今日も猛暑日で東京地方もこの夏一番の暑さだったようです。
今日は植物観察会の室内研修の日でした。
最近の植物観察会で見た動植物を中心に、先生が撮られた画像をプロ
ジェクターに映していただき、勉強しました。きれいな画像と分かりやすい
説明でしたので、よい勉強になりました。
そのあと、皆さんで一緒に食事をして、楽しいひと時を過ごしました。
8/8 奥高尾方面に行ったときの続きで、その時に見たイガホオズキな
どです。
イガホオズキの花が見られました。
イガホオズキ(ナス科)
オオガンクビソウも花が咲いていました。
オオガンクビソウ(キク科)
キンミズヒキもこれからたくさん見られます。
キンミズヒキ(バラ科)
こちらはミズヒキの紅白の花ですが、あまりよく映っていません。
ミズヒキ(タデ科)
ムラサキニガナはお終いのようです。
ムラサキニガナ(キク科)
トチバニンジンがたくさん見られましたが、果実の先端が黒いのでソウシ
シヨウニンジン(想思子様人参)のようです。
ソウシシヨウニンジン(ウコギ科)
タマゴタケが見られました。
タマゴタケ
こちらはカラスアゲハでしょうか?
カラスアゲハ?
オニヤンマはぶら下がって止まります。
オニヤンマ
今回の奥高尾方面ではオオキツネノカミソリが見られましたので、よかっ
たと思います。
今日も暑い日でした。
明日はさらに暑くなるそうですが、明後日からはいくらか涼しくなるようで
す。
今日は暑さと昨日の疲れもあったので、家で一日のんびりしていました。
先日(8/9)、ツマグロヒョウモンが卵を産んでいたすみれ(ウィオラ・ソロ
リア)の葉を確認したところ、小さな(5㍉くらい)幼虫がいました。
ツマグロヒョウモンの幼虫
これらが蛹になり羽化ができるのか見守ってみたいと思います。
8/8 奥高尾方面でオオキツネノカミソリなどを見てきました。
オオキツネノカミソリは少し時季が遅い感じはしましたが、よく咲いていま
した。
オオキツネノカミソリ(ヒガンバナ科)
オオキツネノカミソリは、葉や花が大型で、雄しべが花から長くつきでてい
ます。
オオキツネノカミソリ(ヒガンバナ科)
ソバナが咲き始めていました。
ソバナ(キキョウ科)
オトギリソウはほとんどお終いでした。
オトギリソウ(オトギリソウ科)
ダイコンソウは、まだ道沿いにたくさん見られます。
ダイコンソウ(バラ科)
ミツモトソウもまだ咲いていました。
ミツモトソウ(バラ科)
ヌスビトハギもたくさん咲きだしていました。
ヌスビトハギ(キク科)
マツカゼソウやボタンヅルも見られました。
マツカゼソウ(ミカン科)
ボタンヅルは咲きそうな蕾が多かったのですが、昨年より咲く時期が遅い
ようです。
ボタンヅル(キンポウゲ科)
この他に見られたものは次回にいたします。
今日はとても冷え込みましたが、風がなかったので昼間は昨日ほど寒く
は感じませんでした。
今日はそんな寒い中、東京都西部方面の山に行き、いろいろなシダなど
を観察してきました。昨年は自生のユズの実がたくさん生っていたのです
が、今年はすでに採られてしまったのか、ほとんどありませんでした。
クリハラン(ウラボシ科)
メヤブソテツ(オシダ科)
12/27 奥高尾に行ったときの続きで、今回は実ものです。
アオツヅラフジやマルバノホロシなど、まだまだ実ものが見られました。
アオツヅラフジ(ツヅラフジ科)
マルバノホロシ(ナス科)
ハダカホオズキ(ナス科)
スイカズラ(スイカズラ科)
サネカズラ(マツブサ科)
ヤブコウジ(ヤブコウジ科)
ミヤマフユイチゴ(バラ科)
こちらはサラシナショウマの実だと思いますが、触ったら中から種子が
たくさん落ちてきました。
サラシナショウマ(キンポウゲ科)
今回の奥高尾の方ではシモバシラの氷柱が見られましたし、キジョラン
の実やテイカカズラの実が割れているところも見られました。その他にも実
ものがいろいろ見られましたので、よかったと思います。
今日は冷え込み北風が強く吹いたため、とても寒い一日でした。
明日は風が治まりますが放射冷却で、さらに寒い朝になるそうです。
今日は寒い日だったため家で静かにしていました。
この時季、庭のミカンにヒヨドリやメジロが頻繁にやってきます。
ヒヨドリが来るとメジロは遠くで見ているのですが、今年はヒヨドリの来る
のが少ないようで、メジロには助かっているようです。
メジロ
12/27 奥高尾に行ったときの続きで、キジョランやテイカカズラなどの
実です。
今年はキジョランの実があまり見られず、この日もいくつか見られたので
すが、高いところでなかなか写真が撮れませんでした。
よく探していると写真が撮れそうなところに一つ見つかりました。
キジョラン(ガガイモ科)
テイカカズラの実も割れていました。
テイカカズラ(キョウチクトウ科)
クサボタンやセンニンソウなどのそう果もきれいでした。
クサボタン(キンポウゲ科)
センニンソウ(キンポウゲ科)
この他に見た実ものなどは次回にいたします。
今日は朝は冷え込みましたが、昨日までの寒さに比べると暖かく感じま
した。
今日は91歳になる母と誕生祝いの食事をしました。
母は久しぶりに食事をほぼ残さずに食べましたので、この元気がいつま
でも続いてほしいと思います。
自宅近くの市民会館前の梅の花が3分咲きくらいになっていました。
梅
12/27 奥高尾の方に、シモバシラの氷柱やキジョランの実の割れて
いるところが見られるのではないかと思い、行ってみました。
この日はよく晴れて冷え込みましたので富士山がきれいでした。
富士山
シモバシラの氷柱もだいぶ前からできていたようで、横に伸びているもの
が多く見られました。
シモバシラ(シソ科)
奥高尾の方でもクズ(マメ科)の実や葉痕が見られました。
クズの実
クズの葉痕
沢沿いのヨゴレネコノメには、新しい葉が出ていました。
ヨゴレネコノメ(ユキノシタ科)
この他に見られたものは次回にいたします。