今日は昼間は雨が降る天気予報でしたが、ほとんど降らずに曇りでした。
今日は雨の予報だったため、家でサツキ盆栽の剪定・植替えをしていまし
た。
5/25 三頭山の方へ行ってきました。
今回の目的はアカバナヒメイワカガミです。
アカバナヒメイワカガミは、以前三頭山に行ったときに葉が群生しているとこ
ろを確認していましたので、そろそろ花の時期だと思い行ってみました。
花はよく咲いていました。
アカバナヒメイワカガミ(イワウメ科)
アカバナヒメイワカガミ・・・イワウメ科。花期は4~5月。
分布は本州(関東地方南部、中部地方)
山地の岩場に生える常緑の多年草で、
葉は卵円形で長さ1~5㌢、1~5対の
鋸歯があるそうです。細長い花茎の先
に赤色の花を2~7個つけ、花冠は直
径1.5~2㌢だそうです。
アカバナヒメイワカガミ(イワウメ科)
その他に見られた花です。
トリガタハンショウヅル(キンポウゲ科)
ヤマシャクヤク(ボタン科)
ユキザサ(ユリ科)
ヤマウツボ(ゴマノハグサ科)
ルイヨウボタン(メギ科)
ツクバネソウ(ユリ科)
コンロンソウ(アブラナ科)
コチャルメルソウの実ができていました。
コチャルメルソウ(ユキノシタ科)
この他に見た花などは次回にいたします。
今日も晴れて暑くなりましたが、昨日ほどではありませんでした。
今日は久しぶりに昭和記念公園に行ってきました。
通常、私は昭和記念公園へは年間パスポートで入園するのですが、つ
い先日切れてしまい、7月からはシニア料金が適用されるので、今回は切
符を買って入りました。
久しぶりであったため、昭和記念公園の花や木がだいぶ進んでいまし
た。
花はシャーレーポピーとアグロステンマがよく咲いていて、きれいでした。
シャレーポピー
アグロステンマ
5/10 三頭山の続きです。
春の遅い三頭山も緑が増えてきて、三頭大滝の周りも黄緑色になってきて
いました。
三頭大滝
今回は三頭山で見たすみれ以外の花などです。
ニワトコ(スイカズラ科)
ヤマグルマの花は咲き始めでしょうか。
ヤマグルマ(ヤマグルマ科)
コガネネコノメソウはあちこちに見られます。
コガネネコノメソウ(ユキノシタ科)
ハナネコノメだと思いますが、花は終わっています。
ハナネコノメ(ユキノシタ科)
まだコチャルメルソウが咲いていました。
コチャルメルソウ(ユキノシタ科)
こちらはワチガイソウでしょうか、それともヒゲネでしょうか。
ワチガイソウ(ナデシコ科)?
チゴユリやシロバナエンレイソウも咲いていました。
チゴユリ(ユリ科)
シロバナエンレイソウ(ユリ科)
ルイヨウボタンがちょうど咲いていました。
ルイヨウボタン(メギ科)
アカハラが見られました。
アカハラ
今回の三頭山ではフモトスミレやシロバナエゾスミレは見られましたが、そ
の他の花はあまり見られませんでした。
今日は晴れて暑くなり、30度を超えた夏日だったそうです。
そんな中、また神代植物公園に行ってきました。
天気がよくてバラフェスタの開催中だからなのか、大勢の人が来ていまし
た。特に団体客が多いように思いましたが、NHKの連続テレビ小説「ゲゲゲ
の女房」で深大寺周辺が混雑している影響もあるのでしょうか。
バラはとてもよく咲いてはいましたが、昨日の雨と今日の暑さからか花が萎
れているものがずいぶん見られました。
連日の出歩きと暑さからか、今日はとても疲労感がありました。
神代植物公園のバラ園
5/10 また三頭山へ行ってきました。
前回(4/30)行ったときには、ナガバノスミレサイシンはよく咲いていたの
ですが、他のすみれはほとんど咲いていなかったので、今回また行ってみま
した。
今回の一番の目的はフモトスミレで、「シコクスミレが見られればいいなぁ」
とも思ってもいたのですが、わずかに一輪咲き残りがあっただけで遅かったよ
うでした。
シコクスミレ(スミレ科)
今年のシコクスミレは花つきがよくなかったと思いますので、来年に期待し
たいと思います。
ナガバノスミレサイシンは前回のときによく咲いてはいたのですが、その後
もたくさん咲いた形跡がありました。
ナガバノスミレサイシン(スミレ科)
フモトスミレはよく咲いていましたが、日当たりのよいところはもう遅いようで
した。
フモトスミレ(スミレ科)
ヒノキ林の登山道わきに少し姿の違うすみれが目に付いたのですが、フモト
