goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

南高尾(花など)

2008-11-28 07:19:31 | 南高尾

      昨日は雨が降ったり止んだりの寒い一日でした。
      外へも出かけられず、家でのんびりとしていました。

      でも、夕方になると雨もほとんど降っていなかったため、ジョギング
     をしました。
      やはり一日中、家にジッとしていることが出来ない性格のようです。


                         


      11/17 南高尾の方へ行ってみました。

      南高尾へは、いつもは梅ノ木平から榎窪沢に沿って登っていったの
     ですが、今年は大雨や、橋の工事などで通行止めになっているため、
     山下から入沢川沿いに登ってみました。
      コースとしては、山下~西山峠~三沢峠~草戸山~高尾駅南口、
     となりました。

      バス停から山の方へ入ると杉林があり、木立のすき間に日の光が
     差し込んでいました。

                  
杉林の日の光  
             081117_7


      今の時季、ほとんど花はないのですが、この日に見た咲き残りの
     花などです。

      キセワタも花が終わり、ほとんどが実になっていました。

                
花後のキセワタ(シソ科)  
             081117_29


      咲き残りのキセワタがありました。

                  
キセワタ(シソ科)  
             081117_30


        キセワタ・・・シソ科。花期は8~9月。
        (着せ綿)  分布は北海道、本州、四国、九州。
                山地の草原に生える多年草で、高さ0.6~1㍍に
                なるそうです。
                上部の葉腋に淡紅紫色の唇形花を数個ずつつける
                そうです。
                和名は花冠の上に白毛が多い様子を、花に着せた
                綿に見立てたものだそうです。
  

                  
キセワタ(シソ科)  
             081117_32


      ノブキやタイアザミも咲いていました。

                   
ノブキ(キク科)  
     081117_23


                 タイアザミ(キク科)  
             081117_40


      フユノハナワラビでしょうか。

             
フユノハナワラビ(ハナヤスリ科)  
             081117_46


      センブリも少し咲いていました。

                 
センブリ(リンドウ科)  
     081117_82
     081117_85


      リンドウも咲いていました。

                 
リンドウ(リンドウ科)  
             081117_58
     081117_80


      まだ、キセワタが咲き残っているのにはびっくりしました。
      続きは、実ものを次回にいたします。


南高尾のソバナ

2008-08-11 06:06:42 | 南高尾

      昨日は曇りがちで、割合に過ごしやすい日でした。

      朝のうちに洗車をしてから、実家で盆栽の消毒をしました。
     いつも私が洗車をしたり、消毒をすると、雨が降ってくるので心配で
     した。黒い雲が遠くの方で光っていたりしたのですが、雨は降りませ
     んでした。

      北京五輪、男子サッカー反町JAPANはナイジェリアと対戦しまし
     たが、1対2で敗れてしまいました。これで予選リーグ敗退が決定し
     てしまいました。
      私はサッカーなどやったことのない全くの素人ですが、日本サッカ
     ーはゴールへ向かう姿勢が足りないように見えてなりません。パスで
     つないでつないで攻めていくことは素晴らしいのでしょうが、点を取れ
     
なければ何にもなりません。スピードと、シュートをとにかく打つことが
     必要のように思います。
      皆さんよく分かっているのでしょうが、できないのでしょうね。やはり、
     これが今の実力なのでしょうか。選手の皆さんお疲れ様でした。

      北京五輪男子柔道66キロ級で、内柴選手が金メダルを獲得しま
     した。金メダル第1号、おめでとうございます。

      今日からは孫達が来ます。
      しばらくは、気持ちと体を若くして対応する必要があります。



      8/1 南高尾にツチアケビの実を見に行ったときに、ソバナが咲
     いていました。

                   
ソバナ(キキョウ科)  
              080801_3


         ソバナ・・・キキョウ科。花期は8~9月。
                分布は本州、四国、九州。
                和名は切り立った崖のようなところに生え、若芽
                が食用になるからとか、葉がソバの葉に似ている
                から蕎麦菜の意味ではないかなどといわれている
                そうです。茎は高さ0.5~1㍍だそうです。
  

                      
ソバナ(キキョウ科)  
           080801_6


                     ソバナ(キキョウ科)  
               080801_17


      その他に見た花です。

                  
タマアジサイ(ユキノシタ科)  
           P1350376


                  キツリフネ(ツリフネソウ科)  
           080801_2


                    キンミズヒキ(バラ科)  
               P1350405


                  ダイコンソウ(バラ科)  
           080801


      キツリフネが少し咲いていましたが、これからはツリフネソウが
     咲き始めると思います。


南高尾(ツチアケビ)

2008-08-10 06:04:57 | 南高尾

      昨日は前の日に比べると、少し過ごしやすい日でした。

      いよいよ北京五輪の競技が始まりました。
      日本人最初のメダルは女子柔道の谷亮子選手でした。
     金メダルはなりませんでしたが、堂々の銅メダルでした。
     「田村で金、谷で金、ママでも金」はなりませんでしたが、長い間よく
     頑張ってきたと思います。お疲れ様でした。

