goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

小仏城山方面-2(タチガシワなど)

2011-05-22 23:10:04 | 小仏城山

      今日は午前中は晴れて暑かったのですが、午後は天気予報通り3時頃
     より雨になりました。

      今日は午前中は庭仕事をしたのですが、消毒は雨の予報でしたので止
     めました。

      最近、家の周りでもキキョウソウがあちこちに咲いています。
      キキョウソウは北アメリカ原産の帰化植物だそうですが、はじめは下の
     方から閉鎖花をつけ、その後、上の方に花を開いていくので繁殖力は旺盛
     のようです。

                  
キキョウソウ(キキョウ科)  
             110522_8

             110522_16


                           



      5/9 小仏城山方面に行ったときの続きで、タチガシワなどです。

      見られた花などを載せていきます。

                   
タチガシワ(ガガイモ科)  
             110509_14

             110509_18



      イカリソウがたくさん見られました。

                         
イカリソウ(メギ科)  
      110509_10_2



                     ヒメハギ(ヒメハギ科)  
             110509_4_4



                      チゴユリ(ユリ科)  
             110509_24



                   フデリンドウ(リンドウ科)  
             110509_4_5



                 サルトリイバラ雄花(ユリ科)  
             110509_71



                ナツトウダイ(トウダイグサ科)  
             110509_75


      ホオノキの大きな花が咲き強い臭いを漂わせていました。

                     
ホオノキ(モクレン科)  
             110509_4_6



      ヤマウルシの新芽がきれいでしたが触ると大変です。

                    
ヤマウルシ(ウルシ科)  
             110509_52



      ジュウモンジシダが見られましたが、この時季のシダはきれいです。

                 
ジュウモンジシダ(オシダ科)  
             110509_2_2



      今回の小仏城山方面では、キンランやクマガイソウなどが見られました
     し、タチガシワの花も見られましたので、よかったと思います。


小仏城山方面-1(クマガイソウなど)

2011-05-21 23:04:35 | 小仏城山

      今日も晴れて暑い日でした。
      明日から天気は下り坂のようですが暑さは続くようです。

      そんな中、お昼過ぎから滝山丘陵の方に行ってみました。
      目的はアオハダ、タツナミソウ、コアジサイなどの花でしたが、一応全部
     見られました。

                   
コアジサイ(ユキノシタ科)  
             110521_11


                            



      5/9 小仏城山方面へ行ってきました。

      キンランが昨年より増えているようでした。

                      
キンラン(ラン科)  
             110509_15

             110509_47



      エビネはまだ芽が伸びはじめたものが多かったのですが、咲いているも
     のもいくつかありました。
      昨年何十株もかたまって咲いていたエビネは、掘り盗られてしまったよう
     でまったく見られませんでした。

                      
エビネ(ラン科)  
             110509_4

             110509_4_2



      クマガイソウが見られました。
      昨年も見られましたが、自生のものでしょうか?

                    
クマガイソウ(ラン科)  
             110509_3

             110509_10



      もうすみれはあまり見られなくなりましたが、この日に見られたすみれで
     す。

                
ニオイタチツボスミレ(スミレ科)  
             110509_2

             110509_63



                     ツボスミレ(スミレ科)  
             110509_5



                   コミヤマスミレ(スミレ科)  
             110509_117



      マルバスミレももうお終いのようです。

                      
マルバスミレ(スミレ科)  
      110509_4_3



      この他に見られたものは次回にいたします。


小仏城山-2(シロバナツクシコスミレなど)

2011-04-05 23:13:35 | 小仏城山

      今日は晴れて暖かくなりました。しばらくは暖かい日が続くようです。

      今日は八王子市西部方面でハグロスワスミレなどを見てきました。

                 
ハグロスワスミレ(スミレ科)  
             110405_26


                           



      3/28 小仏城山の方へ行ったときの続きで、その時に見た花です。

      キクザキイチゲとアズマイチゲの違いは葉の他に、アズマイチゲの花弁
     状萼片の基部は紫色になっているそうです。

               
キクザキイチゲ(キンポウゲ科)  
             110328_2



                 アズマイチゲ(キンポウゲ科)  
             110328_48



      ニリンソウ、コチャルメルソウ、ユリワサビ、などが見られました。

                  
ニリンソウ(キンポウゲ科)  
             110328_63



               コチャルメルソウ(ユキノシタ科)  
             110328_3



                   ユリワサビ(アブラナ科)  
             110328_2_2



      見られたすみれです。

                    
アオイスミレ(スミレ科)  
             110328_3_2



                     オカスミレ(スミレ科)  
             110328_2_3



                      コスミレ(スミレ科)  
             4



      コスミレの白花をシロバナツクシコスミレといい、九州北部で見つかった
     白花品につけられた名だそうです。
      そのシロバナツクシコスミレの大株が見られましたが、初めて見ました。

