております。

今年の京都の桜はこの一冊があれば心配ありません

買っていただければ大変嬉しく思いますが、みてからでないととおっしゃる方は最寄の図書館でリクエストして読んでみてください

きっとご満足頂けるものと思います。

本の紹介はこちらからどうぞ。今ならキティーの携帯ストラップがもらえます


梅の名所 霊光殿天満宮

2007-02-05 10:17:38 | 京都 梅の名所
祭神は菅原道真。寛仁年間(1017-21)、菅原定義が九州配流の途次、河内国若江郷に立寄り、管公の旧跡地に創祀したのが起こり。後一条天皇より霊光殿の勅額と神嶺三ヶ庄を賜った。その後2度転地し、現在の地に至った。祭神に家康を配祀するのは家康が若い頃から当社を崇敬していたことと代々祀管となっていた若江家を元和二年(1616)に再興させた尽力のためと伝える。

本殿の飾りには徳川家の家紋である葵紋が入っています。

 <梅便り>
本殿前の紅梅が五分咲きです。綺麗です。やはりこの暖かさなのでしょうね。

境内自由

JR京都駅から地下鉄烏丸線今出川駅下車、徒歩約10分

その他の観光情報はこちらからどうぞ

メルマガでは2月「梅の名所」を散策します。

この機会に是非ともご登録お願いします。メルマガの登録はこちらからどうぞ

この度、昨年秋に続く第2弾として「おいでやす京都 桜舞う古都」
出版社:有限会社ジップ(075-771-0731)を出版することになりました。

ウォーキングしながら桜を観賞することをテーマに10コース、48ヶ寺をご紹介しております。

桜の名所はいうにおよばず、穴場もたくさんご紹介しております。

桜といえば、ソメイヨシノを思い浮かべる人が多いかもしれませんが、黄緑色の花びらの御衣黄や散ったあとまで楽しめる普賢象桜など京都にはたくさんの桜が咲きます。

哲学の道や円山公園などのソメイヨシノも確かに綺麗ですが、あまりの人出に閉口される方も多いのではないでしょうか

その点、弊書ではあまり知られていない穴場でしかも桜を堪能できる場所を沢山紹介しております。

今年の京都の桜はこの一冊があれば心配ありません

買っていただければ大変嬉しく思いますが、みてからでないととおっしゃる方は最寄の図書館でリクエストして読んでみてください

きっとご満足頂けるものと思います。

本の紹介はこちらからどうぞ。今ならキティーの携帯ストラップがもらえます