goo blog サービス終了のお知らせ 

おいでやす京都

京都を自転車で駆け巡る新京都紀行

京都 梅の名所 興正寺別院

2007-02-23 05:25:03 | 京都 梅の名所
真宗興正派の別院で、親鸞上人の御骨が収まる本廟で、全国門徒の総納骨所である。この地は釈迦が初めて説法されたインドの霊鷲山に似ているところから霊山といわれ、法然上人が別時念仏を修業されたところでもある。
 
<梅便り>
参道沿いの紅梅の1本が6~7分咲きです。その他にも数本ありますが、2~3分といったところでしょうか。

境内自由

JR京都駅から市バス100番で清水道下車、徒歩約8分

その他の観光情報はこちらからどうぞ

メルマガでは3月「京都の桜」を散策します。

この機会に是非ともご登録お願いします。メルマガの登録はこちらからどうぞ

この度、昨年秋に続く第2弾として「おいでやす京都 桜舞う古都」
出版社:有限会社ジップ(075-771-0731)を出版することになりました。

ウォーキングしながら桜を観賞することをテーマに10コース、48ヶ寺をご紹介しております。

桜の名所はいうにおよばず、穴場もたくさんご紹介しております。

桜といえば、ソメイヨシノを思い浮かべる人が多いかもしれませんが、黄緑色の花びらの御衣黄や散ったあとまで楽しめる普賢象桜など京都にはたくさんの桜が咲きます。

哲学の道や円山公園などのソメイヨシノも確かに綺麗ですが、あまりの人出に閉口される方も多いのではないでしょうか

その点、弊書ではあまり知られていない穴場でしかも桜を堪能できる場所を沢山紹介しております。

今年の京都の桜はこの一冊があれば心配ありません

本の紹介はこちらからどうぞ。ネット販売しております

京都 梅の名所 建仁寺・豊川稲荷

2007-02-22 11:31:11 | 京都 梅の名所
建仁寺の鎮守稲荷。そこに祀られている陀枳尼(だきに)尊天は、当寺の中興の祖、三江紹益禅師(1572-1650)の厳父慈母が深く崇神された霊神である。建仁寺の北側にあります。
 
<梅便り>
門前の紅梅が早や満開です。

境内自由
 
京阪電車四条駅から四条通りを東へ、大和大路通りを右折し二つ目の細い通りを左折して到着。徒歩約4分

その他の観光情報はこちらからどうぞ

メルマガでは3月「京都の桜」を散策します。

この機会に是非ともご登録お願いします。メルマガの登録はこちらからどうぞ

この度、昨年秋に続く第2弾として「おいでやす京都 桜舞う古都」
出版社:有限会社ジップ(075-771-0731)を出版することになりました。

ウォーキングしながら桜を観賞することをテーマに10コース、48ヶ寺をご紹介しております。

桜の名所はいうにおよばず、穴場もたくさんご紹介しております。

桜といえば、ソメイヨシノを思い浮かべる人が多いかもしれませんが、黄緑色の花びらの御衣黄や散ったあとまで楽しめる普賢象桜など京都にはたくさんの桜が咲きます。

哲学の道や円山公園などのソメイヨシノも確かに綺麗ですが、あまりの人出に閉口される方も多いのではないでしょうか

その点、弊書ではあまり知られていない穴場でしかも桜を堪能できる場所を沢山紹介しております。

今年の京都の桜はこの一冊があれば心配ありません

本の紹介はこちらからどうぞ。ネット販売しております

京都 梅の名所 祇園白川

2007-02-22 06:19:57 | 京都 梅の名所
四条通を挟んで北は新橋通から南は建仁寺、西は大和大路通(大和橋)から東は東大路通に至るところを祇園新地(もしくは八坂新地)と呼んでいます。八坂神社の門前町としてすでに鎌倉時代のはじめの頃から発生していたといわれています。大和大路通から白川南通を東へ行くと、祇園をこよなく愛した吉井勇の歌碑があります。さらに東へ行くと右手(南)に巽橋(ロケがよく行われています)があり、左手(東)に祇園新橋があります。
 