スミレのようでした。フモトスミレは花の形や葉に変化が多いそうですが、ここ
でも日向と日陰では違っているようでした。
フモトスミレ(スミレ科)
エイザンスミレもほとんど花が終わっていましたが、少し残っているものもあ
りました。
エイザンスミレ(スミレ科)
先ほどのヒノキ林の中のフモトスミレの近くに、白い花のすみれが2輪咲い
ているのが目に入りました。
「エイザンスミレの白花?」だと思いよく見てみました。
やはり、エイザンスミレの白花(シロバナエゾスミレ)のようでした。
シロバナエゾスミレ(スミレ科)
唇弁にスジが少し残っているようですが、他はほとんど白く葉や茎が黄緑色
のように見えます。
少しアップで見てみますと。
シロバナエゾスミレ(スミレ科)
横から見てみますと、距も白いようです。
シロバナエゾスミレ(スミレ科)
あとはマルバスミレがちょうど見頃でした。
マルバスミレ(スミレ科)
今回の三頭山ではシコクスミレはよく見られませんでしたが、フモトスミレと
シロバナエゾスミレが見られよかったと思います。
今年はシロバナエゾスミレを3回見たことになります。
すみれ以外に見たものは次回にいたします。
今日は曇りで、暑さは一段落の日でした。
明日は雨模様のようです。
そんな中、また三頭山へ行ってきました。
前回(4/30)行ったときにはすみれが遅れていて、あまり見られなかった
ので、今日はシコクスミレやフモトスミレが残っていないかと思って行ってみま
した。
しかし、このところの暑さのためかすみれは咲き進んでしまったようで、シコ
クスミレは1花見られただけで、ナガバノスミレサイシン、エイザンスミレなどは
ほとんどお終いのようでした。でも、フモトスミレ、マルバスミレは何とか見られ
ました。また、白花のエイザンスミレと思われるものが見られました。ムシカリ
も前回のときは蕾でしたが、今日はよく咲いていました。
ムシカリ(スイカズラ科)
4/30 三頭山へ行った続きで、このときに見たすみれや鳥です。
三頭山のすみれもだいぶ遅れていて、ナガバノスミレサイシンやエイザンス
ミレが咲き始めたところで、タチツボスミレもあまり見られませんでした。
ナガバノスミレサイシン(スミレ科)
エイザンスミレ(スミレ科)
シコクスミレもまだ咲いていなかったのですが、咲きかけていたものが1つ
ありました。
シコクスミレ(スミレ科)
あとは見られた蝶と鳥です。
ヒオドシチョウ?
コガラ
ヤマガラ
今回の三頭山ではすみれの花などが遅れていて、思っていたすみれなどが
よく見られませんでしたので、機会があればリベンジしたいと思っています。
今日も晴れて暑くなりました。
今日は、朝のうちに自宅での用事を済ませてから、実家の方へ戻りました。
実家の方では、庭の草がのびてきていましたので、草取りや盆栽の芽摘み
などを行いました。
草取りを行っていると、昨年の秋に種をまいたジイソブ(ツルニンジン)の芽
が伸びてきているのを見つけました。
ジイソブは一昨年種をまいて、昨年はたくさんの花が咲き、たくさんの実が
できました。そのたくさんできた実の種を適当にまいておいたのが芽を出して
伸びてきたもののようです。大きいもので5㌢ぐらいでした。
ジイソブの芽
ジイソブやバアソブは多年草ですから、昨年のものはすでに芽を出してジイ
ソブは2mくらい、バアソブは1mくらいつるをのばしています。
やはりバアソブはジイソブより小さいですし、成長も遅いようです。
ジイソブ(キキョウ科)
バアソブ(キキョウ科)
4/30 今年初めて三頭山へ行ってきました。
昨年までは4月20日前後には行っていたのですが、今年は雪などが多く花
の咲く時期が遅れていると思い、今回になってしまいました。
三頭山に行ってみると思っていたより遅れていて、木の芽も動き出したもの
もありましたが、固いものもありました。
三頭山の木々
三頭大滝
イワウチワの花は咲いていましたが、年々減っているように見えました。
イワウチワ(イワウメ科)
他に見られたものです。
コガネネコノメソウ(ユキノシタ科)
ツルネコノメソウ(ユキノシタ科)
ハシリドコロ(ナス科)
シロバナエンレイソウ(ユリ科)
ミツバコンロンソウ(アブラナ科)
この他に見られたスミレなどは次回にいたします。