goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

霧ヶ峰方面-2(すみれ交雑種?-2)

2011-06-11 22:28:22 | 霧ヶ峰

      今日は午前中は雨が降っていましたが、昼過ぎからは雨も止み晴れ間
     が見えました。

      今日は雨で庭仕事もできなかったので家でゆっくりし、夕方にはジョギン
     グをして体を動かしました。

                            


      6/1 霧ヶ峰方面にすみれを見に行ったときの続きです。

      あいにく雨が降ってきてしまったのですが、サクラスミレがたくさん見られ
     ました。

                    
サクラスミレ(スミレ科)  
             110601_5



      サクラスミレの花の色も株により微妙に違うものがあります。

                    
サクラスミレ(スミレ科)  
             110601_9

             110601_10



      こちらは白花のサクラスミレのようです。

                
シロバナサクラスミレ(スミレ科)  
             110601_14



      こちらはサクラスミレとスミレの交雑種(アルガスミレ)でしょうか。

                   
アルガスミレ(スミレ科)?  
             110601_2

             110601_9_2



      ツボスミレも見られました。

                     
ツボスミレ(スミレ科)  
             110601_7



      こちらはヤマハタザオでしょうか?

                 
ヤマハタザオ(アブラナ科)?  
             110601_17

             110601_2_2



      この他に見られたものは次回にいたします。


霧ヶ峰方面-1(すみれ交雑種?-1)

2011-06-10 23:58:09 | 霧ヶ峰

      今日は曇りがちでしたが蒸し暑い日でした。

      今日は一日サツキの剪定、植替えを行っていました。


                           


      6/1 霧ヶ峰方面ですみれなどを見てきました。

      このときに見たすみれなどを4回に分けて載せていきますが、交雑種と
     思われるすみれが2つありましたので、別々に載せていきます。

      今回はエゾノタチツボスミレなどですが順に載せます。


                    
アカネスミレ(スミレ科)  
             110601_62



                      エゾノタチツボスミレ(スミレ科)  
      110601_9_2

             110601_3



                       スミレ(スミレ科)  
             110601_2



                 ニオイタチツボスミレ(スミレ科)  
             110601_73



                   タチツボスミレ(スミレ科)  
             110601_6



      エゾノタチツボスミレの色の濃いものがあると思い、近づいてよく見るとタ
     チツボスミレでした。

      しかし画像で見てみると、側弁の基に毛がありました。
      タチツボスミレには毛がないということですので、ひょっとするとエゾノタチ
     ツボスミレなどとの交雑種の可能性があるようです。


                  タチツボスミレ交雑種?  
             110601_2_2



                タチツボスミレ交雑種?の拡大  
             110601_2



      イブキスミレもたくさん見られましたが、すでに花は終わっていて閉鎖花
     や実をつけていました。


                   
イブキスミレの閉鎖花と実?  
             110601_39



      この続きは次回にいたします。


霧ヶ峰(サクラスミレとシロスミレ)

2010-06-22 22:34:09 | 霧ヶ峰

      今日は天気予報では曇りで雨も降るということでしたが、予報に反して雨は
     降らず、晴れ間も多く蒸し暑い日になってしまいました。

      今日は天気が悪い予報だったため野山へは出かけず、ミニドックで検診を
     受けた後、池の水を替えたり、洗車をしたりしました。

                              


      6/10 霧ヶ峰の方に行ってきました。

      この日は天気が良く、ビーナスラインや大門街道を気持ちよくドライブできま
     した。
      車山や霧ヶ峰では、まだ木の芽が出始めたところで春の装いでした。