<梅便り>
大和大路通にかかる大和橋から歌碑に行く途中の白川沿いに白梅、紅梅が数本あります。その内の1本は7~8分咲きですね。

京阪電車四条駅下車、徒歩3分

その他の観光情報はこちらからどうぞ

メルマガでは2月「梅の名所」を散策します。

この機会に是非ともご登録お願いします。メルマガの登録はこちらからどうぞ

この度、昨年秋に続く第2弾として「おいでやす京都 桜舞う古都」
出版社:有限会社ジップ(075-771-0731)を出版することになりました。

ウォーキングしながら桜を観賞することをテーマに10コース、48ヶ寺をご紹介しております。

桜の名所はいうにおよばず、穴場もたくさんご紹介しております。

桜といえば、ソメイヨシノを思い浮かべる人が多いかもしれませんが、黄緑色の花びらの御衣黄や散ったあとまで楽しめる普賢象桜など京都にはたくさんの桜が咲きます。

哲学の道や円山公園などのソメイヨシノも確かに綺麗ですが、あまりの人出に閉口される方も多いのではないでしょうか

その点、弊書ではあまり知られていない穴場でしかも桜を堪能できる場所を沢山紹介しております。

今年の京都の桜はこの一冊があれば心配ありません

本の紹介はこちらからどうぞ。ネット販売しております

京都 梅の名所 文子天満宮

2007-02-21 10:20:01 | 京都 梅の名所
道真公が大宰府左遷に際し、自分の姿を彫刻し乳母多治比文子に与え、文子が道真の死後自宅に小祠を建て、この像を祀ったことに始まるという。学問・開運・無病息災・子供の守り神としての信仰が厚い。4月16日例祭。北野天満宮境内にも文子天満宮があります。
 
<梅便り>
鳥居前の白梅は3分咲きといったところでしょうか。

境内自由

JR京都駅から徒歩約12分

その他の観光情報はこちらからどうぞ

メルマガでは2月「梅の名所」を散策します。

この機会に是非ともご登録お願いします。メルマガの登録はこちらからどうぞ

この度、昨年秋に続く第2弾として「おいでやす京都 桜舞う古都」
出版社:有限会社ジップ(075-771-0731)を出版することになりました。

ウォーキングしながら桜を観賞することをテーマに10コース、48ヶ寺をご紹介しております。

桜の名所はいうにおよばず、穴場もたくさんご紹介しております。

桜といえば、ソメイヨシノを思い浮かべる人が多いかもしれませんが、黄緑色の花びらの御衣黄や散ったあとまで楽しめる普賢象桜など京都にはたくさんの桜が咲きます。

哲学の道や円山公園などのソメイヨシノも確かに綺麗ですが、あまりの人出に閉口される方も多いのではないでしょうか

その点、弊書ではあまり知られていない穴場でしかも桜を堪能できる場所を沢山紹介しております。

今年の京都の桜はこの一冊があれば心配ありません

本の紹介はこちらからどうぞ。ネット販売しております

京都 梅の名所 管大臣神社

2007-02-21 06:00:14 | 京都 梅の名所
祭神 菅原道真、尼神、大巳貴命。社地は道真の紅梅殿、白梅殿とよばれた邸や菅家廊下と称する学問所の跡で「東風ふかば 匂いおこせよ 梅の花 主なしとて 春な忘れそ」の歌を詠んだ飛び梅の地である。(紅梅殿で詠んだといわれています) 応仁の乱後、菅家ゆかりの曼殊院宮良紹法親王により再興された。
 
<梅便り>
境内には数本の梅があります。 本殿前の紅梅が7~8分咲きでしょうか、飛梅はつぼみ膨らむといったところですね。

境内自由

JR京都駅から市バス50番で西洞院仏光寺下車、すぐ

その他の観光情報はこちらからどうぞ

メルマガでは2月「梅の名所」を散策します。

この機会に是非ともご登録お願いします。メルマガの登録はこちらからどうぞ

この度、昨年秋に続く第2弾として「おいでやす京都 桜舞う古都」
出版社:有限会社ジップ(075-771-0731)を出版することになりました。

ウォーキングしながら桜を観賞することをテーマに10コース、48ヶ寺をご紹介しております。

桜の名所はいうにおよばず、穴場もたくさんご紹介しております。

桜といえば、ソメイヨシノを思い浮かべる人が多いかもしれませんが、黄緑色の花びらの御衣黄や散ったあとまで楽しめる普賢象桜など京都にはたくさんの桜が咲きます。

哲学の道や円山公園などのソメイヨシノも確かに綺麗ですが、あまりの人出に閉口される方も多いのではないでしょうか

その点、弊書ではあまり知られていない穴場でしかも桜を堪能できる場所を沢山紹介しております。

今年の京都の桜はこの一冊があれば心配ありません

本の紹介はこちらからどうぞ。ネット販売しております