                   
シロバナツクシコスミレ(スミレ科)  
      110328_5

      110328_11

             110328_13


      このシロバナツクシコスミレの大株は、数年前からこの場所で見られてい
     たそうですが、今日(4/5)、聞いたところによると、私が見た後、残念な
     がら
盗掘されてしまったそうです。
      いつも思うことですが、野山で自然に咲いている花などは、野山で咲いて
     いるのが一番似あっていて美しいものだと思います。
      どうか自然を大切にして野山に見に行くようにしましょう。


      今回の小仏城山ではシロバナナガバノスミレサイシンやシロバナツクシ
     コスミレなどが見られ、よかったと思います。
      でも、盗掘の話を聞き、また心が痛みました。


小仏城山-1(シロバナナガバノスミレサイシンなど)

2011-04-04 22:35:12 | 小仏城山

      今日は晴れて暖かかったのですが、風が少し冷たいようでした。

      今日は八王子市の西部や北部の方を廻って、ナガバノスミレサイシンや
     シハイスミレなどを見てきました。

                     
ナガバノスミレサイシン(スミレ科)  
      
110404_5

                    シハイスミレ(スミレ科)  
             110404_14


                           



      3/28 小仏城山方面に行ってきました。

      その時に見たものを2回に分けて載せていきます。

      小仏城山の山頂では、まだ梅が咲き始めたところのようでした。

                         
梅(バラ科)  
      110328_58

      アブラチャンの花も咲き始めていました。

                   
アブラチャン(クスノキ科)  
             110328_3

      ヨゴレネコノメも咲いていました。

                 
ヨゴレネコノメ(ユキノシタ科)  
             110328_3_2

      すみれの花も咲き始めていました。

                       
アオイスミレ(スミレ科)  
      110328_48

      エイザンスミレはまだ花の形がおかしな形でした。

                    
エイザンスミレ(スミレ科)  
             110328_47

                      コスミレ(スミレ科)  
             110328_5

      110328_11

                   タチツボスミレ(スミレ科)  
             110328_8

              ナガバノスミレサイシン(スミレ科)  
             110328_18

      こちらは白花のナガバノスミレサイシンのようです。

            
シロバナナガバノスミレサイシン(スミレ科)  
             110328_9

      テングチョウが見られました。

                         
テングチョウ  
      110328_84

      林道で出会った猿です。

                         
 猿  
             110328_24

      この続きは次回にいたします。


小仏城山方面-2(実もの)

2011-01-06 22:26:50 | 小仏城山

      今日も晴れてよい天気でした。
      このところよい天気が続いて日毎に風が冷たくなっているようですが、明
     日は最も気温が低くなるようです。

      今日は
今年初めての植物観察会の集まりが教室でありました。
      教室では先生が昨年12月にチリ・アンデスの方に旅行されたので、そこ
     で観察されたいろいろな植物などを画像でご説明いただきました。
      チリ・アンデスの標高2000メートル以上の高地の植物は、今までに見た
     ことのないような色や形のものばかりでした。
      特にロゼットビオラというスミレの仲間は、見た目はマツカサのような形
     の多肉植物にみえるもので、葉の間からぐるっと丸く花が咲いていました。
     花の形はたしかにすみれですが、花や葉にたくさんの毛があり、とても興
     味深いものでした。
      私などは南米に行く機会はないと思いますので、とてもめずらしい貴重な
     画像をたくさん見ることができ、よかったと思います。

      教室での講義の後、皆さんで昼食をご一緒し、楽しいひと時を過ごすこと
     ができました。


                               


      12/21 小仏城山方面の続きで実ものです。

      サルトリイバラの実がたくさん見られました。

                    
サルトリイバラ(ユリ科)  
      101221_60

      101221_10

             101221_3


      その他にもいろいろな実ものが見られました。

                      
トキリマメ(マメ科)  
             101221_5


                       ノササゲ(マメ科)  
             101221_4


                       マルバノホロシ(ナス科)  
      101221_84


                   ハダカホオズキ(ナス科)  
             101221_2


                    ヘクソカズラ(アカネ科)  
             101221_3_2


                    アマチャヅル(ウリ科)  
             101221_89


                  ヤブコウジ(ヤブコウジ科)  
             101221_48


      今回の小仏城山方面では、カンアオイの花やサルトリイバラなどの実も
     のがたくさん見られました。