      五輪中継のテレビばかりを見ていても、運動不足になってしまうと
     思い、久しぶりにジョギングをしました。
      体にはきついのですが、やはり汗をかくのは気持ちがいいものです。



      8月1日 南高尾に行ってみました。

      先月初めにツチアケビの花を見ましたが、その花が、そろそろ実
     になっている頃ではないかと思って出かけました。

      ちょうど実になっていました。見事な実です。

                  
ツチアケビの実  
             080801_1


      少しアップでみますと。

                    
 ツチアケビの実  
              080801_3


      まったく面白い形になるものですね。
      この実の色や形が、つる性木本のアケビに似ているから、
     ツチアケビという名がついたそうです。

      ちなみに、花はこんな花でした。

                  
ツチアケビ(ラン科)7/7  
              080707_25


      その他に咲いていた花です。

                   
ミツモトソウ(バラ科)  
          P1350335


                キツネノボタン(キンポウゲ科)  
              P1350507


                  ヤマホトトギス(ユリ科)  
              080801_2


      昨年は、ツチアケビの花も実もあまりよく見ることができなかった
     のですが、今年は株も多かったこともありますが、よく見ることがで
     きました。


南高尾(ツチアケビ)

2008-07-16 08:13:41 | 南高尾

      昨日も晴れたり曇ったりで暑かったのですが、何かスッキリしない

     天気でした。まだ、梅雨が明けてないからなんでしょうが、今日も似

     たような天気だそうです。


      7/7 前回、行った時にはまだ蕾だったツチアケビの花が咲いてい

     ると思い、南高尾の方へ行ってみました。

      この日も雨上がりでしたが、ツチアケビの花は咲いていました。

                 ツチアケビ(ラン科)  
             080707_25

        ツチアケビ・・・ラン科。花期は6~7月。
                 分布は北海道、本州、四国、九州。
                 山地の林内や笹薮などに生える葉緑素を持
                 たない腐生植物だそうです。地下茎は太く、
                 よく分枝し、きのこのナラタケと共生するそう
                 です。茎は太く、全体が黄褐色を帯び、高さ
                 0.5~1㍍、多数分枝するそうです。
                 葉は退化し鱗片状だそうです。
                 上部の各枝に黄褐色の花を総状につけ、花
                 は長さ3~6㌢だそうです。
                 果実は紅色で、長さ6~10㌢のバナナ状で
                 下垂するそうです。
                 和名は果実の色や形がつる性木本のアケビ
                 に似ていることからきているそうです。  

                   ツチアケビ(ラン科)  
          080707_11

              080707_3

      キバナノショウキランもまだ咲いていました。

                キバナノショウキラン(ラン科)  
           080707

      あとは、この時に見た花や実などです。

                アカショウマ(ユキノシタ科) 
           P1300622


      ムラサキニガナは雨上がりで、開いていませんでした。

                 ムラサキニガナ(キク科) 
              P1300796


               
 タマアジサイ(ユキノシタ科) 
          P1300776


                
 ヒメコウゾ(クワ科) 
          P1300772


                
 ウリノキ(ウリノキ科) 
          P1300764


                 
ミツモトソウ(バラ科) 
          1


      今回、ツチアケビの花はちょうどよく咲いていたと思いますので、

     行ってよかったと思います。

      また、ミツモトソウもよく咲いていましたが、ムラサキニガナが雨の

     せいか、花が開いていないのは残念でした。


南高尾(キバナノショウキラン)

2008-06-29 08:04:39 | 南高尾

      昨日は梅雨の晴れ間でよい天気になりましたので、久しぶりに自転
     車で実家に行って見ました。
      多摩川の土手には、サイクリングやジョギングなどをしている人達が
     たくさんいました。
      実家で盆栽の手入れや庭の草取りなどができ、晴れ間を有効に使
     えました。


      6/23 南高尾の方へ行ってみました。

      キバナノショウキランが咲いていました。

                キバナノショウキラン(ラン科) 
         P1280615

        キバナノショウキラン・・・・・ラン科。
                 花期・6月中旬~7月中旬
                 高さ・20~50㌢
                 環境・山地の沢沿いなどの湿り気のあるところ
                 ムヨウランとともに、高尾山に生える腐生ランの
                 代表だろう。最初の出会いから30年たつ今でも
                 毎年どこかに現れ、見ることができる。それが高
                 尾山の自然のすばらしさだ。にょっきり出た茎に、
                 鐘馗に見立てた奇妙な形の淡黄褐色の花が咲く。
                  (高尾・奥多摩植物手帳を参照いたしました)

         P1280617

              P1280606

          P1280634

              P1280629

              P1280598

      昨年は、ほとんどキバナノショウキランは見られませんでしたが、
     今年はたくさん見られるかもしれません。

      ツチアケビはまだ蕾でした。

                  
ツチアケビ(ラン科) 
              P1280589_2

              P1280652  

      ツチアケビの花を見るために、また近いうちに行ってみたいと思います。