      ここでもズミとエゾノコリンゴの花が見られました。

                         
ズミ(バラ科)  
      100610_67


                      エゾノコリンゴ(バラ科)  
      100610_2


      スズランの群落がありましたが、まだ蕾が多い状態でした。

                      
スズラン(ユリ科)  
             100610_7


      今回霧ヶ峰には、サクラスミレやシロスミレが見られるのではないかと思っ
     て行ってみました。

      サクラスミレとシロスミレはあちこちに咲いていました。

                   
サクラスミレ(スミレ科)  
             100610_13

             100610_16

             100610_73


                        シロスミレ(スミレ科)  
      100610_16_2

             100610_2_2

             100610_25


      サクラスミレとシロスミレ以外に見られたすみれは、タチツボスミレとツボスミ
     レでした。

                    
ツボスミレ(スミレ科)  
             100610_2_3


      高原では鳥の鳴き声もたくさん聞かれ、ホオジロかと思って撮った画像を見
     ると頬が白くありませんでした。

                           ホオアカ  
      
100610_90


      霧ヶ峰に行く途中で高速道路のサービスエリアでは、ツバメのヒナが見られ
     ました。

                           ツバメ  

      100610_3


      今回霧ヶ峰に行ってサクラスミレとシロスミレが見られましたが、運がよけれ
     ばキリガミネスミレが見られるのではないかと淡い期待も持っていたのです
     が、甘い考えでした。


霧ヶ峰(アオテンマ)

2009-07-12 23:32:38 | 霧ヶ峰

      このところ梅雨の中休みのような天気が続いており、今日も晴れ間が
     出て暑くなりました。

      今日は都議会議員選挙に投票をしてから神代植物公園に行ってきま
     した。
      花の少ない中、
ムクゲがきれいでした。また、ヤブミョウガ、マヤランも
     よく咲いていました。
      バラ園では意外に花がよく咲いており、よい香りを漂わせていました。
     2番花、3番花だと思いますが、さすがに植物園だけあり、日頃の管理
     がすばらしいのだと思います。

                 
神代植物公園のバラ園  
      090712_28

                          


      今日の都議選では民主党が躍進し、第一党になりました。
      そして自公での過半数割れが確実になりました。
      都民が自民党へ”NO”を突きつけた結果となりました。
      次の衆議院議員選挙でも同じ結果となるのでしょうか。

                          



      7/3 霧ヶ峰方面でツキヌキソウを見たときに、傍にアオテンマもあり
     ました。

        
アオテンマはラン科でアオオニノヤガラともいい、オニノヤガラは
        雑木林の林内に生える葉緑素のない腐生植物ですが、葉緑素を
        もち花や花茎が緑色を帯びるものだそうです
 

                      
アオテンマ(ラン科)  
             090703_10

             090703_2_2

             090703_9_2


              オニノヤガラ(ラン科)5/22日野市  
             090522_12


      たしかにアオテンマはオニノヤガラと色が違うだけですね。


      アヤメやウツボグサも咲いていました。

                       
アヤメ(アヤメ科)  
             090703_19


                     ウツボグサ(シソ科)  
             090703_5


      今回は霧ヶ峰方面でツキヌキソウを初めて見ましたが、アオテンマも
     初めてでしたので、とてもよかったと思います。


霧ヶ峰(ツキヌキソウ)

2009-07-11 22:21:58 | 霧ヶ峰

      今日は梅雨時にしては曇りがちでしたが、わりに過ごしやすい天気で
     した。

      今日は自宅の方で用事があり、午前中から夜まで忙しく過ごしました。
     最近は会議のような打ち合わせをほとんどしていなかったため、頭の回
     転が追いつかないような気がしました。たまには頭を使うことも必要だと
     思います。

                             


      7/3 霧ヶ峰方面に行き、ツキヌキソウを見てきました。

        
ツキヌキソウはスイカズラ科ツキヌキソウ属の草本で花期は
        5~6月、70~90㌢になるそうです。葉はさじ形で先端がと
        がり、対生して、その基部は癒着し、茎が葉をつらぬいている
        ように見えるのでツキヌキソウと名付けられたそうです。
        日本では長野県中部に稀産し、海外では中国大陸に分布す
        るそうです。
 

                 
ツキヌキソウ(スイカズラ科)  
             090703_9

             090703_3

             090703_7


      傍にはキバナノヤマオダマキやサクラスミレの葉などがありました。

             
キバナノヤマオダマキ(キンポウゲ科)  
             090703_6


      サクラスミレの葉は花時とはだいぶ様子が違っています。

                      サクラスミレの葉  
             090703_2


               サクラスミレの花と葉(6/4霧ヶ峰)  
             090604_40


      ツキヌキソウは絶滅危惧種ⅠA類(ごく近い将来に絶滅する危険性が
     極めて高い)に指定されているそうですが、もちろん私は初めて見ました。
     花は地味ですが面白い植物だと思います。